鎌倉へ行くと帰りに必ず寄る大巧寺(だいぎょうじ)、段蔓を挟んで駅の反対側にあり、
駅まで2、3分の所にあります。
境内はそれ程広くないの色々な花が植えられていています。
いつも帰りを急ぎながら午後遅く撮るので良い写真がないのが残念です。
駅まで2、3分の所にあります。
境内はそれ程広くないの色々な花が植えられていています。
いつも帰りを急ぎながら午後遅く撮るので良い写真がないのが残念です。
山門から続く道の両側や奥の本殿前に花が咲いています。
今の時期はヤマアジサイが数株、咲き始めていました。
「ホタルブクロ」(蛍袋)がちょうど見頃
「コバノズイナ」(木葉の随菜)ユキノシタ科 参道脇のフェンスに
白い花を沢山咲かせていました。
白い花を沢山咲かせていました。
丁度その反対側には「アワモリショウマ」(泡盛升麻)
この花もユキノシタ科です。
この花もユキノシタ科です。
「ハクチョウゲ」(白丁花)別名「リクゲエツセツ」(六月雪)
ヒペリカム・アンドロサエマム 別名 小坊主弟切 ビヨウヤナギに
似た花ですが果可愛い果実が出来ていました。
似た花ですが果可愛い果実が出来ていました。
「ヤエドクダミ」(八重毒痛み)
ドクダミ繋がりで長谷駅から光則寺に行く途中にある収玄寺に
ちょっと寄った時に咲いていた「ゴシキドクダミ」(五色毒痛み)
ちょっと寄った時に咲いていた「ゴシキドクダミ」(五色毒痛み)
撮影日 5月24日