本日の外気温は34度、室内の温度計を見たら30度あった。涼しい風に湿度は抑えられているのが救いの一日だった。
白い花
ワルナスビ
家の裏の空き地に年々増えているこの花はワルナスビ。悪=毒ですよ。でも花は綺麗なので見るだけに留めましょう。
ハンゲショウ(半夏生・半化粧)
この情緒あふれる名前は何方が生み出したのでしょう。季節の節目に咲く事から半夏生。白粉を半分だけ塗った様に見える事から半化粧。前者も後者も余りに的を得た呼び名に成程・成程と感心してしまいます。 そう言えばコロナが蔓延しマスクをする様になってもう2年以上、私も半化粧ですが、それとこれとはかなりのギャップが有りそうです。
今はマスクをするしないは個人の判断に任せると言う事になったため国民の意識の中にコロナに対する恐怖心も薄れつつ有りますが、とんでもない 今、コロナ患者は増えておりますよ。やはり人混みでのマスク着用は必須ですね。
ヒルガオ
ピンクのヒルガオは良く目にしますが白花は今まで見かけた事は有りませんでした。繁殖すると駆除するのに大変な花ですが、こうして見ますと清純な香りが漂って来る様な愛おしさを感じます。
タイサンボク
花は一日で終わってしまいますが蕾が次から次へと出るため長い期間楽しめます
ダリア
このダリア、私の顔位の大きさです
この黄色い花は何だろう? キクイモに似てますが咲く時期が違うのですよね
この花はキクイモモドキ(ヒメヒマワリ)と言うそうです。教えて下さったイケリンさん、okeiさん、さいちママさん有難うございました。
八ヶ岳に出来た乗馬施設の様ですね。
う~ん、日本人が考えそうな事
しかし何故、奏でぃあん八ヶ岳が出たのか
そちらの方が不思議。
↓
http://yatsugatake.air-nifty.com/kouda/2023/04/post-66c261.html
どうも花のではないようですね
さいちママさん、何時もご訪問有難うございます。今日はコメント迄頂き嬉しかったです。
キクイモモドキを姫ヒマワリと名前で表現すると花の印象が変わって見えますね。
さいちママさんのお家では今、花盛り
でも幾ら毒でも悪魔のトマトは一寸カワイソウ。そう言えばスイスで登山した時に紫の花でしたが悪魔の爪という山野草を見ました。悪い物は皆、悪魔呼ばわりされてしまうのでしょうかね。
ホント、悪魔のトマト、ワルナスビも花だけ見ていればとても優しそうですのにね。
ダリア、あまりの大きさに私もビックリしてしまいました。並んでそれを証明したかったのですが道路より1m低い位置でしたので、それは無理でした。
ワルナスビ、そんなに酷い植物なのですか? 裏の藪脇の草むらに密生しているのですが触った事はございません。
「えらいことになった」とは被れてしまったのでしょうか? 家の庭でも偶に見かけますが小さい内に取ってしまうので私は被害を受けずに済んでいたのかもしれませんね。 そんな無法者とは知らなかった! お聞きして良かったです。
錫杖流さんの臨場感あふれるお写真の数々を拝見するのは私の楽しみとなっております。
コメント欄を閉じていらっしゃる様ですので、その気持ちを伝えられないのが残念です。
ヒルガオの後ろに咲いている白い小花は可愛いのに「ハキダメギク」と言う名前を頂いた不遇の花です。
半夏生という情緒ある名前を付けて貰った花が有れば
この様な名前を付けられてしまった花、色々ですね。
今回ヒルガオの美しさに惹かれてハキダメギクを写してやれませんでしたが
アップで写すとこれがあのハキダメギク?というほどの美しさを発揮してくれるのですよ。
暑かったですね。 昨日は水沢観音へユキノシタを観に出かけました。
家から車で10分位ほど先ですのに離れがたい涼しさでした。
タイサンボクは綺麗な時を狙うのが難しい花ですがグランドの周りに5本植えてあるのと開花期間が長いのとが幸いして歩いている内、何時かは狙うチャンスに巡り合う事が出来ます。
それと道路が高い位置にありますので背伸びしなくても写せるのがラッキーなのですよ。
okeiさんの家のお庭に菊芋モドキが有るのですね。
数本でしたら私も植えても良いかなと思いますが種で増えるのは困りますし根も掘り起こさなければ駄目となるとこれもまた困りますね。でも種を付けない内にどんどん切り取って生け花にしたら部屋が華やかになって良さそう♪
このコロナ騒ぎで世の女性の大半が半化粧となると化粧品会社も結構なダメージを受けている事でしょうね。
今は季節外れのインフルエンザも流行っているとの事。ダブルパンチを受けたらどうなってしまうのでしょう。どちらもワクチン接種をした事のない私ですので自分の身は自分で守るで半化粧のまま終わるかもしれないかな!
ちょっと外へ出れば色んな花に出会えるのが散歩の楽しさですね。
タイサンボクは花期が長いので、暫く楽しめます。
ただ開いた直後を狙わないと直ぐに汚れて茶に変色してしまいます。
純白で居るのは本当に僅かな時間なのです。
キクイモモドキ。私もキク科の植物は名前の判定に迷わされてますよ。
暑くジメジメしていても風が有るのが救いの毎日です。なので未だエアコンを使用せずに済んでおります。
私も半化粧(笑)。顔の半分をマスクが覆っているので化粧と言ったら眉を書くくらい、殆どスッピン状態です。レストランで食事するときが問題ですが。 良いのか悪いのかマスク使用が完全に解禁になった時が恐いですね。化粧するのが面倒くさいにならぬよう気を付けないと。
Aさんは、そのままお髭を立たれたら如何ですか?そのお顔を見させて下さい。
Aさん、黄色い花「奏でぃあん八ヶ岳」って何?
半夏生・・・思い出深い花
どんな思い出なのでしょう。気になってしまいでは有りませんか。
マタタビの葉も同じくですが不思議な植物が有るものですね。
庭に根を下ろすと厄介者のヒルガオも野に咲いていると美しいものですね。
暫く見とれてしまいましたよ、私。
白花・黄花は梅雨の時期に目にしますと清々しさが感じられますね。 庭に有ったら厄介者のヒルガオさえ高貴な花に見えてきますものね。
大輪のダリア、凄いでしょう! 主人ですと、はみ出してしまいますが(笑)私の顔を完全に隠してしまう大きさでした。
道より1mほど下に植えられていましたので比較写真が撮れなかったのが残念です。
キクイモモドキ⇒コメントを下さったokeiさんとサイチママさんの家のお庭に植えて在るそうですから間違いないですね。
今回も又々お世話になりました、有難うございます。
うちでも今たくさん咲いていますよ。
ワルナスビは牧野博美博士が発見した植物のようですね。
外来種で全部毒で有害雑草とされています。
和名は、たちが悪い生態により付けられたようです。
海外でも悪魔のトマトといわれているみたいですよ。
可愛い花ですが怖いですね。
それからもうダリアが咲いているんですね。
顔より大きな花とは見ごたえがありそうですね。
これ痛いですよね
雑草と思って思い切って握ったらえらいことになりました。 綺麗な花には毒があるって トリカブトも同じだと山の先輩に教えてもらったのはもう40年前のことです。
【半夏生】珍しい 名前の字も気になります
白い【ヒルガオ】のバックで咲く それはそれは
ちっちゃな白い小花がとっても可愛い💛
昨日は暑かった~!
一日中、エアコンをつけてこもっていました。(^^ゞ
白い花は涼し気でいいですね♪
タイサンボクの花、香りも大好きなんですが
今年は見られずに終わりそうです。
こちらで楽しませて頂きました。嬉しいです。(´艸`*)
種が飛んで増えるので困るほどです。
根が強く小さい時に抜かないと抜けなくなります。
困る場所はスコップで掘り返えし抜いていますよ。
私も同じくここ数年は半化粧~
世の女性は殆どがそうなのでは?
口紅要らずのマスク生活でしたから。
暑い台湾もマスクは個人の自由になったそうなのですが
日本より使用率が多かったです。
電車の中はほぼ100%、街中でも90%位の使用率でした。
今頃タイサンボクガ見れてうれしいです。
菊芋モドキですか!どうもキク科のお花はいっぱいあって難しいです
ひぇ~!やってられませんね~。
風はあったんですか!
えっ、「悪茄子」で毒だけど花は綺麗、私のような単純な男は簡単にひっかりそうですね(笑)
ウイキペデイアを斜め読みしました。
くわばらくわばらです!
半夏生・半化粧
>前者も後者も余りに的を得た呼び名に成程・成程と感心してしまいます。
名前を遊びでつけてるみたいです。
ポチとかクロみたいに(笑)
>私も半化粧ですが、
えっ、マスクに隠れている部分は手抜きなんですか?
そういう私も髭をちゃんと剃らなくてよかったですけど(笑)
>とんでもない 今、コロナ患者は増えておりますよ。
そうだ!
総理や厚労省は前の総理のGo to travel Go to Eatといっしょじゃないか!
私は早朝ウォーキングでもマスクです。
出会う人は35%くらいかな?
>繁殖すると駆除するのに大変な花です
ヒルガオも害花なんですか?
>蕾が次から次へと出るため長い期間楽しめます
へ~っ、句会でよく詠まれていましたが、現物を知らないんです(泣)
>このダリア、私の顔位の大きさです
そんなに!
>この黄色い花は何だろう?
「奏でぃあん八ケ岳」というのが出ましたよ!
有難うございました。
中でも半夏生は思い出深い花です。
誰が名付けたんでしょうかね、半分だけ白く残る葉が半化粧とはね、恐れ入っちゃいます。
自然に咲くヒルガオもいいですね。
白い花と黄色い花の共演は明るい感じを受けて
鬱陶しい季節を跳ね飛ばしてくれそうです。
大輪のダリアは見事なものですね。顔ほどの大きさというのにも驚きです。
菊芋に似た花、調べて見ると、キクイモモドキ(別名 : ヒメヒマワリ) が一番近いように思います。
咲くのも今の時期のようですよ。一度検索して見てくださいね。