たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

やっぱりジッとして居られないってさ

2016年06月20日 | 日記
6月19日


梅雨とは思えないいい天気

空の碧さが目に痛い程の朝の空です


この紫陽花は隣りの資材置き場に咲く1m以上の大株ですが

手入れをして貰えなくても毎年、元気に七変化を見せてくれます

ほったらかしだから逞しく育つのかな




見上げると電線に燕が一羽舞い降りました

そこへもう一羽

「やっぱ、一人より2人がいいね」とでも言っているのかな?


区の書類の整理だけをすると言っていたのに・・・もう!

やっぱりジッとしていられない様です

鎌を片手に隣りの草を刈り始めました

仕方なく私もオガタマの木を剪定する羽目になってしまいました

そして剪定鋏でご丁寧にも手のひらまで・・・あ~ぁ


そこへ工芸家のTさんがユリの花を持って 「こんにちわ~」

ちょっとタイミング良すぎ  これではまるでお見舞いですね

今、部屋中を芳しい匂いで満たすこのユリ

15個の蕾を持っていますので当分、楽しめそうです

Tさんには入院の事は言って有りませんが、こうして年数回、季節の物を届けて下さいます

有り難い事です

雄さんを病院に送ったあと今日は何だか疲れを感じました

多分、暑さのせいでしょう

22時には寝てしまいましたので早寝が効いたのか今日20日はスッキリ


朝の内、役所で区の仕事を済ませ1時半、何時もの面会にむかいました

今日は朝から夕立が来そうな力強い雲が湧きあがっています


案の定、帰りにはポツリポツリときたかと思う間に激しい雷雨となりました


人気ブログランキングへ

赤堀菖蒲園

2016年06月18日 | 
今日は二度目の外泊です

8時40分に雄さんを迎えに行きその足で伊勢崎の赤堀菖蒲園に向かいました


今日は前橋で34・5度と言う夏日でしたが

それでも祭りの初日、園内はかなりの見物客で賑わっておりました




6月を代表する菖蒲と紫陽花が競い合う園は

土手を中央に左右の堀が細長く伸びています

向って左は国の史跡に指定された女堀と呼ばれた大規模な灌漑用水路ですが

この堀が何時の時期に掘られたものかは今まで謎でしたが

発掘調査をする中で土手の下から1108年に噴火した浅間山の火山灰が確認された事により

今から800年前に作られた用水路である事が判明いたしました

中央の土手は、その時に積まれた名残なのだそうです




日向は熱中症が心配なほどの熱さですが心地良い風が吹き渡る木陰はとっても涼しい

まさに風待月の使者「菖蒲」の園です


どうです、この人混み

どの菖蒲も愛そうを振りまいているところで

 パンパカパーン 

独断と偏見で美女コンテストを






先ずは10~20代の部

さて、どの美女をミス・ユニバースにしましょうか




続いては30代

三十路のシットリとした色香が漂います




そして私と同じ40代・・・・・(?)

こちらは怪しい色香でしょうか




最後は団体部門

年齢制限は無いようですから、さぁさ どなたでもご自由にご参加を

            


バカな事を言っていたら おや?何処からか琴の音が・・・

可愛いですねぇ、 ん?お爪が四角 生田流ですか?

曲名は分かりませんでしたが、いい音色をありがとう




まだ本調子にはなっていない主人に、この暑さは応えそう

もう一度、菖蒲を愛でながら家に帰るとしましょうか




赤堀菖蒲園は現在、7600㎡追加答申をしているそうですから

それが受理されれば9万4000㎡になります

そうすれば かなりのエリアになる事でしょう


人気ブログランキングへ

官の倉山

2016年06月16日 | 登山
雄さんが入院する前日(5/15)に登った官の倉山をスッカリ忘れ

あれから一ヶ月が経ってしまいました

慌てて投稿です


ここは秩父七峰縦走コース

七峰とは小川町駅から寄居駅までの七山を言い全てを繋ぐと42.195キロ有るそうです

この縦走は毎年、春に行われている小川町のイベントですが

とても全部を登りきる事は無理ですので今日はその官の倉山と石尊山にトライしました

  

左に天王池を見ながら歩く登山道は檜の林床をシダが覆い何処か原生林の趣

シダにちょっと煩いT君が「これは両面シダ」とウンチクを傾けます


暫くは整備された気持ち良い道が続きますが

道がつづら折れになると岩混じりとなり、いよいよ山を実感する様になりました


分岐で小休止を取り汗の静まりを待って待ち構える急坂に歩を入れます

少々辛い登りですが、ここを頑張れば官の倉山頂はもう目の前

さぁもう少し、頑張って行こう!


今日は春特有の靄が掛かり遠望は叶いませんでしたが

それでも展望が開ければ心は快晴

昼食には未だ早いので水分補給とオヤツのみとして次なる峰、石尊山に向かいました


官の倉山から大きく下り途中のピークを越えて木の根の張り出した急坂をエッコラサ




登りは更に続きますが頭上の花に疲れを託し さぁ、頑張ろう

  

お疲れ~

石尊山到着です




T君は今年の夏休みの研究課題として小川町の下里で多くとれる

緑泥石片岩を挙げるそうです

この緑泥石片岩は火山岩や溶岩がプレートと一緒に沈み込み地下の深い所で

高い熱と圧力が加わり固まっで出来た石なのだとか

祠の前に敷かれた石を見てさっそく調べ始めたT君でした


昼食を食べ終えたころ団体さんがやって来たのを機に下山準備に取り掛かります

「長い鎖場が有るから気を付けてね」そう助言して下さった言葉に嵩山で鎖に初挑戦したKちゃんはニンマリ

でも、油断は禁物よ








急な下りを40分ほど熟せば、

そこから先は木漏れ日の眩しい、そしてフタリシズカが足元を飾る平坦な道となりました

5本あっても2人とはこれ如何にですね




前方に休憩所にもなっている真新しいトイレが見えてくれば里はもう間近

この不気味な植物は一体なんだろうと調べてみれば・・・蒟蒻だって!

でも、何でこんな所に???


帰路は電車は使わずこのまま歩いて小川町へ

民家の庭にはこんな可笑しな花が咲いていました

この時には名前が解りませんでしたが丁度ブログにこの花を挙げた方がおりまして

ニゲラである事を知りました




T君の家で飼っているペーター君、今日は大勢で押しかけたので少々興奮気味です

普段は黄土色をしていますが気分や感情でこうも体色が変わるなんて

カメレオンのご機嫌は解りやすいんですね

人気ブログランキングへ

黑ほうずき

2016年06月14日 | 
昨日とは打って変わって今日は爽やかな良い天気

面会に行く前に一仕事、済ませます


おや?

草むしりをしていたとき見慣れない花を見つけました




直径2㎝ほどの淡い紫の花です

これって一体なに?

余りにも綺麗なので、そのままにして有ります

どうみても園芸植物ではない様ですが、どなたかお分かりの方、いらっしゃいますか?




これは今年、九州の友人が送って下さったヒューケラ

友人は「花は大した事は無いんだけど葉が面白いのよ」と仰っていましたが

どうしてどうして

おちょぼ口の様な小さな花を密生させて、もう少し大きければマンテマを連想させる可愛い花でした

人気ブログランキングへ

外泊許可

2016年06月12日 | 日記
11日、9時、病院へ

待ちきれないとばかりに6Fの窓から私の車が来るのを・・・それ程、家へ帰りたかったのでしょうか

先ず姉の家へ寄りその足で運動公園の菖蒲を見ながら軽い足慣らしです



  

ズボンがずり落ちるほど痩せて・・・(それでも体重計では2Kの減でした)



  



今日は土曜日 体育館内が何やら賑やかです

覗いてみましたら中学生の卓球県大会の試合が行われておりました




はち切れんばかりの若さを漲らせて真剣に球を追う姿が何とも心地よい


そうした中で“やはり中学生”らしさを見つけました

緊張の中のリラクゼーションでしょうか




観客席




輪になってお食事中

そう、私にもこんな経験ありました

私はバスケット部でしたから同様に試合に出かける事も多く

そんな時に輪になって食べたお弁当の時間は今も昔も変わらない楽しい一時なんですね


さて、雄さんにとって待ちわびた我が家です

私がコツコツと庭の手入れをしてきた様子をみるや

アヤヤヤヤ・・・剪定ばさみを持ち出して


サツキの刈り込みを始めました

それが終わると次は畑へ

頼むから止めてと言っても聞く雄さんでは有りません

今日、12日は朝早くから落ち葉焚きです

そして車の掃除

少しもジッとしていないまま病院へ行くまであと2時間となってしまいました


大急ぎで散髪をしてあげて、ぎりぎり3時10分、病院に送り届けましたが何だか慌ただしい一時帰宅だった様な

そうですね、夕焼けだけが柔らかな二日間でした


人気ブログランキングへ