高崎駅が開業したのは明治17年5月1日、日本で4番目の駅です
(1)新橋~横浜
(2)大阪~神戸
(3)大阪~京都
(4)上野~高崎
明治期の駅前通りと現在の高崎駅前通り
明治43年になると高崎~渋川間を結ぶ路面電車が開通し
伊香保温泉がグッと近くになりました
昭和28年に廃止されましたが この頃 田町通りは電車道と呼ばれていました
建て替えられた昭和の駅舎と現在の駅舎
現在は全国の駅がまるで金太郎飴の様に変化の無い味気ない駅になってしまいましたが
当時の駅舎は重厚で有りバスも乗用車も自転車も味わいが有りましたね
この頃の駅舎は覚えております
高崎駅も近代化が進み切符の自販機が導入されました
現在は構内に設置されています
連絡通路を通って東口へも抜けられる様になりました
連絡通路より線路を見下ろして東口にやって参りました
私が20代の頃は粗末な駅舎が建っておりましたが(写真が無いのが残念)
新幹線の開通と共に此方も模様替えとなってしまったのは喜ばしいと言うか寂しいと言うか・・・
今日、写したばかりの東口と今春の夜、通った時に写した東口
昔の面影はもう何処にも有りません
懐かしいと言えばこんな写真も出て来ました
9歳の時のものです、どうぞお笑い下さい
人気ブログランキングへ
昔の方がモダンでお洒落だと私もつくづく思います。
何でも近代的にすれば良いと言うものでは有りませんよね。
後の祭りですが
どんぐりさんが仰る様に再現して欲しかったです、絶対に。
そうでしたね
昔はアスファルト道路は有りませんでしたから
ガタンゴトン、良く揺れました。
そして乗用車も其れほど普及していませんでしたから
今の通勤列車の様に詰め込まれましたよね。
それも懐かしい思い出です。
わかめちゃんの様なオカッパ頭
髪を長くしたくて仕方なかった頃の写真です。
面影が有りますか?
この頃は夢中かえって勉強するでもなく
学校から帰ると良く近所の友達と、こうして遊んでいたものでした。
今、改めて見れば大きなハサミ(ラシャバサミ)も懐かしいです。
こうして拝見すると、昔の駅舎の方が
重量感があり、モダンでお洒落に見えます。
まさに匠の技!昔の建築技術の高さがうかがえますね。
出来れば、再現という形で残してほしかったです。
ボンネットバズ・・・懐かしいです~
どんぐりの小さい時は、道路も舗装されていない
時代でしたから
でこぼこ道を走る度、座席から何度も振り落とされましした(泣)
縁側のお写真は、たかさんのご幼少時代ですね。
おかっぱ頭がとても可愛いです~(*^-^*)
今でも少し面影ありますね。
そうそう、アルバムを広げることで、
当時の記憶が蘇りますね。(*^-^*)
いつまでも大切にしたい宝物です。
貴重な画像を見せて頂きありがとうございます。
昔を懐かしく思い出すことが出来ました(*^-^*)
再度訪問ありがとうございます。
少林山のだるま市は電気の使用を廻り
寺側と露天商側との折り合いが付かず、こんな事態になってしまった様です。
市長は300年続いた市を何とか存続させようと
露天商団体に呼びかけ境内では無く寺外の市道上に5テントを張りましたが
200店出店していた嘗ての賑わいはなく寂しいものだった様です(訂正、来年からでは無く今年からでした)
今後は高崎市街地の八県道路上でと言う声も上がっている様ですので
行く行くは街の活性化にも繋がりますし
販売方法も変わっていくのでしょう。
達磨は露天商の言い値で買ったら福は少ないという事をご存知ですか?
その駆け引きで夜中の境内は盛り上がったものです。
こっそり持って来てしまえばなお良いとか。
観音様、所々開いている窓の位置を裏側だけでも、もう少し大きくしてくれたら良かったですね。
こう言う写真は捨てられないですね。
取って置いて本当に良かったと思っております。
今、日本には、そのまま維持している駅舎がどれくらい有るのでしょうかね。
何時かKさんが見せて下さった廃線となって、そのまま放置された駅舎など
寂しさに誘われながらも暖かさが感じながら拝見したものでした。
子供の頃の写真は時代が時代でしたので
今の子供たちの様に、そう多くは残っていません。
でも懐かしいですね。
白黒と言うのも時代が感じられます。
しかし、田舎っぽいでしょ。
周りは大変な時代でしたが
私たち子供は親の愛さえ有れば毎日が平安でした。
田舎から都会?
高崎は県内では大きい部類に入るのでしょうが
都会なんかじゃ有りませんよ。
背伸びせず地方には地方らしい雰囲気がいいですよね。
そんな事からせめて西口の駅舎は
改造するだけに留めて欲しかった。
本当に残念です。
この日は久し振りに高崎の街を歩いてみました。
つくづく面白味に欠けた街だなと思いました。
だるま市、来年からなくなるのですか。長い歴史があるのに残念ですねぇ。
毎年のように、テレビで市の様子が放映されていたのに、見られなくなるのですね。
お寺と業者の間で、どんな軋轢があったのか知りませんが、なんとか円満解決を図って
欲しいものですね。
白衣観音の中を拝観しましたよ。
昔の写真 よくありましたね
ブログと言うより 貴重な文化的価値が高い 資料です(^o^)
素晴らしいと思いました
9歳の時の写真
面影ありますね 可愛いです
ラストは お顔が良く見えなくて残念でした
余談ですが
紅葉シーズンに備えて
昨日も足慣らし登山でした(^.^)/~~~
高崎駅は、仕事で何度か行ったことが有ります。
でも、田舎から都会に行って、お上りさん状態でした。
昔の駅舎は、情緒が有って落ち着いて居れそうですが、現在の駅は何処となくざわざわしていて、
緊張状態になります。
昔人間だからでしょうね。
今の若い人には、
今の駅が落ち着く場所なのかもしれません。
素敵な駅舎を見せて頂いて、
懐かしいような、ほっこ利するような気持です。
有難う御座います。
縁側の板に歴史を感じるでしょ!
私の家は商売をやっていたものですから
障子の中は広い板敷になっており
そこで五つ玉の算盤を足に括り
ローラースケート宜しく良く遊んだものでした。
私って子供の頃は木に登ったり
笊をもって川にメダカやドジョウを取りに行くといった
今は澄ました顔をしていますが男勝りだったんですよ。
昔の趣のある写真
ホッとしますよね。
昔の建物は趣が有りましたよね。
何故、近代的な建物に造り変えてしまったのか
何故、一部だけでも残さなかったのか
写真を観る度に残念な想いが込み上げます。
路面電車は岡山を旅した時に見ましたが
これも今おもえば残して欲しかった。
私が歳を取った証拠でしょうか
妙に懐かしく、そして残念に思えてなりません。
達磨の少林山へお見えになられましたか。
正月7日のだるま市は古い歴史が有り
私が子供の頃、縁起達磨を買いに家族で夜道を一時間以上かけて歩いた記憶が有ります。
あの頃は国道18号線から少林山まで橋が無く
川に渡された板を渡って行ったものでした。
その市も来年から寺と業者との摩擦で長い歴史を閉じようとしています。
高崎観音は中へ入られたのでしょうか?
路面電車や自動車、バスが味わい深いですね
東京まで来れば後一時間
今度は是非、足を延ばして下さいね。
人気ランキングには手の届かない群馬県ですが
身びいきでは有りませんが私は好きです。
9歳(もしかしたら8歳か7歳だったかも)の写真
姉では無く遊びに来たお友達とのツーショットです。
とこちゃんという親友で何時も一緒に登校しておりました。
下の写真が9歳の頃のものだと思います。
庭で遊んでいる所を兄が隠し撮りしました。
オカッパもオカッパ
サザエさんちのワカメちゃんみたいでしょ。
新潟から上越線に乗れば高崎駅へは必ず停まりますよね。
高崎から見える榛名山の麓が今、私が住んでいる所です。
相馬山、あの下に住んでいるのかと
思って下さいましたらシアワセダナ~。
niceさんの鉄道記
楽しみにしてますよ♪
昔はお堀でスケートが出来たのですか?
主人も聞いた事は有ると言っておりますが私は初耳です。
と言うか村育ちでしたから高崎へ出て行く事も無かった気がします。
伯父様は御家老でしたか。
私の先祖も伊豆の深沢城から落ちのびて
実家の有る場所に住み着いたのだと言う話は
子供の頃、聞かされた事が有ります。
要するにmariaさんのお家とは格段に違う落ち武者の子孫なのです。
高崎の駅舎に見覚えがお有りでしょうか?
私が学生時代には未だ有りましたから
この写真を手に入れた時には懐かしさに震えるおもいでしたね。
お返事、遅くなりました。
今日は久し振りにウオーキングクラブで赤城へ行って参りました。
昔の物って全てが丁寧な造りですよね。
現代のモダンとは違うモダンさを感じます。
個性が有るからでしょうか。
当時の高崎は活気に満ちていた事でしょう。
今は日本中どこでもそうで有る様に旧市街はシャッター街が目立ちます。
そして以前は田んぼばかりだった東口が急速に伸びて来ました。
9歳?もしかしたら8歳または7歳だったかもしれません。
この頃は高度成長期とは言え未だまだ貧しい時期でした。
それでも、それを感じなかった時代でしたね。
高崎駅の今昔。やはり昔の駅舎は趣がありますねぇ。
路面電車も各地で姿を消し、この写真を拝見して懐かしさを感じました。
自動車もまたしかりです。
高崎といえば、大分古い話になりますが、白衣大観音と達磨寺を訪れたことが
懐かしく思い出されます。
群馬県へは行ったこともなく・・
たかさんのおかげで身近に感じさせてもらいました
大分駅も新しく生まれ変わり・・
でも9枚目のお写真と少し似てますね
入店してるお店も同じなんでしょう
9歳のお写真
お姉さんと遊んでるのですね
私もおなじようなおかっぱでしたよ
みんなそうだったのでしょうね
なつかしく拝見しました
私の写真は実家にあるので手元にはないです
弟夫婦が住んでますよ
9日に母を連れて新津鉄道資料館へ行きました。
後でアップしますね。
新潟から東京行くにも軽井沢行くにも、必ず通る高崎駅。
新潟県民も色々思い入れがあるかと。
10日の高妻山が先になるかも。
伯父の家はお堀に近く、凍ったお堀でスケートをして遊んだんですよ〜( ◠‿◠ )
高崎藩の御家老の家で、玄関を入ると鎧兜や薙刀など飾ってあって怖かったのを思い出します(^.^)
昭和の駅舎の頃ですね、、、
懐かしい風景を拝見させて頂きうれしいです。
4番目とは早くからあったんですね〜
趣の有る建物が印象的でしたね。
高崎から上越線が電化開通した時学校から先生とみんなで駅で手を振りに行きました。
建物などは重厚なのに個性的なデザインで素晴らしいと思います。
その点、今はどこでも同じような建物で、味わいも個性も無くて残念ですね。
明治期の高崎駅は、生糸の運搬でずいぶん賑わっていたのでしょうね。
9歳の時の写真ですか。
可愛いですね♪
今も変わってないですね(^_-)-☆