野鳥の森
2018年03月26日 | 鳥
続き

ミヤマホウジロ


「50m先のスラッとした木のウロの少し上に穴が有るでしょう
分かりますか?キツツキが開けた穴なんですよ
そこから右に目を移すと四角い箱が有りますよね
あの箱で今年フクロウが子育てをしたんです」
キクバオウレンを見た帰り駐車場で休んでいると野鳥の森の館長さんがやって来て
説明をして下さいました
「マッ お茶でもどうぞ」と仰って下さいましたのでお言葉に甘え事務所に行きますと
壁に掛けられた野鳥の種類の多い事!
「この写真、枯れ葉が舞ってるんじゃないですよね」
「これ、みんな野鳥ですよ」 とにかく夥しい数でした

「オッ、ミヤマホウジロが水飲みにやって来ましたよ、ご主人、奥さん!今がチャンス」



そうこうしていると今度はカワラヒワがやって来ました

ヤマガラも餌を狙っている様です
「少し待っていれば窓辺にやって来ますよ」



館長さんが仰った通り窓辺に置いた餌を啄みにやってきました
ただ、ヤマガラは忙しない
一口、啄むとサッと離れてしまいます
僅か30分位の間に4羽(もう一羽は撮れませんでしたがアトリでした)を
見る事が出来たなんて何て幸運な事でしょう
「この鳥達も残りの鳥で大方が帰ってしまったんですよ
今度は5月に別の野鳥がやって来ますから、その時に又いらっしゃい」
何だか嬉しくなってしまいました
これから私達がここへ通う回数も増えそうです

当地の昭和の森にも野鳥の森と名付けられた一画があるのですが、野鳥が来ないことで有名です。(笑い)
ここは正真正銘の野鳥の森ですね。
ミヤマホオジロを今年こそ撮影したいと何度が期待しながら出かけたのですが、
今年も空振りに終わりました。キツツキやフクロウまで姿を見せることがあるのは
よほど素晴らしい環境のようですね。
最後の逆光に輝くヤマガラがいいですね。白い小さな玉は水滴のようですが ?
今日の墓参りの時にホオジロを見ることができました。
カワラヒワもいいですね、そして水を飲みに来るやヤマガラなんてもう最高!
5月必ず行って別の野鳥を見せてくださいね。
館長さんが親切で色々と説明して下さるのも嬉しいです。
長年、鳥に関わっているせいか手の平に止まって餌を啄むそうです。
キクバオウレンの咲いている場所から更に上を目指しますと池もある様ですから水鳥もやってくるのでしょうね。
白い小さな玉? あの時は撮影に夢中でしたので・・・水滴だったのでしょうかね。
イケリンさんがミヤマホウジロに出会えなかったなんて本当なのですか?信じられません。
カワラヒワも初めてです。
ヤマガラは写したのは初めてでしたが家の近くにも来ますので見た事は有ります。
水を飲んでいる姿が愛らしいですね。
ツブラな目も何とも言えません。
5月、どんな野鳥がやって来るのでしょう。
今からワクワクしています。
5月になったら、新潟市の「野鳥の森」へ行ってみようと思います。
私も、新しいカメラになってからあの白い小さな玉に悩まされてます。レンズ表面のゴミが逆光時に写り込むんです。一眼の時は気にならなかったのに。コマメにレンズ表面を拭く習慣をつけないと痛い目にあいます。すぐに削除した写真が何枚も
子供の頃からなじみ深く
良く知った野鳥ですが
ホウジロ とミヤマホウジロは また種類が違う意のでしょうか
鳥撮りにはまりそうですね(^o^)
自分は 動く被写体は苦手ですから
風景画専門です
ミヤマホウジロ、カワラヒワ、アトリ、この三種の鳥は、まだ実物は知りません。
こうして見せて頂けるのは有難いです(^^♪
ヤマガラが鉢に止っている姿はかわいらしいですね。
最後のアップ写真、手の中に包み込みたいくらいです。
ヤマガラは色合いがはっきりしていて見栄えがしますね。
それでも竹垣の隙間から何羽か写してそれで満足していましたが、ここはそんなものでは有りませんでした。年間を通して通ったらかなりの数、写せそうです。
新潟の野鳥の森はどんな鳥がやってくるのでしょうね、楽しみですね。
小さな水玉は埃でしたか、一つ勉強になりました、有難うございます。
ホウジロは近辺で良く見かけますがミヤマホウジロは初めて見た鳥でした。頭と首の黄色がとても綺麗な鳥でした。
こうして鳥を追いかけていますと、この世界もなかなか面白く日本中、労苦を惜しまず鳥を追いかけている人の気持ちが解る気がしてきました。
今は山が遠のいておりますので鳥は私にとって山野草に代わって夢中になれる自然からの贈り物の様な気がしています(その内、山登りも再開します)
越後美人さんもツグミ、ツバメと鳥のブログが続きましたね。花にしても鳥にしても自然が私達に与えてくれる物は心に安らぎをもたらしてくれます。
可愛いでしょ!ヤマガラ。 こんなに近くで見たのは初めてでしたので興奮してしまいました。
一寸、餌を啄んでは直ぐに離れてしまうので来てからカメラを構えたのでは間に合わいません、ですので写真は何度かに分けて写したものなんですよ。