■カリフラワー・じゃが芋・グリーンハウス 2014年2月15日
残り少ないが、オレンジ色のカリフラワーのオレンジブーケと
ミニカリフラワーの美星を採った。
蒸し上がりの色の違いが、右の写真。
エビマヨサラダに使用!
美星の方は実が詰まっており、房で分けにくく、
オレンジブーケは、房で分けやすい。
![オレンジブーケと美星 2014年2月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/9b34e39d871cbe2ebcdd5c892121f3c7.jpg?random=19de96414433f541746d5af816521dab)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
じゃが芋は、JAでも注文をとるのだが、
回覧板が回るのは、1年も前のこと。
注文したかどうか?何を注文したかなど、
記録しておかなければ忘れてしまう。(-_-;)
で、今日各地を一斉にJAのトラックで配達していた。
届いたのが、アンデス赤とキタアカリ。(^^ゞ
アンデス赤が1キロ 290円、キタアカリが1キロ270円。
![JA注文分アンデスレッド・キタアカリ 2014年2月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a7/d141a02cedbc286f22c01fbde1bd2338.jpg?random=a30ec68176c9abb3fcb9b98eff4bc733)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
育苗庫のグリーンハウスの準備がやっとできた。
プチプチの緩衝材の内張りをし、リフォームの時に床板の下に使用した
スタイロエースという断熱材が、3枚だけ残っていたので敷いてみた。
今までは、防草シートの上に、ホーム炬燵の下に敷く銀色のシートを敷いていたが、
中の温もりが全く違う。
こんな過保護な状態で夏野菜の育苗を始めるところだが、
これからは、昼間の気温が高くなり過ぎる事を心配する時期なのだ。
オレンジ色のものは、ずっと使用している農電園芸マットで、
この上に苗を置き、サーモスタットが働き温度調整が出来る。
夜は、発泡スチロールで囲って、暖かさを保つのだが、
朝と夜の脱着の作業が結構面倒なのだ。(-_-;)
![グリーンハウス 2014年2月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/be0c42409e82fdc19861adcfb02e98b2.jpg?random=5fa553d36b343fbe67ef1718f6375dd8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
残り少ないが、オレンジ色のカリフラワーのオレンジブーケと
ミニカリフラワーの美星を採った。
蒸し上がりの色の違いが、右の写真。
エビマヨサラダに使用!
美星の方は実が詰まっており、房で分けにくく、
オレンジブーケは、房で分けやすい。
![オレンジブーケ 2014年2月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/b38c82902488e72f3f50b864ec9be9db.jpg?random=2e6ae4f70607e5a0444ad4eccfb97170)
![オレンジブーケと美星 2014年2月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/9b34e39d871cbe2ebcdd5c892121f3c7.jpg?random=19de96414433f541746d5af816521dab)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
じゃが芋は、JAでも注文をとるのだが、
回覧板が回るのは、1年も前のこと。
注文したかどうか?何を注文したかなど、
記録しておかなければ忘れてしまう。(-_-;)
で、今日各地を一斉にJAのトラックで配達していた。
届いたのが、アンデス赤とキタアカリ。(^^ゞ
アンデス赤が1キロ 290円、キタアカリが1キロ270円。
![JA注文分アンデスレッド・キタアカリ 2014年2月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/865b5e25c6136c951aba6dc46fca7a1b.jpg?random=094c29ff071ed98262a11f2fd035f644)
![JA注文分アンデスレッド・キタアカリ 2014年2月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a7/d141a02cedbc286f22c01fbde1bd2338.jpg?random=a30ec68176c9abb3fcb9b98eff4bc733)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
育苗庫のグリーンハウスの準備がやっとできた。
プチプチの緩衝材の内張りをし、リフォームの時に床板の下に使用した
スタイロエースという断熱材が、3枚だけ残っていたので敷いてみた。
今までは、防草シートの上に、ホーム炬燵の下に敷く銀色のシートを敷いていたが、
中の温もりが全く違う。
こんな過保護な状態で夏野菜の育苗を始めるところだが、
これからは、昼間の気温が高くなり過ぎる事を心配する時期なのだ。
オレンジ色のものは、ずっと使用している農電園芸マットで、
この上に苗を置き、サーモスタットが働き温度調整が出来る。
夜は、発泡スチロールで囲って、暖かさを保つのだが、
朝と夜の脱着の作業が結構面倒なのだ。(-_-;)
![グリーンハウス 2014年2月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/1ee4bf5d45ca59880c0e6af78cb88fc3.jpg?random=68928aafacd5eff267b3e7c6a6d4f515)
![グリーンハウス 2014年2月15日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/be0c42409e82fdc19861adcfb02e98b2.jpg?random=5fa553d36b343fbe67ef1718f6375dd8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )