古巣に戻った雉ろべぇ 2017年06月04日 | 鳥 毎日の様に仕事と遊びに明け暮れ写真の整理が出来ず 今日は先日写した野鳥に登場して貰う事にしました 裏の藪がまたまた藪状態になったからなのか 雉が古巣に戻って参りました 雌の姿が見えませんが早く相手を探して繁殖して貰いたいものです 「もう直ぐ梅雨になりますよ~」 雨蛙が懸命に歌い始める中 「何時になったら庭仕事、終わるんだ? 喉が渇いて死にそうだ!」 と催促しているのはガビ助どん そろりそろりと近づいて 「ふ~、熱中症、一歩手前だったぜ」 そしてお決まりの休憩所へと 人気ブログランキング #鳥 « 栃木・高原山(シロヤシオを... | トップ | (2)栃木・高原山 シロヤシオ... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (イケリン) 2017-06-04 19:16:11 たかさん こんばんは。キジにアマガエルにガビチョウと、お庭の方も賑やかなようです。これも自然が豊かなおかげでしょうね。花菖蒲の陰から半身を出したガビくん、いい表情をしています。実はこのガビチョウ、まだ写真に撮ったことがないのですよ。というよりは、まだ見たことがないといった方が正しいのですが・・・。かなりポピュラーな鳥のようですが、どういうわけか見かけません。 返信する 梅雨入り直前の今日この頃 (takezii) 2017-06-04 20:53:42 比較的爽やかな天候が続いておりますが キジも アマガエルも ガビチョウも のってる季節なのかもしれませんね。当地でも キジ、ガビチョウ、最近 良く見かけます。ただ 田圃が無くなり カエルの鳴き声を 聞けなくなって 20年、30年、子供の頃、周りが田圃だった北陸では 賑やかなカエルの合唱を聞きながら 寝たもんですが。カエルの合唱を聞けるような 静かな旅も したいもんだと思いますね。 返信する イケリンさんへ (たか) 2017-06-04 23:38:17 イケリンさん、こんばんわ朝、早い時間から雉、ガビチョウ合唱に始まり湿度が高くなると雨蛙が加わって神経質な人は寝不足になってしまうかもしれませんね。最近は農薬も控え目なのか夜に運転しますと雨蛙が道に出てきて跳ねていますので曳いてしまわないかと神経を使います。ガビチョウ、見た事がございませんか?歌う様な鳴き声ですが、それも聴いた事がございませんか?急激に増えた鳥ですので日本中、やかましく(?)飛び回っているのではと思っておりましたが、そうでは無かったのですね。でも、いづれはイケリンさんのお住まい近くにも表れるのではないでしょうか。 返信する takeziiさんへ (たか) 2017-06-05 00:01:01 takeさん、こんばんわ雉は繁殖期が終わったのか此処のところ鳴き声を耳にする事もなくなりましたがガビチョウはこれから秋まで、あの美声を放ち続けますね。群れても3羽くらいですし畑を荒さない、ヒヨドリの天敵という事で少しくらいの煩さは許せる範囲です。出来ればヒヨドリの見張り番として一年中、飛び回って貰いたいくらいです。雨蛙も田園が無いと居なくなってしまうのでしょうか。やはり梅雨の頃には煩くも、あの鳴き声を聞かないと季節感が今一という事になるのでしょうかね。どうぞ、榛名の麓を歩いて下さい。嫌と言うほどタノシメマスヨ。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
キジにアマガエルにガビチョウと、
お庭の方も賑やかなようです。これも自然が豊かなおかげでしょうね。
花菖蒲の陰から半身を出したガビくん、いい表情をしています。
実はこのガビチョウ、まだ写真に撮ったことがないのですよ。
というよりは、まだ見たことがないといった方が正しいのですが・・・。
かなりポピュラーな鳥のようですが、どういうわけか見かけません。
当地でも キジ、ガビチョウ、最近 良く見かけます。
ただ 田圃が無くなり カエルの鳴き声を 聞けなくなって 20年、30年、
子供の頃、周りが田圃だった北陸では 賑やかなカエルの合唱を聞きながら 寝たもんですが。
カエルの合唱を聞けるような 静かな旅も したいもんだと思いますね。
朝、早い時間から雉、ガビチョウ合唱に始まり
湿度が高くなると雨蛙が加わって神経質な人は寝不足になってしまうかもしれませんね。
最近は農薬も控え目なのか夜に運転しますと雨蛙が道に出てきて跳ねていますので
曳いてしまわないかと神経を使います。
ガビチョウ、見た事がございませんか?
歌う様な鳴き声ですが、それも聴いた事がございませんか?
急激に増えた鳥ですので日本中、やかましく(?)飛び回っているのではと思っておりましたが、そうでは無かったのですね。
でも、いづれはイケリンさんのお住まい近くにも表れるのではないでしょうか。
雉は繁殖期が終わったのか此処のところ鳴き声を耳にする事もなくなりましたが
ガビチョウはこれから秋まで、あの美声を放ち続けますね。
群れても3羽くらいですし畑を荒さない、ヒヨドリの天敵という事で少しくらいの煩さは許せる範囲です。
出来ればヒヨドリの見張り番として一年中、飛び回って貰いたいくらいです。
雨蛙も田園が無いと居なくなってしまうのでしょうか。
やはり梅雨の頃には煩くも、あの鳴き声を聞かないと季節感が今一という事になるのでしょうかね。
どうぞ、榛名の麓を歩いて下さい。
嫌と言うほどタノシメマスヨ。