今日は日本と関わりの深い百済の歴史を尋ねます
昨日、行った宮南池は市街地から南の方角ですが山城は北側の小高い山です
今日も暑く外気温は37.4度
昨日の日本からのメールでは2名の死者が出てしまったのだとか
ここ韓国は湿度が低いのが取り得ですが、それでもアスファルトの照り返しがきつく汗が額に滲みますが
タクシーを使う程の距離では有りません
城門を潜り先ずは三忠祠(サンチュンサ)へ向かいます
ここには百済最後の王の暴挙を諌めた
成忠(ソンチョン)・興首(ホンス)・階伯(ケべク)の三忠臣が祀られています
これは世界史で学ぶところですが
新羅と唐の連合軍に攻撃された百済に加勢したのが日本軍だったのですよね
でも、一旦は退いた連合軍に再び攻められ結局、大敗してしまいます
日本でも高名な蘇我氏は実は百済から亡命した貴族で
この事は戦争を含めて日本書紀に記録されている事実です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/35/693692801da67742880ace2454ea29d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/fcb11b75649c1255d8671dcab5d343e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/d43c85f70282a225ac4f66442563c561.jpg)
ここは街の喧騒も無く緑陰の涼しさに一気に汗が引きましたく
松林に変わった坂道をゆっくり登り石垣だけが残る軍庫址(だと思う)を見た辺り
松の実を探して忙しなく動くリスを見つけました
お願いだから少しジッとしてといった私の想いが通じたのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/b4b6b1320f67d0fb1cc77213462c8a6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a9/ab5f34293761a1bca5ff3ff11396b0cc.jpg)
この建物は・・・ちょっと分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bb/a5cf82541dd93b6d14ae758f1812f443.jpg)
そして此方はは迎日楼(ヨンイルル)と言い
王や家臣達が朝日を拝し繁栄を祈った場所だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d9/b80d0208b5f071e9e427913965a857ae.jpg)
この先、幾筋も走る道に何処を歩いているのか分からなくなってしまい
前から走ってきた男性に百花亭への道を尋ねますと「私が案内します」
話に寄りますと男性は毎日ここでジョギングをしているのだとか
“それでは毎回、わざわざ入場料を払って運動にきているのかしら・・・”そんな疑問が湧いてしまいます
そんな事で好意を有り難く受けた私達でしたが
とにかく付いていくのがやっと
何で韓国の人はこうも歩くのが速いのでしょうかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/9043f850587f1b736b32ce0aa1f439b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/3229fdc5e79db6f68ad4fd57066ce112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/84e17ea58c62b4ed70cce76b3294ae10.jpg)
半月楼(パンウォルル)に上がってみますか?と仰ったので、ようやく一息つく事が出来ました
此処はとても眺めの良い場所で眼下に白馬江(ペンマガン)と扶余の街並みが一望です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/4018ed85bf3cc7bf8e76731c0372a323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/9ba9d0c2c220cf454fbc2bdce4921be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/f0dc7e99c6b411724938936f0f545efd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/3b40c5325d672518b9648b282cfdd877.jpg)
再び早歩きの始まりです
売店を見つけた雄さん「ジュースでも飲みますか?」
そこで自販機に向かいお金を入れようとすると「私が買います」と男性
こちらは案内をして頂いているので
「そうはいきません」と言いますと「いいからいいから」
そんな押し問答が続きましたが結局、ご馳走になる事になってしまいました
毎日、ここをジョギングしているせいか売店のアジュンマとは顔見知りの様で
私達も会話に加わり楽しい一時を過ごしました
この梅ジュース、済州でも飲みましたが中々です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/ceaaaee772700904ea3b0d523d95a05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/e16b130d9838e07a93c5c360cbb92f6f.jpg)
ようやく目指す落下岩上に建つ百花亭が見えてきました
ここには百済滅亡をを知った官女たち約3千名が
節操を守る為にこの落花岩から白馬江に身を投げたという悲話が語り継がれ
今でこそ何事も無かった様に静かに流れる白馬江ですが
当時は落花岩も川の水も<血で染まったと言われています/font>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/bbd725cef296badf92cc6a9589b8fb73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/6ef9aa3ba679e9525a0a434d2777149c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/eb42f7f75d0be8d472602cf0d1193a04.jpg)
お母さんが愛情込めて作ってくれたお弁当なんでしょうね
幸せそうな子供たちの笑顔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/caa989733c46218cab9d70df6fd33c7f.jpg)
「ここから急坂を下りますと皐蘭寺(コランサ)という寺が有ります」
そう言うと男性は道無き雑木の中を駆け上がっていきました
教えて頂いた道を下り寺に着きますと本堂から僧の読経が聞こえています
場所によっては録音された物をスピーカーで流している寺も有りますが此処はライブ
こうでなくてはいけませんよね
今までの早足が祟ったのかベンチに腰を下ろすと一気に汗が・・・
側に有った売店で団扇を二つ購入しましたら耳かきを二つサービスしてくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/7852674bfb5deec198eda54cb252bcba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6d/0007fa06984913fe58f5a9d1452299e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/6f900aa3af541f508747a2241a543431.jpg)
直ぐ側の御堂では熱心な信者が祈りを捧げています
こんな所をカメラに納めるのは罰当たりでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/9e815575803cf5ad49729bfc133d626f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/c0ee45901f945860755d03396c2ab030.jpg)
ちょっと心が咎めましたので御神水で清めて・・・っと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/5a5b1c59d1860078344a1f993bec26be.jpg)
身を清めたあと白馬江を覗けば今、ちょうど遊覧船が扶余に向かうところでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/77bafeca7c4abf06e75fe9ac41cdeaa2.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](http://outdoor.blogmura.com/img/outdoor88_31.gif)
先日は、私にまで嬉しいコメントありがとうございます。
韓国を愛する方たちのやりとりを楽しく読ませていただいているワタクシです。
なんだか不思議、仲間意識に萌えてしまうものですね<笑。
たかさん、横レス、すみません<笑。
韓国の旅リポートを見せていただきながらやはり思います。
韓国って、九州や山口地方に似ている所が多いと。
今回のこの建物も、佐賀県にある祐徳稲荷や大分県にある宇佐神宮に良く似ていると改めて思います。
やはり距離が近いだけに大陸からたくさんの影響を受けたということでしょうか。
最近、韓国や中国のからの観光客を本当に良く見ます。
どちらの国の方も福岡には、
観光よりも買い物にいらしてるみたいです。
日本製の紙おむつ、化粧品、薬品など<爆買い>しているそうです<汗&笑。
たかさんご夫妻のように、
ゆったりと本当の意味での観光していらっしゃるカップルの方には、
ほのぼの感が伝わってきて、
質問などされると、
こちら側も、ついつい丁寧に接したくなります。
何処の国の方でも同じようですね<笑。
旅の途中で偶然に会って、
言葉を交わす、心を交わす、
コレこそが、旅の醍醐味ですね。
韓国(特に扶余)とは飛鳥時代から切っても切れない縁が有りましたから
日本の神社仏閣が何処か似ているのも不思議ではないのでしょうね。
でも、実際 韓国に行ってみますと、やはり韓国らしさ、日本らしさの違いは見えてきます。
どちらが良いと比較できるものでは有りませんが
きっと、その土地の風土と文化が生み出したものなんでしょう。
もっと、韓国の歴史に詳しかったら別の目で見る事も出来たのでしょうが
そこの所がチト残念です。
余り詳しく知らない方が良い場合も有る・・・ですよね。
当初は扶余が候補に挙がっていました。急遽辺山半島の先にあるウィ島に変更してしまったので
11月の訪韓では日帰りで行ってこようかと思っています。
たかさんの足跡を踏みながら歩くのもまた違った感慨がありそうです^^
このご報告の部分、一日で行かれますよね?
今回、白馬江の対岸まで足を延ばせませんでしたので
次回の計画には絶対、組み込みたいと思っております。
こちらも中々魅力有りそうです。
はるさん、扶余山城は
2時間も有ればのんびり回れますので
(宮南池を入れても半日あれば大丈夫)
是非、お出かけになって下さい。
はるさんと私の見方はまた違うでしょうからご報告が楽しみです。
ところで韓国へは11月早々に行かれるのですか?
私は18日から21日まで新潟へ山登りも兼ねて行ってまいります。