続き
ブナ、十分、堪能しました
前回は水源ルートを辿って尼ヶ禿山~湿原に向かいましたが
今回は長沢山を経由して湿原に向かいます
長沢山を過ぎた辺りから右に武尊山が見えてきましたが残念ながら木の間越しです
擦違ったハイカーが「先にスッキリ見える所が無いかと思って」と言っていましたが
私達が来た道は増々悪くなるばかり・・・残念ですが・・・
長沢山は三角点がそれを示すだけでしたが少し下った処で
何とか武尊山の一部を収める事が出来ました
稜線を外れ森の中に導かれる様に歩を進めれば
これはこれは一面、コバイケイソウ
花は未だ先ですが咲いたら見事な事でしょう
湿原が目の前と言う所で道が二股に分れましたが
そのどちらも通行止め、ロープが渡され通せんぼうです
そんな事を言われても困ってしまいます
(後で解ったのですが只今、木道の整備中だったのです)
引き返すのもバカバカしいし休日で工事人の姿もありません
ここは無視して行ってしまえ~・・・
一部、要注意個所も有りましたが見晴らし台までは5分です
取り敢えず、そこで昼食休憩と致しました
対岸に水芭蕉を愛でるハイカーの姿が有りますが、ここはそんな訳で誰もおりません
暫く足を投げ出して空を見上げれば
通行止めを無視して入った貴方の気持ちが分からないと言う様に
「?」 の形をした雲がポッカリと
ここの水芭蕉は尾瀬の水芭蕉と違い小粒です
それが可愛くて何枚も何枚も写しまくりました
このブログにもヒツッコイほど載せてしまいました
アブラチャン
? これは何? コンニャクがプカプカと・・・
じゃ無いですよね、何かの卵の様です
玉原高原の散策も無事に終わりました
この後、川場周りで日本一と言われている道の駅「田園プラザ」に寄る事にしました
勿論、初めてなので話の種です
まぁ第五まである駐車場も呆れる程の混雑振りです
GWの最終日と言う事も有り大道芸人まで出ておりました
もう来る事も無いでしょう田園プラザのご紹介でした
明日から3日間、出かけますのでコメント欄は閉じさせて頂きました
a href="//blog.with2.net/link/?1439415">
人気ブログランキング
・玉原湿原、秋に行かれたのですね。季節が違うと別の山の様にも感じられるものですよね。
確かに此処は辛い場所は有りませんのでハイキングには持って来いの場所だと思います。私は山と併せて何度、この湿原に来た事か・・・
・田園プラザの米粉のパン、私も幾種類か購入して参りました。雄さんはフランスパンが気に入った様です。
・大道芸人のあのご夫婦、群馬県中に出没しまくってるのですね(笑)
私は初めて観ましたが彼らも生活の為に色々奮闘しているのでしょう。
歳を取った時にどうするのかな?なんて要らぬ心配をしてしまいました。
お元気そうで安心いたしました。
今は毎日がさぞやお忙しい事でしょう。
でも何時も前向きな姿勢を崩さない御性格のどらさん尊敬いたします。
私も見習わなければいけません。
何時か又、ご一緒に山登り(もう軽登山の域に入ってしまった私ですが)出来る日が来ると嬉しいのですが。
今回は霧訪山を登りました。
日帰り可能な山なのですが無理せずのんびり2泊3日でした。
さすがBlue Wing Oliveさん、サンショウウオの卵でしたか。
手作りコンニャクが投げ込まれているのかとビックリしてしまいました。
よくよく見れば確かに半透明の中に卵らしきものが透けて見えてますね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
・そうですね、玉原高原はラベンダーでも有名ですね。私も行きましたよ。
湿原の方は水芭蕉の咲く時期以外は原が干上がっていますので一寸がっかりしてしまうかもしれません。
湿原の少し手前を右折してブナ平に登る事をお奨めします。
・ブナと言えば新潟の美人林を思い出します。飽きずに2度もいってしまいました。と言いますか棚田が好きなもので、その辺りを良くウロチョロしていたのです。
・迦葉山も話の種、一度は良いのではないでしょうか。
裏山に小粒ながらピリリと辛い修験の山も有りますので展望は有りませんが山頂に到る過程が楽しめます。
・田園プラザ、日本一を一度は・・と言う事でわざわざバスで来られる方もいるんですね、驚きました。
お返事は気にしないでくださいね。
草紅葉の時に行った玉原湿原も季節が違うとまた雰囲気が違って見えます。
ここはそんなに辛い場所もないので我家には丁度良い山歩きが味わえる場所でした。
田園プラザの米粉の食パンが美味しくて何度か買いました。
この大道芸の方は先月行った赤城南面の千本桜にいた方と同じです。
その前にはららん藤岡でも見かけました。
群馬県のあちこちに出没?していますね。
長いこと こんな美しい景色を忘れていました。
今年は桜の花も見ないうちに春が終わり うっかりすると夏が来そうです。
もう少しだけ 心にゆとりのある暮らしがしたいものです。
でも 毎日楽しんでいますよ。
有難うございます。
コンニャク状のものは、たぶん、サンショウウオの卵です。豊かな自然が残っている証ですね。
やはり、もう一度行かねば。迦葉山などを周遊しながら・・・ですかね。
群馬で見るブナ林もいいかもですね。
田園プラザにも寄ったのですが、あまりに混んでいて駐車場に数分停めただけでした。
「群馬詣で」は魅惑的です。