今日も暖かな一日でしたね。気になっていた畑の草を除草2時間。この時期でも草は結構、蔓延っているものですが根が浅いので面白い様に仕事が捗ります。「ババちゃん、これ何?」「水仙と言う花よ」隣の畑から子供の声が聞こえて来ます。キャッキャがその内、泣き声に。そしてまたキャッキャと・・・いいものです、子供の声が聞こえる事って。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
午前10時半、今日も複数の野鳥が代わる代わる池にやって参りました。雄さんがこのところ腰痛を訴えているので何処へ行く事も出来ず最近の楽しみは午前中のこの一時
今日はカシラダカ、ホウジロ(?)、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、モズ、ムクドリとオンパレードでした。今回はカシラダカにスポットを当ててみたいと思います。
イケリンさんがカシラダカを挙げられたのを羨ましく拝見したばかりでしたが何と何と家にもやって来ました。雄雌の区別はつきませんが頭部の冠羽を逆立てて中々精悍です。
さて、ここからが問題です。カシラダカなのかホオジロなのか決め手が今一。 腹部の色からしてホオジロでしょうね。
此方は決め手を見せてくれないので判別不可能でした
ヒヨドリが来ましたよ。何度も何度も池に顔を突っ込み喉を潤しています(水を飲んでいる姿が判りりますか?)。そこへフワッ~とやって来たホオジロは異に返さず平気の平左で周りをうろついていました。ヒヨドリより小さいのに結構、気が強いのかな?