■ピオーネの畑の端っこ 2013年2月16日
ここは、ピオーネの畑の一角で、去年の夏にはトマトを植えていた場所だ。
トマトを撤去した後に、無謀にも芽の出たじゃが芋を埋めておいたが、
秋からの低温に、地上部は早くに枯れてしまっていた。
その後、晩秋に何ヶ所か掘り起こしてみたが、小さな芋しか見えず、
諦めて、そのまま放置し、草は生え放題になっていた。
その草を丁寧に取り、ドアップ、発酵米糠、灰ミネラル、落ち葉堆肥等をまき、
ミニトラクターで耕した。
![ピオーネの畑 2013年2月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/3f6cfc01acf42d0edb69f815a83c6ab3.jpg?random=571998b848158a5f404ba8a8e24f1523)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
畝の向こう側に微かに見えているものは?
↓ このアーティチョークだった。
枯れたかと思っても、毎年同じ場所に生えてくる。
![アーティチョーク 2013年2月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/5be74a14d3928282d87af4e7809dd310.jpg?random=ea291f0d8b57fbdaedc353dd15bfa6e0)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは、草取りの時に土中から出てきたじゃが芋で、
シャドークイーンとノーザンルビーとキタアカリのようだ。
想像以上に いいものが出てきてビックリ!!ま、小さいけどね。(^^ゞ
![じゃが芋 2013年2月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/85dffa7f51694ecbf4510e5318275e62.jpg?random=226dea231da3c65bdadf0588b7631e22)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ホームセンターに行くと、つい毎回買ってしまう種。(-_-;)
わたしは種コレクター。
![種 2013年2月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/fb4084b9ab944ed2d6b9dcb53f62d815.jpg?random=bfeffb0294c7a9cd7478eafafbd5a9e2)
ここは、ピオーネの畑の一角で、去年の夏にはトマトを植えていた場所だ。
トマトを撤去した後に、無謀にも芽の出たじゃが芋を埋めておいたが、
秋からの低温に、地上部は早くに枯れてしまっていた。
その後、晩秋に何ヶ所か掘り起こしてみたが、小さな芋しか見えず、
諦めて、そのまま放置し、草は生え放題になっていた。
その草を丁寧に取り、ドアップ、発酵米糠、灰ミネラル、落ち葉堆肥等をまき、
ミニトラクターで耕した。
![ピオーネの畑 2013年2月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/3f6cfc01acf42d0edb69f815a83c6ab3.jpg?random=571998b848158a5f404ba8a8e24f1523)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
畝の向こう側に微かに見えているものは?
↓ このアーティチョークだった。
枯れたかと思っても、毎年同じ場所に生えてくる。
![アーティチョーク 2013年2月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/5be74a14d3928282d87af4e7809dd310.jpg?random=ea291f0d8b57fbdaedc353dd15bfa6e0)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは、草取りの時に土中から出てきたじゃが芋で、
シャドークイーンとノーザンルビーとキタアカリのようだ。
想像以上に いいものが出てきてビックリ!!ま、小さいけどね。(^^ゞ
![じゃが芋 2013年2月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/85dffa7f51694ecbf4510e5318275e62.jpg?random=226dea231da3c65bdadf0588b7631e22)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ホームセンターに行くと、つい毎回買ってしまう種。(-_-;)
わたしは種コレクター。
![種 2013年2月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/fb4084b9ab944ed2d6b9dcb53f62d815.jpg?random=bfeffb0294c7a9cd7478eafafbd5a9e2)