Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

今年初めて行った新宿御苑で (2) 水仙の群生、花の様に見えるユリノキの果実

2014年02月02日 | 新宿御苑
新宿御苑の水仙(ペーパーホワイト)がちょうど見頃で2ヶ所ある下の池辺りの
「スイセン」が群生している所にまず行ってみました。
垂れ下がっている枝は枝垂れ桜の枝です。もう少し低い目線で撮るべきでした。池を背にして撮影。

池のほとりで群生し、「ペーパーホワイト」の間に「ニホンズイセン」(日本水仙)が少し咲いていました。

少し場所をずらして撮影しました。

枝垂桜の下に水仙の株があちこちあります。

陽射しがあたって白い花が輝き、葉も綺麗に見えました。

濃い緑の葉の中で咲く白い花は清楚に見えました。

「スイセン」(水仙)には色々な種類がありますが、この地中海原産の
ペーパーホワイトがシンプルでお気に入りです。
ネットで調べると、シルクロードを経由して中国にもたらされ、日本へは平安時代に
遣唐使などによって薬草として入って来たそうです。

下の池から管理棟のそばに咲く「カンザクラ」(寒桜)を見るために移動中、
大きな「ユリノキ」(百合の木)のそばを通ったので見上げました。
丁度今日の新宿御苑のブログでこの『ユリノキ』を取り上げていました。

高い樹の枝でベージュ色の花が沢山咲いているように見えました。

低い枝があったので大きく撮ることができました。
『この果実は「翼果」と呼ばれ、花びらに見える部分一枚一枚の付け根に種が
くっついています。ぱらぱらとはがれると、この花びら部分が翼の役目を持ち、
風に乗って遠くへと種を飛ばします。』(新宿御苑のブログから引用)

撮影日 1月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする