■生姜 2009年11月28日
↓ これが、最後の生姜の一株。
一欠けら埋めていたもの。

オクラの間に混植していたもので、今シーズン一番の収穫かも?
最後の株なので、記念撮影~。
それにしても、一欠けらが何倍にも増えて…。
引き抜いたら、千切れて土の中に残ってしまったわ~。

あ、千切れたのは親生姜だったのか?
今度は、例年通り 土に埋めて保存する事にしようか。

↓ これは、10月29日に掘ったもので、少しだけ試しに米の大型冷蔵庫に保存してみた。
温度は、5度に保たれる。
生姜をキッチンペーパーに包んでから、湿らせた新聞紙に包み、
ビニール袋に2重に入れて、保存していた。

開いてみると、保存した時と全く同じ状態だったので、
直ぐに食べる分は、こうして保存する事にしよう。
家庭用の冷蔵庫では、温度が低すぎるので、生姜の保存には向かないのでね。
それから、今年はいつまでも暖かいので、これだけ立派に育ったのだろう。
暖かい年は、霜が降りるまでは 置いておくといいのかも知れない?
甘酢漬けなどで食べるには、早い時期に採れたものの方が向くようだ。
↓ これが、最後の生姜の一株。
一欠けら埋めていたもの。

オクラの間に混植していたもので、今シーズン一番の収穫かも?
最後の株なので、記念撮影~。
それにしても、一欠けらが何倍にも増えて…。
引き抜いたら、千切れて土の中に残ってしまったわ~。

あ、千切れたのは親生姜だったのか?
今度は、例年通り 土に埋めて保存する事にしようか。

↓ これは、10月29日に掘ったもので、少しだけ試しに米の大型冷蔵庫に保存してみた。
温度は、5度に保たれる。
生姜をキッチンペーパーに包んでから、湿らせた新聞紙に包み、
ビニール袋に2重に入れて、保存していた。

開いてみると、保存した時と全く同じ状態だったので、
直ぐに食べる分は、こうして保存する事にしよう。
家庭用の冷蔵庫では、温度が低すぎるので、生姜の保存には向かないのでね。
それから、今年はいつまでも暖かいので、これだけ立派に育ったのだろう。
暖かい年は、霜が降りるまでは 置いておくといいのかも知れない?
甘酢漬けなどで食べるには、早い時期に採れたものの方が向くようだ。
http://blog.goo.ne.jp/lionmaruyo/e/6b72e967756053477fdcf7f614481d7a
http://blog.goo.ne.jp/lionmaruyo/e/df7610fb1579a03621483b31a6b8fd4c