いつも歩いている学校のキャンパス、以前、カラスが夥しい程の群れを成していたグランドですが今は初冬の静けさが秋の終わりを告げております。
蝋梅がほんの僅か綻び始めました
空っ風が吹く前に・・・心配な光景ですが後継者が居なければこうするより仕方ないのでしょう。
日本水仙も咲き始めました。私がみた一番乗りの水仙です。
立派な大根です。こうした光景は田舎ならではですね。コメント欄はお休み致します。
いつも歩いている学校のキャンパス、以前、カラスが夥しい程の群れを成していたグランドですが今は初冬の静けさが秋の終わりを告げております。
蝋梅がほんの僅か綻び始めました
空っ風が吹く前に・・・心配な光景ですが後継者が居なければこうするより仕方ないのでしょう。
日本水仙も咲き始めました。私がみた一番乗りの水仙です。
立派な大根です。こうした光景は田舎ならではですね。コメント欄はお休み致します。
蝋梅がほころび始め、スイセンも咲き出し
早くも冬の訪れを告げる風景になりつつありますね。
大根干しが、またいいではないですか。木の枝にぶら下げるなんて、
昔は当たり前だったことが、最近は全くと言って良いほど
見かけなくなりました。ここには、昔ながらの長閑な風景が残っていて
懐かしさを感じます。
のどかでいい風情ですね。
水仙こちらはまだです。
きょう川沿いでつつじが季節を間違えて咲いていました。
季節にあったお花が咲いてほしいです。
温暖化でつつじも可哀そうです。
大根干しも前橋に行きますと圧倒される程の大根が干され群馬の風物詩になっておりますが
この様にこじんまり干された光景は
如何にも長閑そうな雰囲気を醸し微笑ましいですよね。
先日、満開のツツジを私も取り上げましたがこんな事もあるのですね。
これから冷たい風が吹くとどうなってしまうのでしょう?
干し柿や星大根は珍しい光景になりつつ有ります。自給自足の生活も段々見られなくなるのでしょうか。