おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2017年版「中小企業白書」の420ページ「第2-3-29図 新事業展開の成否別に見た、一般消費者に向けたPR活動」をみましたが、今日は422ページ「第2-3-31図 新事業展開の成否別に見た、マーケティング活動の評価・検証に係る取組状況」をみます。
下図から、マーケティング活動の評価・検証に係る取組状況について、新事業展開の成否別に分析してみると、成功した企業は半数近くがマーケティング活動の評価・検証に係る取組を行っているのに対して、成功していない企業は 4 割程度の実施状況となっていることが分かります。

次に、マーケティング活動の評価・検証に係る課題を見ると、新事業展開に成功していない企業では、「ノウハウを持った人材が不足している」が 51.7%、「担当者がおらず、担当部署もない」が 39.3%となっており、人材面での課題が多く挙げられていることが分かります。

これらを踏まえて白書は、ここまで、四つのマーケティング活動を取り上げ、それぞれの取組が新事業展開に与える影響やその重要性について確認してきた。これら四つの取組は、どれか一つのみを実施するのではなく、全ての活動を一貫して実施していくことが重要であると考えられる、とあります。
具体的にどのようなことでしょうか。明日、見ていきます!!
昨日は2017年版「中小企業白書」の420ページ「第2-3-29図 新事業展開の成否別に見た、一般消費者に向けたPR活動」をみましたが、今日は422ページ「第2-3-31図 新事業展開の成否別に見た、マーケティング活動の評価・検証に係る取組状況」をみます。
下図から、マーケティング活動の評価・検証に係る取組状況について、新事業展開の成否別に分析してみると、成功した企業は半数近くがマーケティング活動の評価・検証に係る取組を行っているのに対して、成功していない企業は 4 割程度の実施状況となっていることが分かります。

次に、マーケティング活動の評価・検証に係る課題を見ると、新事業展開に成功していない企業では、「ノウハウを持った人材が不足している」が 51.7%、「担当者がおらず、担当部署もない」が 39.3%となっており、人材面での課題が多く挙げられていることが分かります。

これらを踏まえて白書は、ここまで、四つのマーケティング活動を取り上げ、それぞれの取組が新事業展開に与える影響やその重要性について確認してきた。これら四つの取組は、どれか一つのみを実施するのではなく、全ての活動を一貫して実施していくことが重要であると考えられる、とあります。
具体的にどのようなことでしょうか。明日、見ていきます!!