たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

野沢の火祭り(道祖神)

2016年01月20日 | 
続き


食事を済ませ部屋で祭り会場へ行く準備をしていますと外が何やら騒がしく・・・

慌てて上着を羽織り外に飛び出しました

いよいよ野沢温泉に古くから伝わる道祖神・火祭りの幕が切って落とされたのです




長さ3mに近い松明を持った若達が奇声を発し狭い路地を駆け回り振り回す

温泉街の狭い路地に火の粉が飛び散る

それは見ている観客の頭の上に容赦なく襲いかかる

「服に火が付いてますよ~~~」

「会場へ行けばこれどころじゃない。別にこのくらい、なんて事ないさ~」


(流し撮りで)

 夜明けにひとつ 咲いてくれろや梅の花

   梅の花 咲いてくれろや 梅の花

若い衆頼む 露は寝笹の葉を頼む

   葉を頼む 露は寝笹の葉を頼む

添わせておくれ 縁を結ぶの神ならば

   神ならば 縁を結ぶの神ならば

(子孫繁栄の願いが込められたこの唄は21番まで続きそれが繰り返し唄われます)


そうした渦の中、振る舞われたお神酒を戴き・・・

男衆が興奮すれば観客も興奮する  果ての無い唄声は町中に響き渡るのでした

気が付けば雄さんの姿が有りません

混雑の中で離れてしまった様です




野沢はスキーのメッカ

外国人が多いとは聞いていましたが・・・右から左から各国の言葉が飛び交います

まるでツェルマットの町と見紛うほど


おや?祭に参加できるのは土地の人だけのはずですが、この人は?






火元で古式にのっとり採火された火は、こうしながら火祭り会場まで運ばれて行くのです

次はいよいよ祭り会場です  続く

人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本土人形資料館 (Fs)
2016-01-20 20:56:06
素敵な資料館ですね。是非訪れたいですね。教えていただいて感謝です。
その資料館の後にこの熱気あふれるお祭り、病み上がりにエネルギーを頂戴できたようです。
お祭りに負けないようなたか様の活動に脱帽。今年も後塵を拝してしまいそうです。ヨタヨタとついていくことにしましょう(^^)/
返信する
これが道祖神祭りか~!! (hitareri)
2016-01-20 22:16:19
野沢温泉街を歩くと立派な「道祖神」が至る所にありますよね・・そんなで「道祖神祭り」は、前から気になってました。
今回 たかさんブログで しっかり写真が見られて嬉しいです。火祭りなのですね・・真冬にあるのでね・・
すごい熱気が伝わってきます。
返信する
楽しそう^^ (はる)
2016-01-20 22:49:15
お祭りは大好きです!
たかさんの筆致でどんどん祭りの現場に引き寄せられていきます。
クライマックスまで連れて行って下さい^^
返信する
勇壮ですね (ろこ)
2016-01-21 00:10:19
こんにちは。
 地元のお祭りって良いものですね。
 伝統を受け継いで、語り継いで、祭りを続ける。
 火祭りって、血が騒ぎます。太古からの血に呼び覚まされるようです。
 子孫繁栄の願いが込められた唄。ここにこの祭りの根源があるのでしょうか?
 火によって邪気を払って、子孫繁栄を願い、村のいやさかを願う。
 勇壮で写真を見ただけでも血がたぎります。
 めったに見られない火祭りを見ることができました。ありがとうございます。続きを楽しみにしています。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人k)
2016-01-21 06:52:20
野沢の火祭り(道祖神)
地方に伝わる伝統のお祭りですね
歴史とロマンを感じます
素朴で 同時に人間的な温かみも有って
素敵な 火祭りですね

いつまでも守られ、続けて欲しいですね

返信する
こんにちわ♪ (nanekobi5963)
2016-01-21 12:15:51
凄いお祭りですね
火祭りもまた荒々しくもロマンのあるお祭り
伝統が引き継がれている様が伝わってきます

お祭りは好きだけど
人混みが苦手な私
こちらで一緒に楽しませていただきますね♪
返信する
読者登録 (一炊の夢)
2016-01-21 13:54:15
こんにちは

勇壮な火祭り,魅せて戴きました。
次回楽しみにしています。

返礼の読者登録させていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
Fsさんへ (たか)
2016-01-21 20:21:49
Fsさん、とんでもございません。
色々な分野で熱く燃えていらっしゃるFsさんに
私の方こそ・・ヨタヨタ・・です。
でも祭と言うものは激しければ激しいほど燃えますね。
この日は齢甲斐もなく興奮しまくりでした。

土人形
正月の初詣には何時も干支の土鈴をお買いになるんでしたよね。
行けば、きっと奥様は満足されると思います。
返信する
hitareriさんへ (たか)
2016-01-21 20:27:02
hitareriさん、ついに野沢温泉に来ましたよ。
今回はお祭りが主ですのでhitareriさんが紹介して下さった
共同浴場を幾つ回れるか分かりませんが
入らないにしても少し町をぶらついて帰りたいとは思っております。

>凄い熱気が伝わります
    良かったです。
    一緒に楽しんで下さいね。
返信する
はるさんへ (たか)
2016-01-21 20:44:29
はるさんも、お祭り好きですか?
私も大好き
はるさんの大好きな韓国でも偶々、地方のお祭りに遭遇しましたが
何だかとても得した旅になった気がしたものでした。

つたない私のブログで、はるさんを引き寄せる事が出来たなんて嬉しいです。
>クライマックスまで連れて行って下さい
    行きましょう、一緒に 祭会場まで
    離れないでね。
返信する

コメントを投稿