たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続ー3)三つ峠山 

2022年12月26日 | 心に残る思い出の山

続き

朝食は急かされもせず気楽だった。今朝も納豆が出たり家庭的な献立である。棚に富士を背にして俳優・大木実(おおき・みのる)に似た先代の写真。富士を眺める長谷川恒夫さんの写真が有りそれぞれ線香の煙が揺れていた。一言二言、説明すると隣の部屋へ行きテレビを観ているので話好きでは無いのだろうと思っていたのだが話をして見ればそんな事は無かった。

先代は終戦後、帰国するとこの宿を受け継ぐと共に富士に魅せられ以来、時々の姿をカメラに納め写真集を出版していたそうで棚から数冊のそれを見せて下さった。「中村さんも写真を撮られるのですか?」とお聞きすると版画や絵を手掛けているとの事。 

長谷川恒夫さんは前述した屏風岩を練習場に、ここを定宿としていたらしい。話は尽きなかったが未だ山頂を踏んでいないので席を立つと慌てて隣の部屋へ行き持って来た物は中村さんが描かれた三つ峠の絵葉書だった(冒頭の写真)

 

ザックは小屋に預けカチンカチンに凍った地面を踏んで開運山頂上へ。「今日は暖かい」と中村さんは仰っていたが(足元を見れば素足)山頂は吹き付ける風が冷たくカメラを持つ手が悴む。雄さんの言葉をかりればカネングリンでそう永いは出来ない状態で直ぐに山頂を辞したが何よりも嬉しかったのは富士は勿論、南アルプス連山、八ヶ岳、丹沢の山並みが実によく見えた事である。三つ峠山は三座同定の教科書と言えようか。

宿泊した三つ峠山荘

左から赤石岳 悪沢・小河内・塩見

観音岳・甲斐駒・大岩山

霊峰富士 右に小さく大室山、その右に足和田山~毛無山

奥秩父の山並み

 

    

 

 

 

「雪の三つ峠山もいいですよ、是非またお出かけ下さい」と玄関先まで出て見送って下さった中村さんにお礼を言って往時休んだ八十八大師の広場で一息入れ後は出発点迄一気に下った。体調不良で苦しめられた往路も良く寝られたせいか思ったより楽に戻る事が出来た。私達が間違えた道の入り口には「危険・入るな」の工事の看板が置かれていた。思い出の山を綴ったものですしお忙しい時期でも有りますのでコメントはどうぞ無理をなさらずに。

 



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三つ峠山 (イケリン)
2022-12-26 17:21:11
たかさん
標高1600mの八十八大師の石仏八十八体が文久期の頃に近隣の信者によって寄進されたという事実に
信仰心の強さを知ります。おそらく信者が、石仏を背負って上がられたであろうと思うとなおさらですね。
屏風岩や霜柱の造形美も目にできて、要所要所で疲れを癒されたことでしょう。
大木実という懐かしい名前を久しぶりに目にしました。「青い夜霧の港町」という歌も唄っておられたのを
思い出しました。今でも歌詞の一節を覚えています。主演映画も見たことがありますよ。(^。^)
この三つ峠山も素晴らしい山であることが、写真から伝わってきましたよ。
返信する
展望の山 (akira)
2022-12-26 17:50:13
たかさんへ

三つ峠山登山コース色々とある様ですね
自分など楽な河口湖からかちかち山ロープウエイで下山です
富士山の展望が素晴らしく色々な角度からの富士山を眺められました
南アルプス、八が岳などが眺められるとは知りませんでした
三つ峠山荘に泊まりユックリと山を眺めて見たいです
自分にも思い出の深い山です!
返信する
Unknown (ベル)
2022-12-26 18:16:49
こんばんは
読んでるだけで寒さが伝わってくる
滝も凍ってる
でもシモバシラ綺麗 こんなになるんですね
これは寒さ我慢しないと見えないもの楽して見れるのはたかさんのブログ見ることですね(笑)
富士山も綺麗 空気が澄み切ってるとこう見えるんですね

スリッパかな?裸足でいられるのは慣れですかね?
他人事ながらしもやけ心配してしまいます
返信する
Unknown (gabaosan)
2022-12-26 18:25:28
たかさん、こんばんは~

いつも感心するのですが、、、昔の山の写真や記録が大事に保存されているので素晴らしいですね!

私も一度、同じルートで登攀の訓練に行ったのですが、多分カメラを持って行かなかったので写真がありません。。。

もう一度歩いて見たいとも思いますが、さて何時になることやら、、、😅
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-12-26 20:47:21
格調高っ!
書き出しの文も、写真もそして、富士山をバックにポーズするたかさんも。

>一言二言、説明すると隣の部屋へ行きテレビを観ているので話好きでは無いのだろうと思っていたのだが話をして見ればそんな事は無かった。

たかさん、小説かエッセイでも書かれていました?
流れるような文体にドキリとしました。

>・・・版画や絵を手掛けているとの事。

なんだかテレビの取材者と出演者みたい!

>持って来た物は中村さんが描かれた三つ 

うんうん、下には女優さんが立っているし、競歩で鍛えあげたスマートな姿勢ですね。

>カチンカチンに凍った地面を踏んで開運山頂上へ。

お~っ!

「カネングリン・・・“カネングリン”という言葉を知ってますか? とにかく冷たくて体中が凍ってしまいそうな状態の事をそう言うのだそうです. 」検索したら、たかさんの説明が出てきました(笑)」

>三つ峠山は三座同定の教科書と言えようか。

これ、アルバムに書かれている記録なのですか?

>宿泊した三つ峠山荘

山荘はよく分かりませんが、向こうに見える山が3~4段階の濃さに見えて素晴らしいです!

>左から赤石岳 悪沢・小河内・塩見

う~ん、まるで登山家・故 田部井淳子さんみたい!

下の写真や説明はかっこ良すぎて憎たらしいです(笑)

髭のお方が素足の中村さんですか?

>・・・私達が間違えた道の入り口には「危険・入るな」の工事の看板が置かれていた。

はっはっは、弘法も筆の誤りをやるんだ!

私は年中暇人です(笑)

冷たい美味しい空気を吸わせていただいた気分です。
有難うございました。
返信する
三つ峠山荘 (tadaox)
2022-12-26 21:41:29
たかさんも雄さんも脂ののった時期だったんでしょうね。
いい山行で、読んでいてワクワクしました。
長谷川恒夫さんの城宿だった山小屋でうらやむようなやり取り、山好きの方々の考え方まで伝わってくるようなレポートでした。
返信する
イケリンさんへ (たか)
2022-12-27 10:03:15
あの八十八大師群をここまで運び上げるのはさぞや大変な事だったでしょうね。 八十八体が乱雑に散らばっていたのは、運び上げるだけで精魂尽き果て整列させるだけの余力が無かったからなのでしょうか。
調べて見ましたら88ヶ所の霊場を巡る四国巡礼に行けない人の為に88体の弘法大使像をここに祀ったと有りました。
石材はこの付近では産出されない為、遠方から運ばれて来た様ですね
イケリンさん、大木 実をご存知でしたか。歌も歌っていたと言う事は知りませんでしたが私も映画は観た記憶が有ります。

何と言っても、頭の中に全く無かったシモバシラに出会えた事はこの山行のハイライト。四国巡礼と同じご利益を授かった気分でした。
返信する
akiraさんへ (たか)
2022-12-27 10:18:29
こんにちわ、akiraさん
三つ峠山はこの他にも登山道が有るのですね。 下山後、河口湖へ行きましたのでそれほど離れてはいないわけですよね。
登山口が別にも有った事は知りませんでしたが知っていたなら、そちらのコースも歩いてみたかったです。
この日、早朝の空は澄み渡り360度の展望は手に取る様でした。
あれから21年、私達夫婦が歳をとった様に山荘の中村さんも同じ様にお歳をとられた事でしょう。
akiraさん、老骨に鞭打って(笑)一緒に三つ峠山荘に泊まり山談議を交わし合いたいものですね。
返信する
ベルさんへ (たか)
2022-12-27 13:55:21
こんにちわ、ベルさん
翌朝の山頂は「シン」と音がする様な寒さでしたよ。
そんな朝、山荘の中村さんは素足にサンダル履きですから見ている此方の方ががゾクゾクしてしまいます。しかし慣れとは言え凄いものですよね。
しもやけと言えば私は経験した事は有りませんが姉が冬になるとアカギレが生じて良くワセリンの様な物を踵に塗っていた事を思い出します。
これは寒さと共に栄養も関係している様ですね。
シモバシラは氷点下で有る事。雪寄せ草が自生している事が条件ですので見られる場所も限られてしまいますね。 家に雪寄せ草は有りますがこの様な形になるには気温が高すぎるみたい。出来ても根元を覆うくらいかな! しかし自然の現象と言うのは凄いものです。まるでガラス細工の様でしょう!
返信する
gabaoさんへ (たか)
2022-12-27 14:27:00
こんにちわ、gabaoさん
パソコンを持っていなかった時代、アルバムが大活躍しておりました。
先ず登山計画を綿密に練った後、いよいよ登山。そして写真が出来上がるのを待って写真整理、山行記。これは楽しい作業でした。
ここまでやると30年前の山で有っても忘れないものですし例え忘れてもアルバムを見れば鮮明にその日の情景が浮かんで参ります。
主人は当時、忙しい勤務状態だった為、全て私任せでしたので山の話になった時、別の山とゴチャマゼになる事が良く有りますよ。
gabaoさんも同じルートを歩かれたのですね。
群馬から行くよりもお近いでしょうから「何時になる事やら」と仰らずに是非また登りに行って下さい。20年後の三つ峠が見てみたいです。
返信する

コメントを投稿