![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/fffbf8e70a24a77622add35603ced64d.jpg)
何か書こうとすると、すぐいじけたことばかりになるので、そういうのを書かないために、ことば原稿を貼り付けて、何でもないよ、というふうを装う作戦にしました。
風のことばを取り上げています。どうぞ、ご覧ください!
11【( )で風を切る】……威張って歩く。威勢がいいことのたとえにもいう。
→このことばを発見した人の感性に座布団一枚です。私には、そんなの見えませんし、すぐに逃げ出してしまうでしょう。
12【花鳥風( )】……自然界の美しい景色。
→花も、鳥も、○も実体のある風物で、季節により美しさがきわ立つものです。これらに風を加えたのが日本のオリジナルの美的感覚でしょうか? それとも温帯モンスーン地域の人々がみんな持ってる感覚かな?
13【( 風)一過】……さっと通り過ぎて、穏やかないつもの状態に戻ること。
【( ○ 風)の目】……大きく揺れ動く事態の中で中心となる勢力や人物。事件の中心。
→ここから「旋風(せんぷう)」が巻き起こるのです。沖縄の向こうから来る風は何という?
14【子どもは風の子】……子どもは冬の北風にも負けないで外で元気に遊ぶということ。
→冬は北から、夏は南から風が吹く。さて春はどこから風が吹く?
→冬は北から、夏は南から風が吹く。さて春はどこから風が吹く?
……[ から]
15【( )気圧】……よくない変動の前の不気味な状態や、人の不機嫌なこと。
→○気圧が起こると風雨が来ることから。恐ろしい隣人に対して気遣う私たち!
15【( )気圧】……よくない変動の前の不気味な状態や、人の不機嫌なこと。
→○気圧が起こると風雨が来ることから。恐ろしい隣人に対して気遣う私たち!
16【風( )に耐える】……きびしい苦難を我慢する。
→試練・苦労を自然現象の○や「霜」にたとえています。
→試練・苦労を自然現象の○や「霜」にたとえています。
17【風前の( )】……危険が迫って今にも生命などが失われようとしている状態。
→生命のたとえとして古典的なものは「光」です。それを別のことばでは?
18【風馬( )】……まったく関係のないこと。互いに無関係なこと。
→発情期の馬や○は相手を求めて遠くへ行くが、それも及ばないほど遠く離れているという意味。
→発情期の馬や○は相手を求めて遠くへ行くが、それも及ばないほど遠く離れているという意味。
19【風( )詩】……季節の感じをよく表わしているもの。
20【( )人風を吹かせる】……いかにも公務員・官僚らしい居丈高(いたけだか)な調子で迫る。
→偉そうなお方から吹いてくる風って、何だか気が重くなります。締め付けられそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/e32176e5d08afcb183042495cdc50a44.jpg)
★ 答え 11・肩 12・月 13・台
14・北 15・低 16・風
17・ともしび[灯] 18・牛
19・物 20・役