たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

歩く先に珍しい花が・・・

2020年11月14日 | 野鳥と花

インターバル速歩を初めて早、7か月が過ぎました。何処がどう変わったのか自覚は出来ませんが能勢教授の「騙されたと思って」を信じてコツコツと。

 

昨日、赤い雲の色を写した温室の前に咲くヒイラギの花です。何とも言えない香りを放っております。家にもヒイラギノの木は有りますが、もしかしてこの花を私が見るのは初めてかもしれません。

私は一昨年までテッポウユリとタカサゴユリの区別がつきませんでした。ブログに載せましたら、どなたでしたか教えて下さった方がおりました。『葉が密に生えており花の内側は白色でも外側に赤紫の線が有る』・・・これがタカサゴユリの特徴なのだそうです。 ただ、この時期に咲くとは知りませんでした。

さて、この花は何でしょう? 名前は解りませんが美しい紫の小花を散らし葉を触るとメンソールの様な清潔な匂いが有りました。

「ローズマリー」←ひげさん、有難うございました。

今、どこにでも咲いている雑草です。名前は解らなくても良く見れば中々可愛いい花では有りませんか。

「ハキダメギク」←ヒゲさん、名無しさん有難うございました。

クサギの実が残っておりました。ほかに呼び名はないのかしらと探りましたが、やはり、どれも「臭」には付きまとわられています。 ですが本人(?)は気にしていない様です。逆に言われてしまいました。「人間、味覚は変わるものですよ。たかさんだって雑巾臭いと鼻を摘まんだザウアー・クラウトが大好物になったではありませんか」・・・それとこれとは違う様な気がしますけどね。

肥料用のトウモロコシ畑の後地に居たのは今日もハクセキレイでした。陽が大分傾いての撮影です。

今日はコメント欄はシャットしますがお花の名前がお分かりでしたら教えて頂けると嬉しいです。


ムクドリと花と山菜とゴチャゴチャブログ

2020年05月01日 | 野鳥と花

庭の緑が大分、賑やかになって参りました

畑の隅に有るコゴミが今年も食べごろを迎えました。幾つか纏めて天麩羅も良し、写真の様に胡麻とマヨネーズ、塩少々で和えても良しの春を感じる美味しい山菜です。

子供が幼稚園の時に水栽培で育てたヒヤシンスですから、もう?十年、律儀に毎年 花を咲かせますが全く増えないのはどうした事でしょう。

未だチューリップが咲いています。随分長持ちするのですね。そして昨年12月に購入したマツムシソウも随分と弱々しくなりましたがポツリポツリと咲き続けております。150円だったか200円だったか忘れましたが安い花です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ムクドリが餌をアサッテいます

真剣な目付き

アララ!ペンペングサの花に近寄るやムシャムシャと食べ始めましたよ。  ヘ~! ベジタリアンだったとは知らなかったな~

このムク、何故か水谷豊に見えて来るのは私だけ? 尚も見つめていると鋭い目で睨まれてしまいました。


カワラヒワとヤグルマギク

2020年04月29日 | 野鳥と花

昨日は庭木の消毒や除草に一日を費やし二人とも疲れてしまって今日は何もする気が起きない。 「前はこんな事、無かったのにねぇ」「人間はロボットじゃないからな」 寂しい会話で一日が始まりました。

裏の畑に久し振りにカワラヒワを見ました。ただいまお食事中の様です。カワラヒワってデコイを見ている様な鳥ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤグルマギク

私が思っていたヤグルマソウと言う呼び名は実はユキノシタ科のヤグルマソウと混同しない様、現在ではヤグルマギクと呼ぶようになった様ですが私にとっては、やはりヤグルマギクは親しみの感じられない呼び名です。 調べてみましたらツタンカーメンの棺を飾った花で有るとかマリーアントワネットが愛した花で有ったとか・・最近は親しみが有りすぎてあまり注目されない花になってしまいましたが、よくよく見れば美しい花ですよね。

 


お願いだからこっち向いて!  (鳥と花)

2020年03月11日 | 野鳥と花

寝室の障子を開けるとジョウビタキが梅の枝に止まっています。 ガラス越しなので上手くは写せませんでしたが距離にして3m

左を見たり右を見たり・・・何かを警戒している様です

その相手はヒヨドリでした。 “こっちを向いてくれないかなぁ”の願いも虚しく一度も此方を見る事無く飛び去ってしまいました。

「何でそんなに僕を嫌うのよ」

ガラスをチョンと叩いても平気の平左  やっぱり好きになれないなぁ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

気を取り直して庭の花

黄色のクリスマスローズが漸く開花しました。紫もかなり花数が増えました。

今年の水仙は不作

椿三十郎

未だ咲いてますよ、マツムシソウ。 でも未だ蕾が見えますね。 一体、何時までさき続けるのでしょう。 生命力旺盛です。

         本日はコメント欄、お休み致します


孫の初運転 あ~心配!

2020年02月18日 | 野鳥と花

本日は冬型の気圧配置となり西日本は降雪が有ったらしい

群馬北部も雪の一日となり

箕輪はその冷たさを運んでくる風が吹き荒れました

外へ出るのを躊躇わせるこんな日は

部屋に差し込む太陽光を背に読書するに限ります

私は余り時代小説は読まないのですが、この影法師は非常に面白い

面白いと言うか感動を覚えた著書でした

武家社会に生きる二人の行き様にスポットを当てて描いた作品です

読み終わった後に底知れぬ切なさが残るそんな小説です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~昨日の事~Kちゃんの初運転

17日でないと仕事の都合で来られないと言うので11日、車を引き取りに

雄さんとカローラに出向き我が家の駐車場に留め置く事にしました

そして17日、いよいよ初運転です

免許証公布から既に2ヶ月以上

これから2時間の道程を経て無事に家まで行けるのかどうか

上武道の道順に此処は中央車線を、旧17号を渡ったら左車線を

4ツ目の信号を左折等々細かく書いた地図を渡すと

そんな爺婆の心配を他所に少々緊張した面持ちで

14時、帰って行きました

 

 

 

送り出してふと、裏の梅林に目を向けますと

今日の初運転を祝うかのように

何時の間にか梅が

玄関先の紅梅も一輪、細やかなお祝を送っておりました

夕方「無事に到着しました~」との知らせにホッ!

本日はコメント欄はお休み致します