砧公園のヒガンバナが咲いている場所から山野草園へ行くと
「レンゲショウマ」が9月中旬なのにまだ咲き残っていました。
こんなに長く咲いているのなら8月末に御岳山にレンゲショウマを
見に行けば良かったと後悔してしまいました。
「レンゲショウマ」が9月中旬なのにまだ咲き残っていました。
こんなに長く咲いているのなら8月末に御岳山にレンゲショウマを
見に行けば良かったと後悔してしまいました。

「シュロソウ」も実が出来かかっていましたがまだ花が見られました。

「クサボタン」(草牡丹)が咲き始めていました。『9月末』になると見頃になります。

砧公園を出て環八道路を渡って用賀へ向かういらか道の角に
最近上用賀5丁目市民緑地が出来、小さな緑地の中に散策路があり
何種類か花が植えられています。いつもは寄らないのですがフェンスの
外から白いヒガンバナが見えたので中に入って撮りました。
すぐそばに赤い彼岸花も咲いていて両方画面に入れてみました。
最近上用賀5丁目市民緑地が出来、小さな緑地の中に散策路があり
何種類か花が植えられています。いつもは寄らないのですがフェンスの
外から白いヒガンバナが見えたので中に入って撮りました。
すぐそばに赤い彼岸花も咲いていて両方画面に入れてみました。

あちこちで咲いている「タマスダレ」(玉簾)、今頃やっと撮りました。

歩道との境のフェンスに寄りかかるように咲いていた「ルリフタモジ」(瑠璃二文字)、
名前も色も好きです。「フタモジ」とは宮中に仕えていた女性が使用していた丁寧語のニラを
意味していたことに由来し、ネギは岐(き)と呼ばれ一文字だったのに対し韮(にら)は
二文字(フタモジ)になったということを調べていて知りました。
名前も色も好きです。「フタモジ」とは宮中に仕えていた女性が使用していた丁寧語のニラを
意味していたことに由来し、ネギは岐(き)と呼ばれ一文字だったのに対し韮(にら)は
二文字(フタモジ)になったということを調べていて知りました。

「オキナワハナニラ」(沖縄花韮)とも呼ばれている南アフリカ原産の花です。

撮影日 9月15日