![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/812c3cbf33345cb8fe8f837f6c80c86e.jpg)
オウレンはミツバ、セリバ、キクバの3種類が有ります
今までミツバオウレンは登山で良く見かけてはおりましたが
セリバ、キクバという品種は目にした事が有りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/1cc34ef82875c5603bf0bb1e13552692.jpg)
お分かりでしょうか、名の通り葉が菊の葉に似ております
対してセリバはセリの葉の様な形なのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/bcce2c0b6a9b8d1f243da3e3a609f569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/2af1ee433dcb0357387f2290d52f8c0f.jpg)
花もミツバは一重ですが、此方は八重咲きで華やかです
松井田の奥深くこの花はヒッソリ咲いておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/4826ed3df7a76c73e2c45de29953cd30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/15/bd3aab7f0c4dfa305bfa49deedfd71e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a9/a7769216a4d0d5affee8c477bcc23872.jpg)
丈は僅か10㎝前後ですが何て綺麗なのでしょうねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/f4d57de637967330f3ddd8e3bb99a4c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/9a1688e7178659c7ebda94f02bf586a8.jpg)
まるで銀河の様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/d4601391b2b6bc90f1ed6aab54ba77dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/0b5b889de318971c7d9e406efe912174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/84be73c77e3d1feae7b5e6ae10160e72.jpg)
何に例えようが有りません
「スプリングエフェメラル」 それが相応しいでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/610a74c3c9b896174fc07584d13a2d24.jpg)
切りが有りませんね
この辺で
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
人気ブログランキング
しれませんね。花は線香花火のように賑やかでも、花びらが一見ひ弱そうに見えるのと、
清潔感あふれる色が妖精と呼ぶにふさわしいようにも思います。
色は違いますが、ショウジョウバカマに似たところがあるようにも感じました。
白い純白の花は、神々しいですね。
白い花はとても魅力的です。
群生に咲く花をみた~い!です。
薬用植物なのですね。
効用を内に沢山秘めている・・・まさに
天からの賜物という気が致します。
たかさんのブログで、初めて会う花の多いことです。ありがとうございます。
これも早い時期に咲く花の1つ。小さくて白い花は清楚な感じがしていいですね。
セリバオウレンとキクバオウレンはよく似ていますね。花の形が異なりますが、バイカオウレンというのもあります。
実は、私も、今日、オウレンを見つけて撮影したのですが、写りが良くなく、お蔵入りになりそうです。
名前はよく耳にしますが
実物のお花に出会ったことありません。
(知らないので 見逃しているだけかもしれません)
白く可憐なお花ですね
一度 お目にかかりたいものです。
暗い杉の林の中に、まるでスポットライトを当てられた様に白く浮かび上がる様は幻想的でした。
触れる事も躊躇われるような、か弱さを持ちながらシャキッと頭をもたげた姿がいですよね。
ショウジョウバカマもシベの美しい花ですね。
特に5月、新潟の山中に咲いているショウジョウバカマの美しさは格別です。思い出したら、また見に行きたくなってしまいました。
仰る様に白い花には神々しさが有り魅力を感じます。
オウレンが薬用で有る事は今、初めて知りましたが、そうと知れば尚更コウゴウシイですね。
世の中には未だまだ知らない花が沢山ありそう。
特に沖縄の花となれば尚の事です。又、紹介して下さいね。
オウレンも梅花という名を冠しているという事は花の形が丸いのでしょうね。
葉の形や茎の色はどうなのでしょうか?興味を魅かれます。
今回は撮影に失敗された様ですが機会が有りましたら是非、ご紹介下さいね。
しかし、何故 葉の形が違うのか不思議ですね。
もしかして九州地方には自生していないのでしょうか。
イエ、九州にも絶対あるはず。
登山道の脇に小群落を作りヒッソリと咲いていますので是非、見つけて下さい。
Kさんならば、もっと優しげで幻想的に写せる事でしょう。期待しております。
清楚で愛らしい花ですね。
ひっそりと咲いているようでも、その白さが際立ち、八重咲きの花弁が
ずいぶん華やかに感じられます。
お茶席に活けられたら注目の的になりそうです。
私も一目実物を見てみたいです(^_-)-☆
このキクバオウレンの美しさは、それ以上でした。
八重咲きが華やかさを強調しているのでしょうね。
茎は10㎝程ですので花瓶にどう活けるか腕の見せどころになるのでしょうが越後美人さんのセンスなら大丈夫ですね。
私も山野草販売店に有れば一鉢、欲しい花です。可愛い花ですよね~。