自然教育園の水生植物園を出てすぐのところにある「ひゅうたん池」
緑の木々が覆いかぶさるようにせりだしているのでいつも暗い感じがします。
都会にある池と思えないような感じです。
緑の木々が覆いかぶさるようにせりだしているのでいつも暗い感じがします。
都会にある池と思えないような感じです。

池の脇にある「ムラサキシキブ」(紫式部)にからまっている
「サネカズラ」(実蔓)別名「ビナンカズラ」(美男蔓)が実をつけていました。
「サネカズラ」(実蔓)別名「ビナンカズラ」(美男蔓)が実をつけていました。

赤い実になっているのはないかと探したら
果実ではなく花を久しぶりに見つけました。
果実ではなく花を久しぶりに見つけました。

もう少し花びらが開いている花もありました。
クリーム色の丸みを帯びた花びらが優しい感じでした。
ネットで調べたらこれは雄花でした。
雌花は中心が緑色をしているようですが見当たりませんでした。
雌花が実になり秋に真っ赤な実になります。
クリーム色の丸みを帯びた花びらが優しい感じでした。
ネットで調べたらこれは雄花でした。
雌花は中心が緑色をしているようですが見当たりませんでした。
雌花が実になり秋に真っ赤な実になります。

来た時に「クサギ」(臭木)の花を撮っていたのですが
綺麗な花がなく、実もまだ見えなくてアップしませんでしたが
記録として残しておくことにしました。
もしかしたら今頃は綺麗な実になっているかもしれません。
綺麗な花がなく、実もまだ見えなくてアップしませんでしたが
記録として残しておくことにしました。
もしかしたら今頃は綺麗な実になっているかもしれません。

正門に向かって帰る途中来るときに撮り忘れた
「タマサンゴ」(玉珊瑚)、別名「フユサンゴ」(冬珊瑚)今の時期あちこちで見られます。
「タマサンゴ」(玉珊瑚)、別名「フユサンゴ」(冬珊瑚)今の時期あちこちで見られます。

花も咲き残っていました。ナス科の花なので
茄子の花に似ていました。
茄子の花に似ていました。

路傍植物園の中ほどに咲いていた「キンミズヒキ」(金水引)
黄色の小さな花が縦に並んで咲いていました。
黄色の小さな花が縦に並んで咲いていました。

花が終わるとこんな形になります。

撮影日 9月5日