たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続)かみつけの里 古代米

2021年09月20日 | アウトドア

二子山古墳周辺は田園地帯で刈り入れ間近な稲が重そうにコウベを垂れていました。

そうした田園地帯の一角に小学生が育てている古代米が見られました

 

 

 

残念ながら葉を見ただけではどれが赤米か黒米か緑米かの判断はつきませんが稲穂をみていると5世紀当時の暮らしが目の前に開けて来るようです

榛名山の噴火により村や田は降り積もる火山灰に覆われましたが、その火山灰のため地表は良好に保たれ当時の田作り作業の詳細が今に蘇りました。(上の足跡は発掘で見つかったもの)

この墓は王に使えていた人の墓で二子山古墳の西側で10基、見つかったそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

王の墓

 

 

 

王の墓・八幡塚古墳はこうして今に蘇りました

今年もコロナで中止されるのでしょうが今から1500年前の「王の儀式」や「農民の暮らし」を一部、二部に分けた再現劇を館内のテレビで見る事が出来ます。

では、その館内に入ってみる事に致します。コメント欄はお休み致しますね


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hinamaturi0707)
2021-09-20 20:58:08
たかさん。
く~ちゃんのママです。
こんばんわ😃

私も数日前にコスモスを見に行きましたが?

数える程しか咲いてませんでした。( =^ω^)

見頃は10月でしょうね😃
返信する
Unknown (たか)
2021-09-21 14:25:55
私が行ったのは16日でしたので、もしかして同じ日だったりして。
あの咲きかたでは、ちょっと寂しすぎましたね。
ここのコスモスは10月中旬が見頃だそうですから出直しです。
ク~ちゃんに会ってみたいな!
返信する

コメントを投稿