今年は境内の様子を写真に撮るのを忘れてしまったので
去年の6月に撮った光則寺の境内の散策路に
置かれたヤマアジサイの鉢植えの様子を載せました。
去年の6月に撮った光則寺の境内の散策路に
置かれたヤマアジサイの鉢植えの様子を載せました。
ヤマアジサイを鑑賞する楽しさの一つは花色の変化です。白から紅色に変わったり
青からピンクに変化したりするのもあり、
この「ムラサキヘンゲ」(紫変化)は濃い青紫に変わっていっていました。
青からピンクに変化したりするのもあり、
この「ムラサキヘンゲ」(紫変化)は濃い青紫に変わっていっていました。
「シチダンカ」(七段花) 兵庫県六甲山
「ティアラ」里帰り品種 フランスで品種改良されて戻って来たもの
「シロアマチャ」(白甘茶) 静岡県産出
「シロシマチリフ」(白縞散り斑) 東京都産出
左は「アオノヤマ」(青野山)島根県津和野青野山?産出、
右は「シュウホウノモモヒメ」(秋芳の桃姫)山口県
右は「シュウホウノモモヒメ」(秋芳の桃姫)山口県
「ベニテマリ」(紅テマリ)東京都産出 見た時は白でしたが
しばらくすると紅い色に変化するようです。
しばらくすると紅い色に変化するようです。
品種不明と書かれていましたが、陽射しを浴びて綺麗でした。
名前を示す札を撮るのを忘れてしまい名前が分からないのですが
木漏れ日を受けてとても素敵でした。
木漏れ日を受けてとても素敵でした。