![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/87f1a0fe049c9aea02fcffdf9681eafe.jpg)
工芸家のT氏が今年も干し柿を持ってやって来た
何時もながらの蕩ける様な柔らかな食感
この柔らかさは干している途中で一つ一つ手もみする事に秘密が有るらしい
此れを800個以上だと言うから驚きだ
「来年の夏、半解凍した柿を仕事をしながら食べるのが堪らねえんだよ」
氏は目を細めてそんな事を言っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b6/b584bcd4b6651f62abf53c65fd3f77f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0f/f9b8253e5961d1f3de9f9edb2d94324e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/43cf88448e44f07781b6610f7c228a86.jpg)
K氏をお見送りした時にふと前の神社の桜が大分白くなっているのに気が付いた
辺りが少々薄ぼんやりとしてきた頃なので上手く撮れないのは
覚悟の上でカメラを向けて見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/fcf0dd7f4b6606f7dde71df0f73c86f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/f377f1ccb90895daa5d80e25c85caa54.jpg)
直ぐ側のモミジは上部は全て縮れ葉で下部が僅かに名残を保っている程度だ
これでは写真にならないなと思いながらも
一部だけでも懸命に紅さを維持している姿に打たれるものが有り
私はモミジの回りをコマネズミ宜しく右往左往
こんな姿を見ている人が居たらどう思ったでしょうか
![登山・キャンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
登山・キャンプランキング
干し柿が美味しそうな色をしていますね。
ここにも書いておられますが、干し柿は途中で手もみすると甘みが増すと言われていますね。
しかし、800個ともなると、皮むきから手もみまで、大変な作業ですね。
こうして手間暇かけて作られた干し柿が、美味しくないわけがないですね。
モミジも、右往左往して、良いところを選んで撮られただけあって、
構図も素晴らしいですし、葉っぱもイキイキとしていますよ。
確かに揉めば美味しくなるんですけど
雑な私が揉むと破けるんですよね
優しく優しく 800個揉むとなると相当な苦労
美味しいでしょうね
今年は気温が高すぎてカビ生えてしまいました
紅葉十分綺麗ですよ 綺麗どころ探しながらシャッター押してるたかさん その姿後ろから撮ったらおもしろかったかも(笑)
あのとろけるような甘さ、何とも言えない食感が好きです。
固過ぎず、柔らか過ぎずがいいな、
最近は市田柿が安くなったら時々買って食べてます。
親戚から頂く柿もあるのですが、枝が付いていないため、
吊るせないので干し柿作りはできずじまいです。
柿を見ていると食べたくなってきました。
山の家にある柿の木はいつも猿が取ってしまうそうで
その木の柿を一度も食べたことがありません。
今年も店先に並んだ干し柿を買って頂くことにします。さみし~ぃ。
自分で干し柿を作ったのは二回だけで、ただ剝いて干しただけでした。
それでも甘くて美味しいと思いましたが、固くなったのは揉まなかったからだったんですね。
干し柿の甘さは独特ですね。
こちらの干し柿は見るからに美味しそう~(^^♪
夏の暑い時に半解凍のものを食べるなんて!贅沢でですね✨!
お相伴に与りたいものです。
当たり一面の紅葉も美しいですが、こうして一部分を切り取った紅葉も素敵です。
私もきっとたかさんに負けずにウロウロ、チョコチョコしたと思います(^_-)-☆
干し柿おいしそう! 昔はよく食べたのですが、近年は少なくそして高くなりましたので、ね。そちらもさすがに初冬の雰囲気になってきたようですね。
でも寒桜なども見られるのが羨ましい。東京には1年ほどしかいませんでしたが、晩秋から桜がチラホラ咲きだしたのには驚いたものです。その後も複数の桜や椿、山茶花など冬も花があるのを楽しんだものです。
北海道は遅ればせながら雪の季節になりそうです。
楽して、こんな美味しい柿を頂いてばかりと言うのも恥ずかしい気も有りますので来年は私も初の挑戦を試みようかと思っております。
私が作った干し柿ですとブログに挙げられたら、こんな嬉しい事は有りませんよね。
>構図が素晴らしいですし、葉っぱもイキイキとしていますよ。
何とか被写体として堪えられたのは下枝だけでしたので、 さて、どの様に切り取ったら良いのか悩みました。
そう言って頂けて安心しました。ありがとうございます。
>雑な私が揉むと破けるんですよね
(笑)ベルさん、優しくして下さいな!
と言う私も作った事が有りませんので加減が解りません。また遊びに来た時にコツを教わって置きますね。
直ぐ前の神社にある一本のモミジ、今年は随分と楽しませて頂きました。写したのは辛うじて残された紅葉です。
仰る通り私の姿を第三者が隠し撮りをしていたら笑いのネタにされる事でしょう・・・私はいい笑い者 (>_<)
しかし干す事であの渋が取れて甘くなると言うのですから不思議です。
市田柿やあんぽ柿は高価ですよね。何時も目で食べるだけ、手が出ません。
>時々買って食べます・・・安い時にとは言え羨ましい~。
枝の付いてない柿は針金で代用する方もいる様ですが、それには技術が要りますね。、でも釣りがお好きなたまボブさんでしたら造作も無いかな!
後は焼酎で甘くするしかないのでしょうか。 何れも私は試した事が有りませんので来年は道の駅にでも行って渋柿を調達しようかと考えているところです。
神社に三本有りますので、この時期けっこう楽しませて頂いているんですよ。
猿って柿も好物なのですね? 私の住んでいる所では猿の話を聞きませんので
その被害は無いのですが野鳥が魚の目タカの目で狙っています。
追い払っても電線に止まり様子を伺っているのですから強かなものですよね。
しかし、あの図太さは見習うべきものが有るかもしれませんよ。