昨夜の事
いきなり部屋の電話が鳴りました
受話器を取った雄さん言うに
「“ブーがどうとか言っていた”訳が解らないから“受付へ行きます”と言うと
相手の方でこちらへ来るという返事が返ってきた」
暫くしてドアをノックする音がしましたので開けますと
そこに立っていたのは、あのアジュンマではなく
お水2本、コーヒーステック4本、何故か精力剤2本を抱えた若い女性でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
独立記念館から帰った時、喉が渇いたので冷蔵庫を開けると無い・・・水が、コーヒーが
お掃除をした形跡は有りましたが、それらの補充が無かったので
“どこまでいい加減なのか”と呆れ半分で仕方なくスーパーへ買い出しに行くはめになりました
夜、遅くの電話は 補充しなかった事に気付いて慌てて連絡をよこしたのでしょう
まぁ、これでここの評価を少~~しばかり上げる事にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
今日は日本を出る前から楽しみにしていた利川へ移動です
昨夜、地図を見ながら利川へ行くのに乗り換えが必要かもしれないと心配していましたが
バスターミナルで調べたところ上手い具合に直通バスが出ていたのはラッキーでした
車窓に映る景色は殆ど田舎の景色です
バスの殆どが高速を利用している中、利川に到着するまで長閑な景色が眺められる路線は
ある意味、貴重で有りホッとするバス旅になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
指名手配中のユ・ビョンオン取り締まりの光景は今では日常茶飯事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/526e99dfc3b8c07103b3f96cf734d0f0.jpg)
利川へは不覚にも所要時間を書いた紙を紛失し分かりませんが確か小一時間(?)で到着したと思います
バスは11番 料金は8300ウオンでした
写真はバスの待合所の模様
写真左側には小さな食堂や売店がズラリと並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/d9078445be8f8e1a14d1ede3da354934.jpg)
街を眺める前に先ずは宿探し
あちこち歩き回って探し出したのが奇抜な色の「スカイホテル」でした
宿泊料金は2泊で10000ウオン、この辺りの相場は大体こんなものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/77c9b686ac52d35136e6b5d0218e9315.jpg)
落ち着いた所で街に繰り出してみましょう
私の想像では利川はこじんまりした町なのかと思っていましたが
どうしてどうして車の往来の激しい賑やかな街でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/87/e2cd6e199b707fb7051d39a04b102991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/6dc42885f6e808b4b4fdad9813c87694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/49886fc514a0fdc38e88f3e330c5a51c.jpg)
横断するのも必至な私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/a2663ac8d22ed8dcf85313c92c0c83e5.jpg)
利川にも温泉場が有ったなんて知りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/6f489417ebf82aca4c0dbca727cfe992.jpg)
おまけの写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/fbcebe64ba1504f47c386a5f8e638d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/86c4c978d1042a7666c622f55657cedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/1a8f31203cea572e467759177242ce54.jpg)
朝食もとらずに来てしまいましたので例のターミナルに並ぶ食堂に入る事にしました
食事をとりながら明日行く陶芸村について検討しましたが、やはりバス路線が今一わからず
食堂の店員さんに陶芸村を通る広州行きの広州の読み方を尋ねますと一瞬困ったような顔をして
仲間の店員に助けを求めますが、その店員もお手上げです
中に居た料理人のアジュンマ二人も加わりましたが首を捻るばかり
暫くしてその内の一人が「アッ、カンジュ、そうカンジュよ」・・思い出してくれたのです
それは取り敢えず一見落着しましたが陶芸村のナムカジと言うバス停を尋ねる段になった時
またまた「そんな名前の停留所なんて有るのかしら」と当惑顔をされてしまいました
「取り敢えずバス乗り場を教えてあげるわね」と店員が私達に案内してくれたのは
バスターミナルから一旦出た通りの反対側に有る為、教えて頂かなかったらまた悩むところでした
しかし、今の韓国人の多くはハングル文字で教育されているせいか漢字が読めない人が多いようです
ただ色々と不都合がある様で最近では漢字にに戻そうという動きも出てきているのだとか
ハングル文字は一般庶民にも読み書き出来るよう世宗が発案した文字ですが
これは日本文字で言えばカタカナの様なもの
状況や繋がりで理解できる物は良いとして単語で言葉を発した場合
“ハシ”では橋なのか箸なのか端なのか難しい部分が出てきます
実際、バスのチケットを購入する時
売り手が何度も「~~ですね」と念を押すのは、そんな所に有るのでしょう
写真はバスの停留所を教えて下さった店員に思わず雄さんが「コマスミダ~」と手を握ったため
戸惑った姿が可愛くて思わずパチリと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/b5c44783d6db7fbf5694d5feaf3d82ba.jpg)
通りの一角でモウモウと煙をあげる御饅頭やさん、何だかとても美味しそう
思わず「3ヶください」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/06985783b400f20579f46ed2a70f65f8.jpg)
外からカメラを向けた時、中に居たお兄さんに何度も手招きされました
「中に入って写真を撮っていいよ」と言っているのです
それでは、お言葉に甘えて・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/375265319d879d1edb775bfd39192e28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/14f6fbcf8d9d51e5692c965e4f2f3a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/cc83b96c106d4ad7d86c37fc327194f1.jpg)
宿に戻りアツアツの御饅頭を食べている内に外はもう夕闇が迫っていました
明日が楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/739e07bb3354f7fdc9574cd3cf34967b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/07205aca2167e18e4adf1a054f4a11c1.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
足を伸ばしてイチョンも訪れたのですが、窯元を2軒ほど回るのが精いっぱいで
食事はしないで帰ってしまいました。
後日友人からとてもおいしかったと聞いて、とても残念に思いました。
私も残念な事をしました。
もう少し前に予告で利川へ行く事を書いていれば
はるさんに教えていただけましたのにね。
それにしても、あちこち行ってますね。
前回、利川は回る順路の関係で泣く泣く諦めたましたので
今回はどんな事が有ろうと外さないと思っていた場所でした。
それが陶芸村での交運に繋がりました。
ご主人さまは勿論、店員さんたちの笑顔も。
笑顔は、人とのコミュニケーションを豊かにしますね。
前にも書いたかもですが、
すれ違い際に、笑顔で挨拶をすると、
ほとんどの方が笑顔で挨拶を返してくださいます。
でも・・・
普通にすると、普通です。
日本でも、スイスでも実験してみましたが、
どちらも同じでした<笑。
国が変わっても、人は変わりませんね。
笑顔は、限りなく好意を持ってあなたと接したいと思っていますよ・・・の何より豊かな表現方法ですものね。
笑顔の大切さを改めて感じさせていただきました。
笑顔の店員さんがたくさんいらっしゃるお店の
おまんじゅう、とびっきり美味しそうですね。
ふかふかの出来立てのおまんじゅうが無性に食べたくなってしまいました<笑。
サラちゃんの笑顔、私、大好きです。
偶に写真を眺めては癒されてますよ。
笑顔と言えば(笑)と言う文字
この字を見ているだけで笑いが出てきませんか?
まさに笑いの顔そのものですよね。
これからは皺を気にせず笑いの人生で 突っ走ります。
アツアツ、ふかふかの御饅頭
とっても美味しかった。
2回も買いに行ったので顔を覚えてくれたんですね。
「入って入って、いいから入って」と言ったあのお兄さんの顔が忘れられません。