たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

春告げ花と言えば

2023年02月02日 | 野鳥と花

立春が近づくと忘れずに咲く花、福寿草の一番花が開きました。「福」「寿」お目出度い文字を二つも頂いて貴女は何と幸せな花なのでしょう。お陰で私もお裾分けを頂く事が出来ました。寒い中にも春の兆し。ありがとう。

先日の鬼将軍に痛めつけられ可哀そうな状態ですが傷ついても懸命に花弁を伸ばす何と言う健気な姿でしょう。今は独りぼっちでも側にたくさんの仲間が頭をもたげてるよ。もう少しの辛抱!

 

数えてみたら今年は25個の蕾。この一角が黄色に染まるのも直でしょう

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

ウォーキングから戻るとジョウビタキが塀の上でお出迎えです。人を恐れずドッシリ構えたそのおおらかさがいいですねぇ。


待てば海路の日和あり

2023年01月30日 | 野鳥と花

有難いですね、今日もと~っても暖か

遂にメジロのツーショットが撮れました

何とか2枚写すのがやっと。時間的に太陽光が強過ぎて写真としてはペケですが、それよりも写せた事が嬉しくて。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

シモバシラ

前回より面白い造形が現れました。欲を言えばもっと薄く自在に伸びてくれたらいう事なしなのですけどね。

   

 

 

 

一部右に薄く、一部左に面白い形状で現れています

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

午後図書館へ行ってスーパーで買い物をしている間、雲行きが怪しくなり店を出ると白い物が舞っていました。榛名山の一部が煙っているので恐らく降っているのでしょう。此処も雪にならなければ良いのですが。コメント欄はお休みです。


自然の中での暮らし

2023年01月21日 | 野鳥と花

良い天気なので室内はぬくぬくと暖かですが木々の葉の揺れ具合から今日の気温は低そうです。何だか気温が、日毎で線引きされている様に感じられますね。

 

ムクドリが目一杯、羽を膨らませて陽光を貪っております

下ではヒヨドリが何を見つけたのでしょうね。黄色い物を咥えています。もしや蝋梅の実では? 

ホオジロも喉が渇いたのかな?

「以上、毎朝繰り返される鳥たち(メジロも毎日来ますが動きが素早く写せない)の日常でした」

散歩道に花をたくさん付けた蝋梅が有ります。家のはヒヨドリが蕾のうちに啄んでしまうので今年は未だに花を見ておりませんが、何故、追い払う者も居ない畑の脇に植えられた蝋梅を狙わないのか、それが不思議でなりません。

 

蕾も可愛いい

そばを通った時の香りがまた良いですね。体の中を清浄してくれる様な甘い香り。この花、中国が原産との事で「唐梅」とも呼ばれているそうです。花言葉は慈愛、確かにウットリと眺めていると優しい愛に包まれている様な気がして来ます。「抜苦与楽」と言う言葉が有りますが蝋梅はそんな深い愛を放つ花なのでしょうかね。


青色フジバカマの咲く庭にシジュウカラ(?)が

2022年08月17日 | 野鳥と花

本日は一日中、弱い雨が降り続いています。洗濯物を干していたらポツリ  部屋に干すと嫌な臭いが出るので外に置いたままですが軒下に移動したので、まぁ大丈夫でしょう。

 

 

青花フジバカマが咲き始めました。涼しそうでしょう! 未だほんの少しだけど嬉しいなぁ。この青色フジバカマは水揚げが良いので切り花に最適。病気・害虫の心配も無い。夏に切り戻せば秋にまた花を持つ。願っても無い花です。

 

 

グラハムトーマスもクロホウズキも元気溌剌そのものです

花を撮り終えて部屋に戻りますと3羽のシジュウカラ(?)が池の周りを飛び交っておりました。今日は凌ぎよいのでシジュウカラ(?)にとっても気持ちが良いのでしょう。元気が良すぎて何とか写せたのはこの一枚だけですが久し振りの野鳥に大興奮。満足満足。 ただチョット心配、シジュウカラでしょうかね。この鳥はシジュウカラの幼鳥との事、花華さんが教えて下さいました。有難うございます。コメント欄はお休み致します。


続々と庭の花が咲き始めています

2021年02月26日 | 野鳥と花

未だ一輪ですが黄色いクリスマスローズが咲きました。幾分、クリーム色がかった優しい黄色です。ティアラの様な花芯が可愛いですね~。

早くから咲き始めたこちらのクリスマスローズは花数を数えてみましたら10個、蕾も10個ありました。  どの花も俯いて・・・そんなに恥ずかしがらなくても良いのにね。

沈丁花も数輪開花。クチナシ、キンモクセイと並んで三大香木と言われるほど豊かな香りのする花ですね。未だ周辺に芳香を漂わせるには至っておりませんが顔を近づけますと、例えようもなく甘い・・そう、春を感じさせる香りを感じる事が出来ました。

先日、雲門寺の奥様に頂いたコチョウワビスケが花弁を開きました。知りませんでしたが調べたところによりますと椿と茶の木を掛けあわせて生まれた花なのだそうです。ワビスケと言う名前につきましては色んな説が有りますが、もっともらしいのは利休と同じ時代、泉州堺に笠原七郎兵衛(後に還俗の侘助)と言う茶人がこの花を殊のほか愛した事から何時となくこの花をワビスケと呼ぶようになった・・・これがヒットしましたがどうなのでしょう。

因みに我が家に有る桃色のワビスケは鎌倉の兄が新築祝いにと持って来てくれたもので、毎年やや大ぶりな花を咲かせております。

 

花を写しておりましたら生け垣にムクドリが警戒する事なく羽を休めておりました。ムクドリに今日の寒さは関係ない様でした。