【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

草取りと耕起

2013年02月16日 | 堆肥・土作り
■ピオーネの畑の端っこ 2013年2月16日


ここは、ピオーネの畑の一角で、去年の夏にはトマトを植えていた場所だ。

トマトを撤去した後に、無謀にも芽の出たじゃが芋を埋めておいたが、

秋からの低温に、地上部は早くに枯れてしまっていた。

その後、晩秋に何ヶ所か掘り起こしてみたが、小さな芋しか見えず、

諦めて、そのまま放置し、草は生え放題になっていた。


その草を丁寧に取り、ドアップ、発酵米糠、灰ミネラル、落ち葉堆肥等をまき、

ミニトラクターで耕した。


ピオーネの畑 2013年2月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


畝の向こう側に微かに見えているものは?

↓ このアーティチョークだった。

枯れたかと思っても、毎年同じ場所に生えてくる。


アーティチョーク 2013年2月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは、草取りの時に土中から出てきたじゃが芋で、

シャドークイーンとノーザンルビーとキタアカリのようだ。

想像以上に いいものが出てきてビックリ!!ま、小さいけどね。(^^ゞ


じゃが芋 2013年2月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ホームセンターに行くと、つい毎回買ってしまう種。(-_-;)

わたしは種コレクター。


種 2013年2月16日






トドさん

2013年02月15日 | お知らせ・記録
■トドさんの「半農半デ」のトド日記からお越しの方へ 2013年2月15日


イスイスイスの記事から飛んできた方へお知らせです。


写真がどこを探しても見つからない方の為に、再度こちらに飛んでご覧ください。

突然済みません。

腑に落ちない方、トドさんのブログに飛んで確かめて下さいね。(^^ゞ






行者にんにく

2013年02月14日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■行者にんにく 2013年2月14日


先日、金額調整で買ったものの一つ、行者にんにく。(^^ゞ

植え場所が決まらない上、まだ植え付けには早すぎるようだ。


行者ニンニク 2013年2月14日


そこで、暫くはプランターで育てる事にし、

植え付けて、ポリフィルムを被せておいた。

夕方暗くなり、写真に失敗したので、被せた写真は後日にでも…。


行者ニンニク 2013年2月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




今朝の育苗庫と畑の様子

2013年02月13日 | 育苗
■種 2013年2月13日


早朝散歩の時に、いつも見かけるカルガモ家族(かな?)。

近くの川には、カルガモ、サギ、多種の小鳥がたくさん生息しているので、

川沿いを歩くと楽しい。


カルガモ 2013年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは先日ホームセンターで買った種で、

コンパニオンプランツの使用目的のものばかり。


花は、多分去年のこぼれ種でそこらじゅうから生えてくると思うが、

加温栽培で早めに育てようと思い、買ってきた。


種 2013年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↑ この中のリーフレタスグリーンの種蒔きをした。

先日から蒔いて育てている苗は、昨日からグリーンハウスの中に移動させて、

農電園芸マットのスイッチをON。(25度に設定)


グリーンハウスに苗を移動 2013年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


先日の人参の畝の様子。

2重のポリフィルムを被せて、冷気を遮断しているが、

朝撮影したので、湿気で中があまり見えていないか…。


虫除けハウス 2013年2月13日 人参の畝 2013年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





来シーズンの為に覚え書き

2013年02月12日 | その他の葉菜類
■蕾菜 2013年2月12日


友人から頂いた、大きな株の蕾菜と云う野菜。


去年も頂き、「これは絶対に栽培しよう!」と思っていたが、

種蒔きをする時期には、すっかり忘れていたのだった。


蕾菜 2013年2月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その蕾菜というのは、葉っぱの内側に蕾のこどもがひとつ出来て、

それが育って葉っぱが大きくなると、その葉っぱの内側にもまた蕾菜が出来る。

そんな仕組みになっている???ような??


肝心のその写真を撮り忘れてしまい、↓ これは葉っぱと蕾を分けた後の写真。


蕾菜の葉 2013年2月12日 蕾菜 2013年2月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


根元に近い太い茎も、皮を剥くと美味しそう!

生で齧ってみると、とても甘い。(*^_^*)


蕾菜の茎 2013年2月12日 蕾菜の茎 2013年2月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これを太く切りサッと熱湯を通して、

茎ブロッコリーと一緒に柚子味噌でいただいた。


蕾菜の茎 2013年2月12日 蕾菜と茎ブロッコリーの和えもの 2013年2月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


蕾菜本体は、綺麗に処理をして、半分にスライスした方は試しに冷凍してみる事に…。

片方は冷蔵して、あす以降のお楽しみ!!


蕾菜 2013年2月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


小振りの葉っぱは、生のままキムチ仕立ての鍋に、さっとくぐらせて、

蕾菜葉しゃぶしゃぶ。


おいひー!!


蕾菜入りしゃぶしゃぶ 2013年2月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こちらは、一緒にいただいた蕾菜の葉っぱと超小型蕾菜の漬け物。

これが、蕾菜葉本来の食べ方なのかな?とても美味しい。


兎に角、蕾菜全草余すところなく美味しく食べられる。


蕾菜の漬け物 2013年2月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※覚書き種蒔き

・マリーゴールド・わさび菜・美星・オレンジ美星・レタスサクラメント・

 アイスプラント・べにぞめ葱・九条葉葱


種蒔き 2013年2月12日




雨よけハウスの中

2013年02月11日 | その他の葉菜類
■雨よけハウスの中 2013年2月11日


やはり雨よけポリフィルムが被せてあるだけで、環境も大分違うようだ。


雨よけハウスの中 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


晩輝120という白菜は、相当大きくなる品種なのだが、

狭く植えたせいで、生長にも偏りがあったようだ。


晩輝120(白菜) 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大小、手袋を置いて比べてみると、↓ こんなもの(上の写真の左と左から3個目)。


一番大きな白菜を採ったら、陰になっていた小振りの白菜が

前より少し大きくなったように見える。


晩輝120(白菜) 2013年2月11日 晩輝120(白菜) 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


春波(キャベツ)とグリーンボイス(ブロッコリー)とレガシー(結球レタス)。


春波とグリーンボイスとレガシー 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


グリーンボイスは、頂花蕾が大きくなる前に脇芽があちこちから伸び始めているようだ。


グリーンボイス 2013年2月11日


春波は、2個だけ美味しそうな風体になってきたが、

播種日が同じでも、10日ほど遅く定植した株は、全く巻いておらず、

秋の定植時期の僅かな遅れによる、生長の大差には驚く次第。


春波 2013年2月11日 春波 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは食べ切り大臣という、採り遅れのベビー白菜。

というか、巻かなかったので、菜花を楽しむために残しておくとしよう。


奥に少し見えてるのはコールラビ。


食べ切り大臣(白菜) 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




種蒔き

2013年02月11日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■今日の作業と人参やペコロスの種蒔き 2013年2月11日


今日は、昨日ネット注文で届いた「菌の黒汁」を500倍に希釈して

畑やプランター全てに如雨露で撒いた。


「菌の黒汁」は、連作障害の改善や植物の生長促進を目的とした

光合成細菌を含む菌体資材らしい。


同様のものをいろいろ使用しているうちの畑だが、

性懲りもなくまた資材が増えた次第で。(^^ゞ


ま、菌も種類が豊富なほど良さそうなので、大目に見てね!(^_-)-☆


その後、人参の種蒔きをして、不織布をかけ私は家に入り夕食の支度。


種類は左から クォーターキャロット、パープルパープル、ベビーオニオン、

イエロースティック、Dr.カロテン5。


ベビーオニオンと云うのは、ペコロスサイズの玉葱だが、

玉葱は人参と相性がよく、コンパニオンプランツとしては最適らしいので

間に蒔いてみたもの。


明日の朝一で、人参の畝全体にポリフィルムトンネルを被せる予定。


人参の種蒔き 2013年2月11日 人参の種蒔き 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴリは、その後も暗くなるまで人参の畝の隣りを耕し、穴を掘り、

台所の乾燥残渣と、野菜の生の残渣と、土アップを投入して埋め戻した。


残渣 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




サンクコスト

2013年02月10日 | 畑作業全般
■じゃが芋の種芋と種 2013年2月10日


ここ数年のお気に入りじゃが芋の品種、シャドークイーンとノーザンルビー。

これらの種芋を、いつも購入していたホームセンターに尋ねると、

今年は入荷しないとの事だったので、ネットで購入。


購入にあたり、5000円未満の場合、送料が掛かるとの事で、

他の種や苗など一緒に、5000円以上になるように注文したが…。


あまり必要としないものも、ついつい購入する事になり後悔した。


こういうのを「サンクコスト」というんだよね~。

送料を支払っても必要なものだけ買う方が賢明かも?(^^ゞ


種 2013年2月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





分蜂の季節が近づいたので

2013年02月09日 | 日本ミツバチ
■山開墾 2013年2月9日


日本ミツバチの分蜂を期待して、巣箱置き場の雑草木を伐採中。

場所は、裏の栗山の周辺で、大昔は田圃だった場所。

家からの高低差が20mほどで、100mほど歩いて登った所。

ゴリが、今日は 草刈り機とチェーンソーで頑張った。


山開墾 2013年2月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


南西向き、日当たりは上々、夏の夕暮れは早い好都合の場所。

もう少し拓けた土地にすべく、頑張ると言っている。


山開墾 2013年2月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )








採れたて野菜ですいとん入りのポトフ

2013年02月09日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2013年2月9日


すいとん入りのポトフに使った採れたて野菜は、Dr.カロテン5・パープルパープル・

イエロースティック・オレンジブーケ・パープルフラワー・グリーンボイス・ファミリーセブン・
 
他にも、自家製ドライプチトマト・大蒜・セルリー・エリンギ・蒸し干し生姜・ベーコン・

塩麹・醤油・ミックス胡椒・すいとんに使った卵と薄力粉等々・・。


この季節に、ありがたいものでいろいろ採れたものだ。

が、カリフラワーは2/3ほどは腐って悪臭が漂っていた。

4個採って、の綺麗なところを集めても、たったのこれだけだった。

今年はこの類が大失敗に終わった。(-_-;)

寒さのせいだと思うが、連作障害かもしれない?


オレンジブーケなど 2013年2月9日 すいとん 2013年2月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )