【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ローリエ

2016年06月08日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2016年6月8日


ローレル(英語: laurel)・ロリエ(フランス語: laurier)、

ベイリーフ(英語: bay leaf)・ゲッケイジュ(月桂樹)と、

いろいろな呼び方を使っているが、うちでは月桂樹またはローリエと呼んでいる。


カレーやシチューなど煮込み料理やピクルスによく使うローリエ。

キッチンに吊るして干しているのを摘んでは使っているが、

あと一枚になってしまったので、裏山で枝を切って洗って持ち帰った。


吊るしておこう!





クスノキ科の常緑高木で、10m以上にもなると言うので、

時々剪定をしているが、うっかりすると滅茶苦茶茂っている。


料理に使うのは、若い葉っぱよりも少し古い方が香りも好い気がする。





       



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トンコ)
2016-06-09 01:24:24
おっしゃれ~” な感じ~
私 瓶に入れて引出しにポン”
なによりも月桂樹の木があるなんて~売ってる乾燥葉しか見た事無いし羨ましい~
返信する
こんにちは(*^^*)/ (トンコさんへ♪)
2016-06-09 22:23:58
月桂樹は裏山にあるのですが、ホントありがたいです。
買うと高いですものね。
瓶に入れて…ってところまでいかず、乾いたら使うんですよ。(-_-;)
横着者とも言いますかね?(^_^;)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。