先月24日に光則寺でヤマアジサイを撮りましたが、その頃には他の花も
咲いていたので数種類アップしました。
咲いていたので数種類アップしました。
池のそばで「サラサウツギ」がこぼれるように咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/31953e31c24a941a1898d2539d362ebe.jpg)
撮影している時に「ミスジチョウ」(?)が来て花から花へと
舞っていてついつい追ってしまい止まった時にシャッターを切りました。
舞っていてついつい追ってしまい止まった時にシャッターを切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/e172f03ea61bfc0c51892247adb831c5.jpg)
他に目を移すと背中が青く光った綺麗なカミキリムシの様な
昆虫が止まっていたのでこれも撮ってしまいました。
昆虫が止まっていたのでこれも撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/5996e383874b1328e2d4fe9b798c8998.jpg)
境内を歩いているとそこはかとなく良い香りがするので
探して見ると「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)がそここに数本あり、
花が咲いている為と分かりました。
探して見ると「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)がそここに数本あり、
花が咲いている為と分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/f6335c1a758d9c7257ae3e25386c8962.jpg)
「ヒメヒオウギ」(姫檜扇)が可愛い姿で客殿そばで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fb/32ad041bf68c216042b3d31a2144abf1.jpg)
「ムラサキ」(紫)、お寺の方が鉢植えで咲いているのを教えて下さいました。
とても小さな白い花なのに名前は『紫』です。
とても小さな白い花なのに名前は『紫』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/6b928c0bd04eb501096106fccf4736aa.jpg)
理由は古代から根が紫色の染料に使われたことによります。
又万葉集にも歌われています。
又万葉集にも歌われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/c6eb671abe28b8c0221313e3730b8e34.jpg)
「ムラサキ」の実を2008年7月に向島百花園で撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/ee5c0a2a87eb7ee65590913d2146270c.jpg)
「コケリンドウ」(苔竜胆)が大きな石碑の脇に小さな花を咲かせているのも
教えて下さいました。
以前にも撮っていましたが今年は沢山咲いていました。
教えて下さいました。
以前にも撮っていましたが今年は沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/aa63623ba6b631252adc1c4d8642379c.jpg)
小さく直径1センチもなくとても綺麗な色で咲いていました。
下の写真は『2008年6月』に光則寺で撮った写真です。
下の写真は『2008年6月』に光則寺で撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/e1f8ea7e3d0527fdf7ee5091fb9a05f2.jpg)
撮影日 5月24日