裏の草取りをしていた時の事
宝石と見紛う紛れもない玉虫が目の前に。草取り作業を放り出しカメラを取りに一目散。
玉虫と言えば推古天皇が念持仏を安置した厨子に使われていた事で有名ですね。その玉虫が・・・嘘でしょう! 雄さんは2回目だと言っておりましたが私にとっては厨子以外、初めて目にした玉虫です。
命綱なしのボルダリング 懸命にコンクリートの壁をよじ登っています
ところが途中で引っ掛かりを見失ってポトッ 仰向けになり羽をばたつかせると上手に起き上がり・・・
さぁ今度は鉤爪を効かせ、しっかり踏ん張って
でも、またもや失敗。この後、挫けることなく果敢に挑戦しておりました。
緑色の金属光沢、そして背中の赤い縞模様、見る角度によって色が微妙に変わるのは透明な層が何枚も重なっているからなのだそうです。しかし美しいですねぇ。さすが、日本の甲虫の中では最も美しいと言われている事が頷けますね。
興奮を抱えたまま屋内に戻る途中、庭の片隅に春咲きのエイザンスミレが咲いていたのを見つけました。今日は何か良い事が有りそうな予感
一足先に私もめぐり合いました。少々興奮しました。なぜか、じっと見守ってやりたいという殊勝な気持ちになりました。
玉虫は幸運をよぶ、とか。
でも、今のところ、幸運とは無縁の毎日を送っております(^^;
日常の何気ない一コマを、歓び感謝されているから、幸運へとなっていくのですね。
当たり前でありながら、小さなことに見出す気持ちが素晴らしいです。
幸運は自分の傍にあるのですね。
まぁ、綺麗‼️私、実物の玉虫見たことないんですよ。
だから良いことないのかしら⁉️(笑)見せていただき嬉しかったです。ありがとうございます。👍
タマムシ初見でしたか~。
綺麗な甲虫ですよね。
厨子の装飾にこの甲虫の翅を使おうとしたセンスも凄いなぁと思います。
昔の人も今の人も綺麗と感じる感性は一緒だったんでしょうね。
因みにハンミョウは御覧になったことありますか?
いつもありがとうございます。
何時見ても綺麗な色ですね
玉虫最近ほんと見なくなりました
今ではカブトやクワガタよりはるかに難しいですね
見つけたら捕まえる先にカメラを取り行く流石ブロガーさんです
私は遥か昔小学生の低学年の時一度だけ出会いました。
神奈川は葉山で海が近いところでしたが山の中の1軒家。
カブト虫やクワガタ二にマムシ何でもござれでした。
捕まえて瓜やスイカ与えたけど食べず、確か二日ぐらいで天国へ逝きました。
(何が主食だったんだろう?)
来週もよろしくお願いします。
玉虫は滅多にお目にかかれませんが、
その玉虫を見かけたとしても、翅を閉じている時ばかりです。
今回はボルダリングの失敗があったおかげで
翅を広げた場面も見ることができて幸運でしたね。
さすがに玉虫だけあって、微妙な色の変化が見られますね。
おぉ!素晴らしい!
私も過去一度だけ遭遇しました。
とても良かったですね😃
きっと何か良い事がある
前兆ですよ♫
良い物を拝見させて頂き
感謝です♫
ありがとう御座いました😊😊
めちゃくちゃ美しい(*´∀`*)
コトちゃんやハルくんに
見せたら喜ぶだろうな。
子供達は手で
バッタやカマキリを
捕まえて、昆虫も好きです☺️
テル
して・・・いいこととありました?
「玉虫色」なんて玉虫君には失礼な表現もありますね。
その彼がボルタリング?
面白~い!
でも私はめは、その玉虫とやらに出会ったことないんです。
改めて「玉虫色」じゃーない「玉虫」のことを知る機会をいただきました。
有難うございました。