たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

庭を彩る花たち

2018年03月22日 | 

季節外れの雪が馬酔木の赤を際立たせます

22日の雪は夕方になって雨に変わりました




日が代わって今日は青空、雪もスッカリ融け再び庭に春を呼び戻します

暮からずっと咲いていたサザンカも水仙も未だまだ元気ですねぇ


沈丁花は庭中に芳香を放っておりました


友人に戴いてもう5年、増えもしなければ減りもしないクリスマスローズ

シベが落ちて、いよいよ終盤の時を迎えています


姉の家の庭の片隅に芽を出したヤブ椿を大切に大切に育て

気が付いてみれば、もう40数年

我が家の花木の中で一番の長寿花です

   



「なんでシュンラン、シュンランって騒いでいるの?家の裏の藪に沢山でてるわよ」

そう言って持って来て下さったシュンランが今年も沢山の花を持ちました

新潟の角田山のミスミソウの隅でヒッソリ咲いていた一株のシュンランを

私はミクシーに取り上げ称賛したのです

それが、きっかけとなり今、シュンランは奥ゆかし雰囲気を纏って

私を迎えてくれました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

木もれ日さんへ




人気ブログランキング


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
季節外れの雪 (イケリン)
2018-03-22 19:06:32
たかさん こんばんは。
やはり雪が降ったようですね。
すでに咲いている花、これから咲こうとしている花たち。
人間だけではなくて花もきっと驚いたことでしょう。

この雪を境に明日からは気温も上がって来るようです。
爛漫の春が、もうすぐそこまできています。楽しみなことです。

沈丁花もシュンランも見事な咲きようですね。
大切に育てられたお返しに、花と香りで楽しませてくれているようです。
返信する
故郷の山 (庭先の四季)
2018-03-22 21:22:12
たかさん、こんばんは。
新潟の越後平野で育った私にとっては、角田山は懐かしい故郷の山です。
去年実家に帰った時に、持ち帰った一株の雪割草(ミスミソウ)に今春、
庭先で綺麗な花が咲きました!いつかは春蘭も育てて見たいと思います。
返信する
イケリンさん、こんばんわ (たか)
2018-03-22 22:32:38
毎年、三月に一度は里雪を見ますが、これほど遅くに降るのは珍しい事です。
でも春の雪は解けるのも早く今日は日陰にさえ名残を見せませんでした。
番狂わせに戸惑った桜も明日からの好天にまたまた準備開始の掛け声を掛けている事でしょう。

沈丁花は1・2輪、花瓶に挿しても香りを部屋中に満たしますね。
作られた香りは抵抗が有りますが自然の香りは気持ちが休まります。

シュンランは地味な花で庭に咲いていても目立ちませんが、じっくり眺めていますと
中国の画人が好んで描いた気持ちが解る気がして来ます。
返信する
庭先の四季さん、こんばんわ (たか)
2018-03-22 22:47:27
角田山は海に向かってダイブする様な稜線が好きで3度、登りました。
角田山に限らず新潟の山は残雪の頃、よく登りに行きました(30山以上は登っているはずです)
何しろお花が美しい、山から海が眺められる・・・それが魅力ですよね。
ミスミソウは自衛隊の祭りの時に一鉢購入し庭に植えましたが葉が出るばかりで一度も花を見ないまま管理が悪かったのでしょうか枯れてしまいました。
シュンランは素敵な春の花ですね、ぜひ育てて下さい。

何時も素敵なお写真を写される庭先の四季さんのブログ、毎回、拝見するのを楽しみにしている私です。
どうぞこれからも宜しくお願い致します。

返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2018-03-23 06:22:53
いくら 三寒四温と言っても
「限度と言うものがあるだろう」と
怒りたくなるような 季節外れの雪だった様ですね
九州でも 山岳地帯はかなりの積雪だったですが
平地では あまり寒さを実感しませんでした

馬酔木さんには わるいですが
雪を被った 赤い実は 魅力的な 光景です(^o^)

返信する
美しい春蘭 (越後美人)
2018-03-23 13:26:40
私は、21日は東京におり、あまりの寒さに震えていました(^^;
こちらから着て行ったダウンは、お尻が出て寒いので、娘が邪魔だから捨てる、
と言っていた厚手のダウンコートをもらい凌いでいました。

この日は横浜でも積雪1センチあったとか、たかさん地方もこんなに降ったんですね。
植物たちもさぞびっくりしたことでしょう。

薮椿は私も好きな椿です。
色も形もシンプルですが素敵ですよね~
もう40年ですか、ずいぶん大きくなったのでしょうね。
我が家のも年々花数が増えて楽しみが増えました♪

春蘭がきれいに咲いていますね。
肥料が効いているのでしょうか、我が家のよりも太くて立派です。
塩漬けにして春蘭茶に出来ると聞いたことがあります。
季節の美しさをお茶に、どんなお味でしょうね。
株が増えたら試してみたいと思います(^_-)-☆
返信する
延岡の山歩人Kさん、こんばんわ (たか)
2018-03-23 21:37:02
暑さ寒さも彼岸までの、そのドンピシャに雪を降らすとは見上げた根性ですよねぇ。
まるで地球を弄んでいるかの様な降雪でした。
でも、それを喜んでいる人が延岡に約一名
誰とは言いませんが、きっと「これで又、楽しみが伸びたわい」とほくそ笑んでいるのでしょう。

馬酔木が少しばかり茶色になりかけたのを見て写真に撮らなかった事を悔いておりましたところ雪がそれをカバーしてくれました。
この一枚は今年、出番を失った馬酔木が雪降って命拾いしたという写真なのです。
返信する
越後美人さん、こんばんわ (たか)
2018-03-23 21:52:47
ちょっと寒い日が続きましたね。箕輪は積雪5㎝位でした。でも夕方からの雨と翌日の晴天に嘘の様に消えてしまいました、春の淡雪とは良く言ったものですよね。
ヤブ椿は品が有りますね。新潟の山を登ると同種の雪椿の群落を良く目にしましたがヒッソリと咲きながらも自生種としての気品が伺え胸を躍らせて下ったものでした。
我が家の椿は樹齢40年ですが幹回りは未だ20㎝位、意外と成長が遅いんですよ。
シュンランも控え目で有りながら気品が有りますね。植えっぱなしで何もしていないのですが「ならば自力で」と頑張ってくれています。
塩漬けですか? ぜひ試して教えて下さい、越後美人さん!
返信する
Unknown (木もれ日)
2018-03-23 21:58:35
鶯の啼き声と同じくらい、春蘭の花を見つけると春の喜びを感じます。色とりどりの蘭ありますが、一番素朴で美しいと思います。
昔、山友だちが秩父の鄙びた温泉宿に泊まった時、春蘭のゼリー寄せが出て感激したとのこと。私はその山行に同行出来ず 、大変残念に思ったことでした。その話しを聞いて、別の友だちはお吸い物に入れてみたそうで、私も試してみたことがあります。中々趣きがありました。今我が家の庭にもありますが 、もっぱら鑑賞するのみです。
返信する
赤い椿 (Fs)
2018-03-23 22:48:05
シュンランもクリスマスローズも水仙も、馬酔木も沈丁花も美しいですが、最近は赤い椿に惹かれるようになりました。
あの少し暗く厚い葉と赤い花、黄色の雄蕊の取り合わせが気に入っています。
しかし春の雪、とても寒くてびっくりしました。馬酔木も凍えていますね。
そちらは氷点下にまで下がったのでしょうか。東京も15時で1℃でした。
返信する

コメントを投稿