たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

ムクドリの恋と藤の開花

2023年04月14日 | 野鳥と花

今日も市街地方面は灰色、上空は灰色と言うより薄茶色を帯びています。昨日も今日も洗濯物は干せず、この分ですと屋内に干すしか無さそうです。

屋根の上に止まったムクドリがこちらを凝視しています。後ろには雀が2羽、全く恐れずリラックスしてますねぇ。

あちらにカップル こちらにもカップル

 

幸せな一時なのでしょうね~

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

藤が咲き始めました

 

  

これからどこまで伸びてくれるでしょうか

 

藤が時期を忘れなければ熊蜂もこの時を忘れない。凄まじい羽音を立て1年振りの蜜を貪りにやって来ました。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

春の恵み

   

コゴミ & セリ

タラの芽・コシアブラ・コゴミ

これも春を実感する食材です。春の恵みに感謝。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

   

 

先日UPした赤いチューリップが長い期間、咲き続けておりましたが、いよいよ終わりを迎えようとしています。入れ替わる様に黄色いチューリップが開花しました。気になるのは白いチューリップ、今年はどうしたのでしょうか。

未だ藪椿が咲いています。恥ずかしそうに葉に隠れる様に


ムクドリの恋

2023年03月15日 | 野鳥と花

昨年の今頃はどうだったのだろうかとブログを振り返ってみましたら3月8日に福寿草とクリスマスローズが咲き始め翌日に春一番が吹き荒れた事が記されておりましたので昨年の方が気温が低かった様です。とにかく今年は異常なほど暖かい、暖かすぎますね。

雑用を済ませお茶を飲みながら何する事も無くポカ~ンと外を眺めておりましたら電線にムクドリが列をなしておりました。カメラに手を伸ばしピンを合わせようとしたところ1羽去り2羽去り続いて数匹が飛び去って残ったムクドリはこの4羽のみ。

4羽の内の上の電線に止まっている2羽に動きが有りましたので見ていますと雄ムクがそろりと近づく、すると雌ムクが一歩左へ。それが何度か繰り返されます。

雌ムクは電柱の左へ移動。すかさず雄ムクも後を追います。

 

またまた雌ムクが別の電線へ。すると雄ムクも諦めず後を・・・雌は雄が何処まで付いてくるか試していたのでしょうか。 目出度し、カップル誕生かな! 何事も諦めないのが肝心ですね。

庭に目を移すとフユシラズが咲いていました。余りにも増えるので昨年、かなり抜きましたので今年はほんの数株。思えばこのフユシラズ、西上州・四又山を登った帰り麓の農家で頂いた思い出の花なのです。

 

 

西洋水仙が開花しました。6月に球根を掘り出し9月に植え替えた物です。何種類か有りますがこの水仙が一番乗りでした。


(4)森林公園(ミツマタ&ボケの花&ミスミソウ&野鳥)

2023年03月12日 | 野鳥と花

園内はとにかく広い。西口、北口方面はパス。全てを網羅するには相当な健脚でない限り回りきる事は先ず無理でしょう。私達は中央広場からコースを変えて南口に戻る事にしました。

 

   

 

クリスマスゾーンから奥に進むとミツマタボケの花が咲き始めておりました。この花も春の代表花ですね。眺めているだけで訳も分からず笑みが浮かんで来るのは私だけでは無いでしょう。

渓流広場に居た女性に南口への道を尋ねると途中にミスミソウやカタクリが咲く山野草コーナーがあるとの事。森林の中をひたすら歩くだけと思っていただけに、これは嬉しい情報でした。

 

嬉しい情報に勢いづいたものの、ひたすら歩む木の間道は山道と違い全て固い舗装路で有るため靴に当たる指先が痛く辛い。そろそろ飽きが来たころ前方でドラミングの音。コゲラでした。少々遠いのが難でしたが餌を探すのに夢中なコゲラは私達に気を留める様子は有りませんでした。「よしよし いい子だ」と言いながらカメラを向けましたが、いかんせ遠すぎ。

20分ほど歩いたでしょうか。右に野草園の立て札を見つけます。やれやれ!の思いで一歩踏み込むと足元にミスミソウが枯葉に埋まる様にして咲いておりました。カタクリと並び春の妖精と例えられる花ですね。

山野草(特にイワウチワ)に魅せられ残雪季になると私は新潟の山に良く足を向けておりました。その中の一つ角田山を登った時の事でした。それこそ足の踏み場も無い程のミスミソウとカタクリの群生を見た時の震えがくる思い・・・の感激は今でも忘れる事が出来ません。

 

   

 

 

 

   

キクザキイチゲ & カタクリ

シュピーッツ・シュピーッツ頭の上で可愛い鳴き声。何と嬉しい事でしょう。シジュウカラが盛んに囀りながら木の実を漁っているところでした。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

意味が有るのか無いのか分からない木造の展望モニュメントをやり過ごし木々を水面に写す静かなこの沼は西田沼

時刻は4時「閉園時間迄あと1時間となりました」の放送が流れています。南口迄は、もう目と鼻の先、私達は日本庭園の看板が立つベンチで15分ほど休憩し重い腰を上げました。


シメ・ヒヨドリ・ガンジロ、陣を勝ち取ったもの

2023年02月28日 | 野鳥と花

 

今日は初夏を思わす上々な天気になりました。八ヶ岳も浅間山も日差しを浴び殊の外美しく光り輝いています。

   

「仙人」と「福寿様」、さすが長生き。未だ活き活きとしてますね~

 

10時半、定時にやって来た一番乗りはシメでした

ところが又しても

さてと言う時に邪魔されたシメは一目散に木の枝に避難。恨めしそうな目でヒヨと睨み合い。

勝ち誇ったヒヨは水で身を清め極楽を決め込みました

しかしです・・・そうは問屋は卸さない鳥の世界の力関係。やって来たガンジロに池端に追いやられヒヨドリは止む無く退散させられたのでした。(小さな世界に毎回繰り広げられるドラマの一節)


山里の梅

2023年02月27日 | 野鳥と花

風は吹く前にと今日も短距離、ユックリを心がけ近くの梅林までが今日の散歩コースです。

 

 

いわゆる田舎の香水は我慢しなければなりませんが静かに花を観賞するには持って来いの梅林です(特にこの家の梅林は隣接する豚舎の糞を利用し畑中に撒いているのでマスクは役立たず、強烈、極まりない)

(笑)私のこの恰好! こちらの梅林は以前アップしました手入れの良い梅農家さんの畑です。化学肥料を使用しているのか梅の香りが心地よい。

 

 

 

   

 

梅の木の下にはオオイヌノフグリが一面に咲き乱れていました

 

数軒で共同農作業でしょうか、いよいよ動き始めましたね

 

カシラダカも、勿論、私達も穏やかな日和が満喫できた午前の一時でした。コメント欄はお休み致します。