たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

かみつけの里・博物館

2021年09月21日 | アウトドア

何度も訪れているかみつけの里・埴輪公園ですが博物館に入った事は有りませんでした。真髄に触れない事には古墳を語る事は出来ないですよね。

 

5世紀と6世紀前半、2度に渡る榛名山の火山災害に襲われた榛名山東南麓には東日本でも有数の勢力を誇った王の本拠地が有りました。これまでの発掘調査によって王が政治や祭祀を行った巨大な館、王族が眠る大型の前方後円墳、王の配下達が葬られた小古墳群、王と民の経済を支えた水田や畑、人々の暮らした村、技術を携えて朝鮮半島からやって来た渡来人の村や墓など、当時の社会要素の殆どが揃って発見されています。まさにこの地域は考古学上の重要地域と言えます。(パンフより)

 

金メッキされた銅版4枚で作った履物ですが底にガラス玉が付けられているので歩く事は不可能です。椅子に座りこの履物を装着して渡来人を迎えたのでしょうか。

馬具

 

鉄の鎧

装飾品

 

        

     女性の髪型

 

         

 

 

全部は載せられませんでしたが前回記事と合わせて、保渡田の王が日本、アジアの中で、どの様な位置を占めて、どれ程の勢力者で在ったか改めて気づかされました。 最終章ですがコメント欄はお休み致します。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
博物館 (イケリン)
2021-09-21 18:09:42
たかさん
金メッキされた履物の一つ見ても この博物館には興味深いものが
たくさん展示されていますね。
当時からこのような技術が発達していたのには驚きです。
堆積土の分析から、当時何を食べていたのかもわかるのですから、
これにも驚きました。
トイレは白川郷の合掌造りに残されているものと似通ったところがありますが、
こちらは水洗式というのですから上をいっていますね。(笑)
返信する
Unknown (ifuri36)
2021-09-21 22:56:10
日本列島殆どの人が渡来人DNAですよね~。縄文から以降、度重なる渡来民によって文化がつくられたのですから
もっともっと私たちはおおらかな世界観を持つべきなのかなあ~と思います。私の地元が生んだ継体天皇など典型的な渡来人で治水灌漑工事等で郷土の礎をつくった人です。
先端技術を携えた勢力だったんでしょうね。
返信する
イケリンさん、こんにちわ (たか)
2021-09-22 12:45:02
アジア諸国との交流で、島国日本は既に1500年前驚きの発展を遂げていたのですね。
生きて行く為には欠かせないトイレ事情も水洗式、汲み取り式と有った様ですが汲み取り式は畑の肥やしに活用していたのでしょか。
この様に用途を使い分けしてくれたお蔭で私達は当時の人達の食生活を知る事が出来ました。
鯉や鮎を生か完全に火が通らない状態で食していた事も興味深いですね。お刺身の原点がここにありました。
返信する
ifuri36さん、こんにちわ (たか)
2021-09-22 13:25:47
現代人の多くが渡来人と言うのは間違いないでしょうね。
韓国を旅した時に現天皇陛下の故郷であるお琴発祥の地「伽耶」を車窓から眺めましたが
まさかと言う様な山の中のいかにも貧しそうな場所だった事を記憶しております。
俄かに信じがたい事でしたが調べる術もなく私達は此処に立ち寄る事も無く伽耶琴を伝承した人物の屋敷へと向かいました。

仰る様にやはり先端技術は他国から入って来ている様ですね。
返信する

コメントを投稿