おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2017年版「中小企業白書」の458ページ「第2-3-51図 シェアリングエコノミーを活用していない企業における課題」をみましたが、今日は459ページ「第2-3-52図 個人におけるシェアリングエコノミーを利用する上での課題」をみます。
下図からシェアリングエコノミーの活用に係る利用者としての課題を見ると、「事故やトラブル時の対応が不安」が最も多く、「利用したことはないが、今後利用したい」という者の回答が 55.4%、「利用したことがなく、今後も利用するつもりはない」という者の回答が 46.9%となっていることが分かります。

次に、提供者としての課題を見ると、利用者の課題と同様に「事故やトラブル時の対応が不安」という課題が多い。また、「利用したことはないが、今後利用したい」者では、「仕組み全体のルールが明確でなく不安」という課題が 25.0%となっており、「利用したことがなく、今後も利用するつもりはない」という者では、「面識のない相手とのやり取りが不安」という課題が 37.4%となっている、とあります。
最後に、シェアリングエコノミーを活用したことによる効果を定性面と定量面から見ると、定性面では、遊休資産の活用や新たな収益源の創出といった点に効果を感じている企業の割合が高くなっており、定量面においては、コストの削減や利益の増加を感じている企業の割合が高くなっていることが分かります。

不安や課題はあるものの効果を考えると使わざるを得ないというのが中小企業が取るべき方向性のようですね!!
昨日は2017年版「中小企業白書」の458ページ「第2-3-51図 シェアリングエコノミーを活用していない企業における課題」をみましたが、今日は459ページ「第2-3-52図 個人におけるシェアリングエコノミーを利用する上での課題」をみます。
下図からシェアリングエコノミーの活用に係る利用者としての課題を見ると、「事故やトラブル時の対応が不安」が最も多く、「利用したことはないが、今後利用したい」という者の回答が 55.4%、「利用したことがなく、今後も利用するつもりはない」という者の回答が 46.9%となっていることが分かります。

次に、提供者としての課題を見ると、利用者の課題と同様に「事故やトラブル時の対応が不安」という課題が多い。また、「利用したことはないが、今後利用したい」者では、「仕組み全体のルールが明確でなく不安」という課題が 25.0%となっており、「利用したことがなく、今後も利用するつもりはない」という者では、「面識のない相手とのやり取りが不安」という課題が 37.4%となっている、とあります。
最後に、シェアリングエコノミーを活用したことによる効果を定性面と定量面から見ると、定性面では、遊休資産の活用や新たな収益源の創出といった点に効果を感じている企業の割合が高くなっており、定量面においては、コストの削減や利益の増加を感じている企業の割合が高くなっていることが分かります。

不安や課題はあるものの効果を考えると使わざるを得ないというのが中小企業が取るべき方向性のようですね!!