進化する怪物たち

夢は母親塾

第 524話 ことばの賞味期限

2009-12-22 00:35:45 | 自らをマネジメント

なんとも こんな時間になってしまった。

自分の中の日付は まだ21日のままなのです。

あれこれ 試験対策 どうやって自分の弱いところを

攻略するか 近頃 夜お風呂に入った後の勉強

すぐに眠くなってしまって なんとかならないかと。

とうとう この作戦にでました。

 「名づけて コックリ コックリブログ」

昨日までは 夜 8時すぎに歩きに行って

その後が 私にとっては ゴールデンタイムの ブログタイム

でも それでは 美味しいところを先に 食べてしまうわけですから

どうも やる気の持続力が 下がってくるのがわかるのです。

でもって とうとう この手段にでました。

家での 試験勉強時間 3時間必達!(もちろん仕事のある日)

「だいたい ブログをのんびり書いてる暇なんか あるんか?」

・・・・と 自分の中の誰かが 叫んでいる声が したようなしないような。

と いうところで これからは たぶん こんな時間になると思う。

 

 まとまらない事を 先にお伝えして。

 今日のひらめき

 どんなに感動した言葉にも 賞味期限があるという事

 もちろん 自分の発した言葉でも 他の人の表現でも

 無意識は いつも そのタイミングにぴったりくる 言葉を見つけようとしている。

 いつも自分にとって旬の言葉を 表現できる人になりたい。

 

 ひさしぶりの 元同僚

 3年ぶりぐらいに 元の同僚さんが 訪ねてきてくれました。

 今 私が目標にしている資格のもっと上のCFPを持っている。

 B型で ちょっとばかし変わっている気配の人

 煙草の吸いすぎで 体を壊し 緊急入院

 独立する事にしたらしい。・・・・この人の凄いところは

 一つの事に対する 集中力がとても鋭いところ。

 前向きな人に会うと 元気が出る。

 

 BGMと 勉強 

 IPOTを聞きながら 復習で 問題音読しながら

 このなんとも 奇妙な取り合わせが 以外と合う。

 やっぱ何でも やってみんと わからん。

 

 意地でも 3時間 やってやる。

 

 寒さ緩み・・・・ 

 お日様が こんなに有難いとは 感謝!感謝!

 では また

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第523話 無意識が決めるメンター

2009-12-20 21:12:34 | 脳の性格

テンプレートを変えてみました。

その理由は 半年も前の自分のブログに

立ち戻って 読んでたら めっさ文字数の多い文章を読んでいて

「赤に朱色 なんて読みにくい」

気分だけ それにほんの2週間ほど 気分だけクリスマスを

味わいましたから もういいな・・と

まあ 単純な理由です。微妙ですが テンプレートを変えると

少しだけ 微妙なる変化を感じる事ができます。

 

今日は シンプルに

今気になっている キーワードが 3つです。

 インデックス ・ チョコレート ・ ストップウォッチ

 なぜか この3つの言葉が うろうろしています。

 この3つの言葉が 私にとっては メンターです。

 ただ 何が 生まれてくるか わかりません。

 言葉や 表現の海に 私達は 浸っているわけです。

 その中で 何これ?と 美しい貝殻を見つけるように

 その言葉が 入ってくるのは なぜかといつも不思議です。

 どうしてその言葉が 気にかかるのか ?

 

 12月20日 受験生も いろんな思いでこの夜を迎えている事と

 思います。仕事で 机に向かっている人もいるも・・。

 私の無意識が なぜ この3つの言葉をひっぱってきたか

 その共通項は わかっています。

 と いうことで 今日は 短いですが。

 寒い夜 どんどん 上げていきましょう。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第522話 脳が入るブログ温泉

2009-12-19 20:59:50 | 微妙を感じる

朝から 絶好の滑りだしだったはず

しかし これほど寒いとは 計算外・・・・というか 職場が寒すぎるんだ。

ねっからの 冷え性・・・だから 自分から熱をはっしていないと

カっちん コッちんに 冷えてしまって。

今日は はっきりと わかりました。

(茂木さんは 寒くてもコート着ないらしいけど

 なぜ あんなに発想力があるんだろ?)

寒さは 体調が悪い時よりも まったく発想力を奪ってしまうって。

簡単だと思っていた 提案書が なかなかできなくて

優柔不断 あれこれ迷って 結局仕上がらず。

バスケの応援なら ベンチコート着て

「いけー! ボケー!なんしょんな!ー」・・・と

(この声に どれだけ息子達が悩んだことか・・・)

声だせますから 以外と寒くないんですが

寒い中で 事務的作業をやれというのが これほど辛いとは。

定時には しっかり帰って パソコンのある部屋で

ファンヒーターを ガンガンかけて コーヒータイムで 一服

茂木さんの ブログやら あちこち うろうろ・・・・・

 ふぅあーーー 生き返った。

 やっと 想像力が 甦ってきた。 頭の中が ぼよよーんと

 ふゎふゎしてくるのが わかるんですよ。

 今日の ブログ温泉で 私の感覚を刺激してくれたのは

 茂木さんの ブログ・・・

  「誰も 通っていない道を さぐりあてて行くこと」

 

 ・・・・頭の中の イメージを クレヨンで書いてる あほなおばさんは

 そう いっぱいはいないかも・・・と思うと

 やっぱり 書いてしまうじゃないですか。

 あと もうひとつ 男の子 ギターを弾いている音に

 感動してしまって 何か一つの事に 打ち込んでいる人って

 理屈なしに 惹かれてしまいますよね。

             

 明日は 秘密兵器を

  ① カイロを 背中とお腹に

  ② 下着は 完全防備で

  ③ 片栗野草しょうが湯を水筒に熱々で

 感覚脳が 動かないなんて 絶対ゆるせないので

 明日は カッコなんか一切 気にせずに 雪だるま状態で

 出勤します。 ほんじゃブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第521話 朝陽にミラーニューロン

2009-12-19 07:26:42 | 自らをマネジメント

昨日は 少々 後味の悪い ブログになりました。

まだまだ 他の人の感情の影響を受けている。

寒い朝となりました。 東側の窓から見える空には 朱色と金色 ネズミ色の雲

お日様が 顔を出したところです。

一気に 明るさが増したところです。

北側の雲は 西から 東に 移動しています。

皆 お日様のそばに 行きたいみたいです。

雲達は 競争するかのように 速度があります。

いつまでも 頑固にネズミ色のままの雲もあります。

それでも 白く輝 雲の数が増えてきました。

空も 青さを増してきました。

 

自分のモチベーションは 自分で上げる。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第520話 チャンネルに嫉妬する

2009-12-18 21:33:10 | 自らをマネジメント

今日も 寒い1日となりました。

1日 近頃ずっと頭から離れない感覚があります。

 少々 表現力にかけるので 自分としては いまいちなのですが

 まあ ありきたりの表現を使うと 切り替え術 または その場その場の

 集中力というところでしょうか?

 同時に やるべき事が出来わいた時 少しの時間 ペースダウンして

 頭の中の動きが 鈍くなる感覚がありますよね。

 あれを なんとかできないものかと 近頃よく思います。

 さっき 歩きながら 思ったのですが 息子が小学校で

 陸上の練習をする時 遅筋と 速筋の話しを 教えてもらったと

 得意げに 話してもらった事を 思いだしました。

 その息子が 高校に入った時

 リバウンドをする時 最高到達地点は 他の人より高いけれど

 その到達するまでの 時間が長くかかる・・・そんな事に

 悩んでいた事を 思いだしました。

 どうやったら TVの チャンネルのように カチカチと切り替えられるのか

 当分課題です。 

       

 人にニンジンをぶら下げてもらって走る馬

 自分でニンジンをぶら下げて走る馬

               

 ネットの中の表現 

 1日の中で ほんの少しの時間 ネットの中の言葉を

 探します。自分を刺激してくれる表現はないものかと

 あれこれ・・・です。言葉って本当に面白い。

 今日は 自分で 浮かんできた表現

 ○○に 嫉妬する。 言葉からのイメージって

 いろいろな 想像ができて 面白いですね。

 それでもって 同じように 今の自分を表現すると

 ニンジンに タバスコをかけたい気分です。

 今日は 短いですが このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第519話 ポートフォリオ思考

2009-12-17 21:00:03 | 脳の性格

 

おー ーーー。寒くなってきましたね。

明日は 雪 ? 今日の昼間 少しだけ降ったって息子に言われて

「えーーー。どこで どこで」

  私はその時間どこに居たのか気がついていないのが悔しい。

今日は 休日2日目 昨日に引き続き 午前中はお勉強

寒くなれば なるほど 木造住宅は 暖房器具の利用が増えて

どうも今年は 気になるんですよね。

こんな時 マンションの人って いいですね。

暖房器具は 少しだけの利用で済むって聞いたことがあります。

昨日から 自分の体内の温度を どうやって下げずに

快適に過ごす事が できるか ずっとあれこれやっています。

体を 動かせる時はいいのですが 

問題なのは じっとしている時です。

どんどん体内温度が下がってくるのが

わかりますよね。

 これから試験勉強が 最後の追い込み

どうやって 快適に 楽しく学習時間を過ごすか これも 試験対策の一部

今日は 一番に浮かんだのが 飲み物です。

今までは 何気なくコーヒーだったのですが

マグカップにいっぱいにいれても すぐに冷めてしまって

最後まで 飲まずに置いている事が しばしば

なんとか 飲み物変革から

 で 浮かんできたのが

 ① 寒さからの発想

 ② 生姜

    これは 原田教育研究所の 講師塾でご一緒だった方で

    山口県で 接骨院をされている方からの情報。

    もちろん 生姜が 体を温めてくれる事は誰でもわかっているけど

    やっぱり教えてくれる人が なんかこの人違う魅力を感じる

   ・・・と思う方の場合は

    吸収が早いというのは 誰でも同じだと思います。

 ② はちみつ

   以前 主人の母から頂いたものが 台所のどこかにあったような・・・

   ありました。 はちみつを適量入れてみよう。

 ④ 新庄村でいただいた 野草茶

   これが また体にいい・・・そう思えて仕方ないのですよ。

   私が お世話になった家の おばあちゃん たしか90歳ぐらいで

   それでも とてもいきいきと 笑顔が素敵でした。

   毎年 山にいって 10種類の野草をブレンドして

   長年飲まれているそうです。

   その健康に秘密を 探りたいものです。

 ⑤ 最後に浮かんだのが 片栗粉

   幼い時 風を引いたら 母が 片栗を小さな鍋で

   まぜまぜして 生姜をいれて お砂糖をいれて

   飲ませてくれた。 ・・・その記憶 飲んでいた部屋の風景まで

   思いだすのが 不思議です。

 ということで

  ①②③④⑤の順番で いろいろな事が 思い浮かんでくる

  本当に 記憶って不思議です。

 

 ここで ちょっと 休憩

 

 お城では ハトが 高みの見物で 歩く人々を見ていました。

 でも 下から見ると 音符 ♪のようで ちょっとおもしろい。

 その後

 

 不思議ですよね。皆 同じ行動するのが

  私たち 人間も同じだと思ってしまうのは 私だけでしょうか?

 辛い事がれば へこむし 不安になれば 思考が狭くなるし

 どんどん ウナギのぼりに 調子がいい時は 思いあがってしまう。

 試験勉強のところに ポートフォリオ理論という単元があるのですが

 リスクとリターンの関係です。

 リスクの多い商品はそれだけ リターンも多くて

 リスクの小さい商品は リターンも小さくて

 株と債券の関係 株が高い時は 債権の価値が上がる。

 あとは 時期を考えながら 景気が回復した時

 現状維持の時 景気が悪化した時

 それぞれを 計算しながら 分散投資するという事のようです。

 今日の 寒さからの発想と同じで

 寒いから その為には 何をすれば・・・と私は考える。

 何もなければ 私は 何もしないという事です。

 大きな波の水面下には 大きな波があって

 小さな波の時は その裏側にも あまり変化がない

 今の時代だから 皆が いろいろと悩み 思考ををめぐらす

  20年前の バブルの時代だったら 物を買う事

  お金を使う事だけ・・・・

  今は リスクの大きなとても不安定な時期ですが

  裏を 返せば ある意味 大きな チャンスも隠れていると

  思うと とてもわくわくしてきます。

 

   さて 年末のあわただしさの中

   以前から気になっていた 新年会の件

   どうも 普通に・・・というのが 苦手でいろいろと

   あれこれ考えていたのですが 

   決まりました。 

    バスケパーティーと カラオケパーティー

   お世話になった スポーツ少年団の 集まりです。

   悪乗り おばさんの 血が騒いてきました。 

   この方法なら 出欠人数を 確認する必要がない お金もかからない

   これで すっきりです。

   2010年 1月4日 決行します。

   ほんじゃ  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第518話 体内温度を3度上げる

2009-12-16 22:16:42 | 自らをマネジメント

今日も 早起きして・・・・と書きたいところですが

いろいろありまして 寝坊しました。

昨日は 妙に 電話が怒っていまして

10日前 水漏れさせた 仕返しが 降ってきた?

まあ 重なる時は 重なるものです。

その上 夜中には 親子の討論会

議題は「平成の人生の不公平と格差社会について」

まあ そんな感じです。

試験勉強やら 実家の事やら いろいろ忙しいところですが

母としては 手は抜きません。

お互い納得いくまで バトルのです。最後には それぞれが

理解して 気がつけば ・・・・・。

母として 仕事人としては 手は抜けませんから

あと手を抜くところは主婦として 妻として

「近頃 鍋多くない・・?」

「気のせい 気のせい」

10時過ぎから 2時間ほど勉強していたら

どんどん体温が下がってきて そもそもなぜに 女性は

冷え性なのか?なんで なんで?

と いつものように 思考をめぐらし

女性は 常に動いて 明るく 楽しく エネルギッシュに

動かなければいけないように 神様が設計したのかも・・と

都合のいい 想像をめぐらしていたです。

「それにしても 冷える」・・・ふと 茂木さんのブログを思いだいして

まねして カイロを お腹じゃなく 背中に貼って CDかけながら

リズムをとりながら(これは まさに鶴の恩返し状態)誰にも見せません。

どんどん 勝手に片付いていく ・・・これは 原田メソッドを教えてもらって

一番に体得した 技であります。

(誤解しないで くださいね リズムをとりながら・・・ではなく

 掃除は 心のすさみを取ると教えてもらいました)

 

でその後は今日の課題

毎年 冷え症との戦いだけど 今年は何とか と思い

ひさしぶりに 丸亀城 天守閣のところまで 登ったというところです。

 

デジブック 『体内温度を3度上げる』

(デジBOOKに はまっている理由はただひとつ 画像をアップさせるより 

とても早くて簡単です。

 頭の中も どんどん広がる野望を 描きながら

もう帰りには 熱くて熱くて 背中に汗。

その せいか どうも背中がぞくぞくして ほんまに・・・自分でも呆れる。

まあ 熱くなるのは いつもの事ですがね。

天気予報では 明日はもっと寒くなるらしいです。

皆さま 体調管理には お気をつけください。

ほんじゃ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 517話 30秒だけください

2009-12-15 23:03:03 | 自らをマネジメント

デジブック 『30秒だけ』

今日も 1日 いろんな感情になる自分がいました。

 それでも 1日の最後には 幸せな気分で 締めくくれる 幸せ者です。

 自然を 感じる感覚が 鈍ってきている、

 明日 明後日 自分の湧きあがる感覚に 光をあてながら 

もちろん 試験勉強も。

明日 16日 もししんどい時があったら 30秒だけ 思いだしてください。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第516話 なぜか今日も

2009-12-15 05:55:14 | 自らをマネジメント

なぜか 今日も5時から起きてしまった。

早起きが大の苦手なんだけど。・・・・ぶつぶつ。

寝たのは 1時すぎ 

今日の勤務は 遅番なので もっとゆっくり。

昨日 冷たい風に 「それでも本気モードかよ?」と

言われたような気がして あれからエンジンがかかった。

人生の中で 「ここぞ!」という時間は一生に何回もやってこない。

以前 そう感じたのは 約20年前

三男が 入院した時

あの頃は 運転ができなくて

朝4時半に 知人の車で 丸亀にもどり 家事を終わらせ

8時すぎには バスで 善通寺へ。

ふと その頃の 記憶をよみがえってきた。

潜在意識の力 恐るべし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 515話 潜在意識の蓋を開ける仕掛け

2009-12-14 20:44:23 | 自らをマネジメント

朝から 絶好調の滑りだし。

モチベーションが 1日持続すれば申し分なのですが

まあ 微動にブレを感じながらの1日。

勤務を 終え 今日は薄着だったせいか

冷たい風を 感じて ・・・・・

 「本気モードの冬」そんな言葉が浮かんできた。

 ちょっと ひねると 近頃 遊んでいない 自然を感じる感覚が

鈍ってきているので 自然のほうから ちょっかい出してきた

 「それで 本気モード?かい」と 風に言われたような・・・。

まあ そういう捉えかたに すぐに変換してしまうのが

さらに 変人部分を増してきた 自分。

 風に ちょっかい出されて マジ 腹を立てる。

 

今日の 3分絵

 ① 体の健康

 ② 心の健康

    音楽 元気のある人の影響 自然で微妙を感じる

   自分が モチベーションが上がると 思っている微妙な部分

   日誌であったり ブログであったり。

 ③ 潜在意識の蓋が打ち上げられ

   ロケットが 発射される。

 ④ 黒い雲のように 重たい心の岩が 溶けてる。

 ⑤ 書いてないけど

   現実的問題は 浮上してきた潜在意識の判断に

   任せる。悪い頭で考えても 考えても 答えなんか見つかるわけない。

 ここで maboroshinosikakeninの由来

 以前の仕事で まぼろしの○○店という企画をしていた

 事があって ちょっとだけ TVに移った事があった。

 ・・・でもって maboroshinosikakenin をペンネームにしたまま。

 

 これからは 自分の潜在意識の 仕掛けを

 あれこれ 試していこうと・・・そんな事を考える1日でした。

 今は かなり 高い位置まで 上昇している・・・ところです。

 では またブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする