スプリングガーデン展の展示場の中央部に台があり、そこに小さな珍しい菫の鉢が置かれていました。
絞りを開放にしすぎてスミレの花だけが強調されて全体の姿が分からなくなってしまいました。
「イリオモテスミレ」(西表菫) 「リュウキュウシロスミレ」(琉球白菫) 名札を撮り忘れて不明
「パルマスミレ」八重咲きで垂れて咲いていました。
良い香りがするそうですが、気付きませんでした。
名札がなくて名前が分からないのですがハム次郎さんが数年前に撮っていらした時に説明文には「フラワーセンターで
育成された東洋蘭の新品種で春咲きの「蓮弁蘭」に秋咲きの「寒蘭」を交配したもので、レモンのような香りが漂います」と
書かれていたそうです。今年の蘭はその時より少し濃い色のようです。
展示場にはまだ他にも色々な花があったのですが、沢山の花に圧倒されて少し疲れてしまい展示場を後にし、
外に咲いている「ミスミソウ」(三角草)を撮りました。
キンポウゲ科の花で別名「ユキワリソウ」(雪割草)とも呼ばれています。葉が三角の形をしているので
三角草、雪が残っている早春に咲き出すといわれているので雪割草とも・・・
絞りを開放にしすぎてスミレの花だけが強調されて全体の姿が分からなくなってしまいました。
「イリオモテスミレ」(西表菫) 「リュウキュウシロスミレ」(琉球白菫) 名札を撮り忘れて不明
「パルマスミレ」八重咲きで垂れて咲いていました。
良い香りがするそうですが、気付きませんでした。
名札がなくて名前が分からないのですがハム次郎さんが数年前に撮っていらした時に説明文には「フラワーセンターで
育成された東洋蘭の新品種で春咲きの「蓮弁蘭」に秋咲きの「寒蘭」を交配したもので、レモンのような香りが漂います」と
書かれていたそうです。今年の蘭はその時より少し濃い色のようです。
展示場にはまだ他にも色々な花があったのですが、沢山の花に圧倒されて少し疲れてしまい展示場を後にし、
外に咲いている「ミスミソウ」(三角草)を撮りました。
キンポウゲ科の花で別名「ユキワリソウ」(雪割草)とも呼ばれています。葉が三角の形をしているので
三角草、雪が残っている早春に咲き出すといわれているので雪割草とも・・・