6月18日、T氏から戴いた梅5kgを、さっそく焼酎で拭き
ヘタをとって準備完了
先ずは梅酒を2本作りました
雄さん好みの昔ながらの味仕立てでお塩に漬けて23日目の状態です
白いのはカビでは有りません、反射光です
天日に干す事4日間
美味しい梅干が完成しました
次は3年物(自家製)のお味噌での田楽味噌作りです
市販のお味噌は、麹味噌が良いかも
ザラメを入れて放置、一週間ほどでお水が上がって来ました
その時に注意しなくてはいけないのが蓋をキッチリ閉めて保管しますと
ガスが溜まり開ける時にビンが割れ味噌が飛び散りますので要注意
中を掻き混ぜ私は本日、梅を取り出しました
田楽味噌は容器に移し冷蔵庫で保管すれば一年間は持ちます
用途は田楽大根、蒟蒻等々に、サラダにもOK パンに付けても美味しいですよ
この暑さでキュウリの伸びの良い事
毎日35センチ位まで延びたキュウリを裏の若夫婦に分けて上げたり
塩もみ、糠漬け、酢の物、サラダと台所は大忙しです
おやおや、どうしたのでしょう! こけしの様なこのミニトマト
畑の隅には今年もヒオウギアヤメが元気よく開花しました
7月16日、漸く夕立がやって参りました
お蔭か翌日も爽やかな風が有り気になっていた草むしりもできましたし
たった二日間では有りましたが熱帯夜から逃れられる事も出来ました
また台風が発生した様子、被災地を逸れてくれると良いのですが
人気ブログランキング
これは美味しそうですし、利用範囲も広いように思いますね。
夏バテ防止にも一役買いそうです。参考にして作ってみたいと思います。
夕立がありましたか。ザーッと一雨来るとずいぶん楽になるのですが、
近年は夕立までもが何処かへ行ってしまいました。
夜になっても熱気が冷めません。せめて風でも吹いてくれると良いのですが・・・。
梅300g、ザラメ200g 麹味噌300gの割合です。
一週間、常温(蓋は乗せて置く程度)
一週間、経ったら掻き混ぜる
梅を取りだし味噌を瓶に入れて冷蔵庫で保管(一年持ちます)
お味は味噌の香りに負けて梅の香りはしませんがエキスは出ているはずですので夏バテには絶対に良いと思います。
これからは、こんな暑さが毎年やって来るのでしょうかね。現在、居間にしかエアコンが有りませんので寝室にも一台据え付ける必要が有りそうです。
梅は取り出さずお味噌と混ぜてしまうのでしょうか?
私が作るのは梅の風味は(エキスは出ているのでしょうが)お味噌にかき消されてしまって
市販されている田楽の香りだけです。
木もれ日さんのお作りになった梅味噌、食べてみたいです。
普段は あまり食べませんが
登山時は 塩分補給となるため
おにぎりは カツをが好きなので・・・
梅干しは別途持参します(^o^)
夏山には 欠かせませんね
>こけしの様なこのミニトマト
2個が 合体したのでしょうか
ビックりです\(◎o◎)/
「梅味噌」を教えてくれたのは、3年前に亡くなった山友でした。特にレシピもなかったので再現できないのが残念です。
庭の片隅で商売できそう!
キュウリはちょっと油断していると、葉陰でビッグになっていて驚くことがありますね、
我が家では今僅かですが、キュウリ、インゲン、ナスが食卓を賑やかにしてくれています。
こちらでは雷予報が出ても、彼方で雷鳴が聞こえるだけで、
夕立もまったく無く、カラッカラッの日々と熱帯夜が続いています。
そんな訳で、山も渓も遠のいておりますです。
北海道では桃(スモモ)はあっても、梅は元々ありません。故に梅酒や梅干しは「梅を買ってから」の話しになりますので、本当に好きな人しかやりません。
野付ウシも親の時代から見たことないので出来ません(笑)。味噌もおいしそ~!
今日(7/20)久々に31度を超えました・・・実は今日、北大雪の平山へ行ったのですが、途中で体調悪化で山頂手前から引き返してきました(残念!)
退院後の完全復帰は少し先延ばしになりそうです。
酸っぱいものは、大好きなので・・・
梅は特に美味しいですね。
あっ、、、お久しぶりです<笑。
ここ数年、梅酒さえ漬けていません<汗&。
あっ、という間にとれたての梅が お店から消えてしまいます。
漬けようかどうしようか、迷っているうちにです。
たかさん家の梅を見つめていたら、
お口の中は、ジュわっと、甘酸っぱい感触に包まれてしまいました。
本物も味わってみたくなりました<笑。
仕方ありません、今から冷蔵庫に保存している買ってきたきた梅干しをひとついただこうと思います<笑。
手作りの<田楽味噌?>ですか、どんなお味なのかしら・・・とかなり気になるところです。
ところで、、、、
異常な暑さと、先日の思いもかけない豪雨。
被災地の方を想うと、心がギュッと締め付けられて辛いですね。
地球が本来の姿に戻ってきたのでしょうか?
それとも、
欲深さや自分ファーストの人々の心の貧しさに怒っているのでしょうか?