Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

鎌倉 光則寺境内の花 サラサウツギ、カラタネオガタマ、ヒメヒオウギ、ムラサキ、コケリンドウ

2013年06月06日 | 鎌倉
先月24日に光則寺でヤマアジサイを撮りましたが、その頃には他の花も
咲いていたので数種類アップしました。

池のそばで「サラサウツギ」がこぼれるように咲いていました。

撮影している時に「ミスジチョウ」(?)が来て花から花へと
舞っていてついつい追ってしまい止まった時にシャッターを切りました。

他に目を移すと背中が青く光った綺麗なカミキリムシの様な
昆虫が止まっていたのでこれも撮ってしまいました。

境内を歩いているとそこはかとなく良い香りがするので
探して見ると「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)がそここに数本あり、
花が咲いている為と分かりました。

「ヒメヒオウギ」(姫檜扇)が可愛い姿で客殿そばで咲いていました。

「ムラサキ」(紫)、お寺の方が鉢植えで咲いているのを教えて下さいました。
とても小さな白い花なのに名前は『紫』です。

理由は古代から根が紫色の染料に使われたことによります。
又万葉集にも歌われています。

「ムラサキ」の実を2008年7月に向島百花園で撮っていました。

「コケリンドウ」(苔竜胆)が大きな石碑の脇に小さな花を咲かせているのも
教えて下さいました。
以前にも撮っていましたが今年は沢山咲いていました。

小さく直径1センチもなくとても綺麗な色で咲いていました。
下の写真は『2008年6月』に光則寺で撮った写真です。

撮影日 5月24日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする