【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

レモンと名がつくもの

2021年06月17日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■2021年6月17日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。


昨冬は、過去最低気温を記録した年で、

軒下のレモンマートルの地上部が遂に枯れてしまっていたので、

流石にもう駄目だろうと諦めつつ、それでも鉢から撤去せず

放置していた。


それが、今頃になって葉っぱが覗いているじゃないの。(*^-^*)

以前にもこんなことがあったっけ。





もう一鉢、挿し木の方も枯れてしまっていたが

そっちの方も根元の方から芽が出ていた。(*^-^*)





レモングラスも、軒下で何とか持った様子。(*^-^*)





レモンも、本体の2株とも枯れたが、

鉢に直接挿し木にした鉢植えは新芽が出て元気そう!





レモンバームもあり。(写真ナシ)





雄木かな?雌木かな?

2021年06月16日 | 畑作業全般
■2021年6月16日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。




毎日5粒ずつくらい真っ赤に熟して食べられる

鉢植えのラズベリー。

生食で食べるには、ブラックベリーよりも美味しい。


今日、本棚の整理をしていて、

「はじめての果樹62種」の本をふと読むと


鉢で栽培する場合 梅雨時は移動

収穫期が梅雨時なので、雨に当たらない場所に移動します。



と載っていたので、軒下に移動させた。

明日は、日当たりの良い場所の軒下に移動させるつもり。





種を蒔いて発芽した実生の山椒。

雄木かな?雌木かな?


雌木だったら嬉しいけど…。


あった山椒の木は、近年全て枯れたので

これは育ってほしい!!





くちなしの花は、挿し木苗を頂いたもので、

2年ほど鉢植えだったが、去年地植えにしたら

初めて花が数輪咲いたので、実も育ってほしい。






採れたて野菜は、胡瓜、ズッキーニ、キャベツ、ブロッコリーの側花蕾

人参、インゲンなど。



ズッキーニの累計は73本。(*^-^*)

知人にお裾分けが殆ど。




スイカに網受け

2021年06月15日 | 畑作業全般
■2021年6月15日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



虫除け網ハウスの中の里芋。

ほぼ芽が出揃ったもよう。


草取りと土寄せが必要だが…。





撤去しようと思いつつ、そのままになっていたブロッコリーの畝。

思いのほか側花蕾がよく出てくれるのでラッキー!!





虫除け網ハウスの入り口近くのインゲンとシカクマメの

証拠写真は無いが、シカクマメ同士が絡み合っていたのを

外してのぼり網に誘引した。





↓ これは京黒山のハウスの中の小玉スイカ。

空中栽培なので、落ちないように網に吊るしたが、

まだまだ小さい方にまでやらなくったっていいのにね。(^^;)






第二弾ズッキーニを定植

2021年06月14日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■2021年6月14日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



雨よけハウス➁の第一弾ズッキーニの畝。





ゼルダネロ。





オーラム。





ゼルダ・オリーブ。





5月7日に蒔いた 第二弾ズッキーニの

ゼルダ・ネロ3株とイエローズッキーニ1株を定植し

トンネル屋根を取り付けた。





ダビデの星(オクラ)に被せていた防虫網を取り外し

その網は ↑ ズッキーニの防虫網として暫く被せることに。







スイカとトマトが楽しみ~

2021年06月13日 | 畑作業全般
■2021年6月13日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



朝一で授粉と収穫。

まともなズッキーニは5本。





京黒山のハウスの水やりをし、

小玉スイカの授粉も。





上から撮影。





10cmチョイの実。





アロイトマト。


大きくな~れ!赤くな~れ!





落花生も少しずつ育っている。(*^-^*)





サラダ白菜が老苗になり、アブラムシも発生していたが、

取り除いてコリンキーの畝の空いた場所に定植。


小松菜跡地。(^^;)





玉葱とアンデス赤の跡地を 7時半過ぎるまで耕し、

畝立てをして銀黒マルチを張ったところで

タイムリミット。





一番果の茄子(初物)を小さい内に採った。

これでも、塩もみでおいしくいただいた。






雨よけハウス➀

2021年06月11日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■ 2021年6月11日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



雨よけハウス➀の中の様子。





買った苗の大長茄子と千両ナスに実が着いている。

一番果なので早めに採らないとね!


長緑と味しらかわはまだまだ。


茄子

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/8bf2f29c254380f118180f9dd3a13387.jpg?919449



レッドホルン、イエローホルン、浜ニュークリーム、浜クロピー。

他にも、ぱぷ丸レッド、ぱぷ丸イエロー、ぱぷ丸オレンジなどもあり。


パプリカ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ディルの花とシード。


ディル

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


色づいていないが、レッドホルンとイエローホルンと浜ニュークリームを

ピーマンの代わりに採っていただく。


今年は、普通のピーマンを植えなかった。









建屋の屋根と樋(とい)を仕上げた。

屋根には、ガリバリュウム鋼板の波板を使用。











初物

2021年06月10日 | 畑作業全般
■2021年6月10日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



蔓ありインゲンとシカクマメの畝。

シカクマメはまだまだ。





インゲンはまだ小さいが、

初物をいただいてみた。(*^-^*)





きゅうりがザクザク。

ズッキーニはまともなのが4本で、あとは授粉できていないやつ。


まともなズッキーニはお裾分け。





人参もお裾分け。







スッキリ

2021年06月09日 | 畑作業全般
■2021年6月9日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



日本ミツバチの巣箱が3段満タンになったので継枠をした。





5段になったが、巣板は上から3段目まで

下りている途中。





活発に活動中。





同じ山の菓子クルミ。





採れたて野菜。







ペパーミント。

朝はホットで飲み、午後は抽出して炭酸で割って飲んだ。



スッキリ~♪







コリンキーいよいよ始まり~

2021年06月08日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■2021年6月8日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。




コリンキーの畝は空中で放任栽培。

防虫網を被せているので、毎朝の授粉は欠かせない。





雄花、雌花、雌花、雄花、雌花、雌花、雌花・・・と、

節ごとにどっちが着くか?


よく分からないが結構な確率で雌花。





波板で囲った畝に蒔いた牛蒡。

綺麗に生え揃った。





きゅうりはお裾分け。





あまいえんどうは、ホントにこれでお仕舞いかな?

4鉢植えて、採れた個数は40個未満って。(-_-;)









後が楽チン

2021年06月07日 | 畑作業全般
■2021年6月7日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



朝一で採った野菜。


カラフル人参、四葉胡瓜、ブロッコリー。


この時期のブロッコリーは、うっかりすると

直ぐに緩んで花が咲きそうに。





美味タスと青紫蘇。





見落とした大きな椎茸。

6月に椎茸が食べられるなんて!!





採れたて野菜は、直ぐに下拵えをしておくと、

後が楽チン。(^^;)





蒸しブロッコリーも。