長いと思っていた1ヶ月も過ぎてしまえばアッと言う間の1ヶ月
明日はもう日本です
前回は勿論、山登りが目的でしたが観光的要素の濃い旅行でしたし
想いもかけぬ祭りが楽しめた華やかな旅でしたが
今回はセオウル号の事故により全ての祭りが自粛され
旅行者としては今一印象の薄い旅となってしまいました
しかし思い起こせば雄さんの語学力の向上により多くの人達と知り合えた旅でも有りました
すっかり聞き慣れた「イボン チョンジェジャ ヌン ×××」「タゥム チョンジェジャ ヌン ×××」
韓国を旅していれば韓国語が解らない人でも自然に覚えてしまう この車内アナウンスを聞く事も無くなりました
何はともあれ、ここは地道に努力してきた雄さんに感謝しなければならないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/bddd19432bd12d452a52287402729125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/4e64cd650c4a33dbd3876e499b533860.jpg)
利川バスターミナルは今日も賑やかでした
最初のバスは私達の直ぐ前で一杯になってしまいましたので次のバスを待つべく
ベンチに腰を下ろしていますとあれよあれよという間にもう列が出来ています
慌てて列に加わりましたがその時私達と次の女性二人組との間に割り込んだ若い男女
すかさず雄さん、注意しましたね
その男女、気まずそうに列から外れましたがどこの国にもこうした常識のない人間はいるものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/7dde9e6fc785ddabcee65f44d465bfd9.jpg)
どの位、バスに揺られたでしょうか
車窓に満々と水を湛える漢江が見えてくれば、もうここはソウル
この辺りは記憶外の景色ですが
遠くビル群を見下ろす様に聳える北漢山(プッカンザン)は自分の足で歩いた山、懐かしさもひとしおでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/251b15728b08880db5950fef3efbda05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/9c9615f1b3d7c2b281fac80af6f27fca.jpg)
正面の山が北漢山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/d9c79ae1ff791e6893e4da49a63ddf8a.jpg)
漢江にまた橋が出来そうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/701dca3bb9e7a0e164a0e3790fd8c152.jpg)
バスは金浦国際空港を過ぎいよいよ仁川国際空港に近づきました
韓国は釜山を始め海に面した場所では埋め立て工事が進んでいますが
ここも例外では無く広範囲に埋め立てが始まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/adf15bb6945534a9cec16e97424c636d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/892c93376a755a57cf338d357a93af55.jpg)
一旦、空港まで行きホテルを当たりますが周辺にホテルは見当たらず
最寄りのホテルまでタクシーを飛ばして貰いました
「私は韓国一の運転手です」と自負したり高級ホテルに横付けしたり
どこまでも気に入らないドライバーでしたが
ともかく雲西洞へ行ってくれればそれで良し
早くホテルを探して落ち着かない事には・・・だって明日、早起きしなくてはならないのですから
“安い、良さそう”を頭に入れて10分ぐらい歩いたでしょうか
裏通りからメイン道路に出た所で見つけたのが仁川エアポートホテル
有り難い事に空港までの無料ピックアップサービスが有りますのでバスや電車の時刻を気にしなくて済みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/f3dec38cb964073651a864960e630edd.jpg)
雲西は空港が出来て街という体裁を整えたのでしょうか
何処となく作られた街という印象です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/e48e65065aedbe507c60a67308f4a93d.jpg)
夕食はお豆腐は食べませんでしたが豆腐(スンツブ)料理専門店です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/38a2f3882d3a42dac989f945fe2c986e.jpg)
左スミに有る御釜、まるで日本の釜めしですね
味良し、マスターや店員のサービス良し
周辺に何軒も食堂は有りますが盛況なのは、そんな所に有るのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/05fa66075b3b03562b0c7fb13226c272.jpg)
明けていよいよ帰国の日
ホテルのバスで仁川国際空港へ向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/487cb84de9ef81ec68ac45c3742b1c0a.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/f5a32fc941778b5cf1537f33dc3c1da8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/2f025f9f62059b80882f6ff95903ba68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/439e181c41eeb4dd4c5ab45017ae4659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/88499905603add6a2e259052155ab88a.jpg)
そして離陸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/1affd34542371dc81eeb05bd080d50ff.jpg)
機内食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/6d4e4d03804e83b0fa52d72fba14f255.jpg)
およそ2時間、到着した日本は梅雨入り本番
江東区辺りで見たビルも雨に煙っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/869edf0190972ecdf75cc99031f9107d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/88d9256e296e5d103394d91c2ac00666.jpg)
高崎に着いたのが18時頃
姪が駅まで迎えに来てくれ夕食は姉の家でご馳走になり無事、帰宅です
そして翌朝
夏の留守とは違い草丈こそ伸びてはいなかったものの
四方八方に枝を伸ばし見るからに鬱蒼とした庭になっていました
生活していれば一ヶ月経っても、目に見えて伸びる事もないのに
人の気配をまるで知っているかのようです
元の庭に戻すまで一体、何日かかるのか・・・今日から木々や草と格闘です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/0462c4e3e1f1484f84738b3d3522d253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/6a985875d890ca94931292167df19d8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/e94e7353e10c8c3c9316347442646c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/d6179fe3145b24cbaf77147a73f78fd7.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
7月初旬から数えても4カ月もの長きにわたって、本当によく楽しませていただきました。
セウォル号事故の関係で、韓国中が沈んでいたことを改めて思い出しました。
その影響で、常の韓国とは違う雰囲気の中を旅行されることになったわけですね。でも
たくさんの普通の人々とさりげない交流がお出来なって、良かったですね。
ご主人様のご努力の賜物、凄い!の一言に尽きます
辞書も赤い本(小説でしょうか?)もボロボロになるほどに使い込まれて~~。尊敬します。
最後にもう一度、長い間楽しませていただいて、ありがとうございました。ご努力にウィハヨ!
たかさんのご自宅のショットです。
不思議なのですが、
なんとも言えない安らぎと、柔らかさと、優しさを感じます。
多分、レンズのこちら側、たかさんご夫妻の旅を終えた安堵感がピクチャーとして表現されたのではなでしょうか。
ひと月の韓国旅のアップお疲れさまでした。
おかげさまで、私もたかさんご夫妻と韓国をそぞろ歩いた錯覚に陥るほど、ドキドキしたりワクワクしたり、楽しむ事ができました。
また、ご主人さまの韓国語の鍛錬は、私には明日への希望と勇気に繋がります。
目標を定め、鍛錬すれば、”できない事が、できるようになる”を信じて精進したいと思います。
今日は、朝から
"Better late than never."が心にしみる一日です<笑。
たかさんご夫妻の暮らし、旅、いろいろな場面をみせてくださって、改めて、ありがとうございます。
韓国を通じてはるさんと、こうしてお知り合いになれた事こんな嬉しい事はございません。
早く書き上げなければと思いながら
旅行期間よりも更に長い時間を費やす事になってしまいました。
此処まで来てしまいますと旅行中に感じた細かな感動を上手く表現出来なくなってしまうものですね
主人も本当に良く頑張ったと思います。
今はフランス語に取り掛かっておりますが
さぞや大変だろうなと思う私の想いとは裏腹に
最近では一語一語覚える事に楽しみを見出している感が見受けられ私もホッとしている状態です。
私は今迄通り現実的な事(例えば登山、観光の調査、そして最も重要な旅行費の捻出)で頑張って行くのみ
はるさんも韓国へ旅立つ日が近づきましたね。
今回はどんな展開になるのでしょう、とても楽しみです。
今回はドキドキハラハラの連続した旅行でしたが
それは、主人の語学力の向上に寄り
私に緊張感が薄れてしまった事が最大の原因だったかと反省しています。
でも、何とか無事に帰国できました。
sisiさんとはスイス旅行で
はるさんとは韓国旅行でお知り合いになれた訳ですが
もし、私がこうして日記を書かなかったら一生、お二人の存在を知らないまま過ぎてしまったと思うと
縁と言うものは本当に不思議だなとつくづく思います。
ましてや一度もお会いした事の無いのに
まるで親友の様に思える事も、やはり不思議としか言えません。
sisiさんにとりまして、もう見慣れた我が家の庭
大変な事になっていましたね。
此処には載せませんでしたが畑のカボチャの蔓が
主が居ないのを良い事に我が世の春とばかりに
四方八方に伸びていました。
植物が枯れたり萎んだりしていなかったた事は幸いでしたが
sisiさんは勢いよく伸びた木々に未だこれからも続く生活者の庭を見出して下さったのですね。
有難うございます。