東御苑の「野草の島」から果樹の古品種が植えられているコーナーに行きました。
「コウサカリンゴ」(高坂りんご)という古品種のリンゴで絶滅に近く
明治の頃には長野県の高坂地区で盛んに栽培されていましたが、
現在では絶滅寸前になっているそうです。
皇居東御苑で育成しているようです。
我が家のヒメリンゴのように蕾の時はピンクです。
明治の頃には長野県の高坂地区で盛んに栽培されていましたが、
現在では絶滅寸前になっているそうです。
皇居東御苑で育成しているようです。
我が家のヒメリンゴのように蕾の時はピンクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/4afac348ba2cee8751e184821909a0a1.jpg)
開花すると白くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/40b48d784fe5829329783d76557e5f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/5f50f1e2e8d59813146436810f61e643.jpg)
やはり、古品種の「リンキ」というリンゴの花、古品種の梨の花が咲いていたのですが
見頃が過ぎて枯れている花が多くアップするのはあきらめました。
見頃が過ぎて枯れている花が多くアップするのはあきらめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/cca7f1e96e2f310a12fd285070fcda5c.jpg)
茶畑では新芽が出て来ていて、
新茶の季節が近づいているのが感じられます。
新茶の季節が近づいているのが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/74bb1efd803f7821f31cc9dec76ea875.jpg)
バラ園ではまだ咲いている花が少なかったのですが
「コウシンバラ」(庚申薔薇)と
「コウシンバラ」(庚申薔薇)と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/2e142e6bfc9f1b38d91592a40d39896d.jpg)
「モッコウバラ」(木香薔薇)が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/1d928d3551bd41af955778c6f8bf0403.jpg)
富士見多門の近くでは「シュンラン」(春蘭)が見られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/29c5870ac0fd29a7cb890bb4e58136ef.jpg)
「ムラサキケマン」(紫華鬘)植え込みの奥の草地で咲く姿を見ると
自然にあまり手を入れてないようで、東御苑が好きになった理由のひとつです。
自然にあまり手を入れてないようで、東御苑が好きになった理由のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/e42ab4253699d8d121bb42f61e0d9d2e.jpg)
撮影日 4月9日