新雑木林を出て二の丸雑木林へ行きました。
まだ木々の葉は黄葉していなくて木洩れ日が散策路を明るく注いでいました。
まだ木々の葉は黄葉していなくて木洩れ日が散策路を明るく注いでいました。

散策路で「キノコ」を見つけました。

この時期、キノコが多いのでしょうか下の様な案内が出ていましたが
説明板にのっている写真の様なキノコは見ませんでした。
説明板にのっている写真の様なキノコは見ませんでした。

「カシワバハグマ」(柏葉白熊)が数か所で咲いていました。


優しいクリーム色の「アキノノゲシ」(秋の野芥子)がこの時期に来ると見られるので
探して見つかったのですが細い茎の間に花が一輪挟まった状態でした。
動かすと花弁がとれてしまいそうでそのまま写しました。
探して見つかったのですが細い茎の間に花が一輪挟まった状態でした。
動かすと花弁がとれてしまいそうでそのまま写しました。

二の丸雑木林の外周路にそって歩いていると。

「ハギ」(萩)が沢山咲いていました。こんなに一度に沢山咲いているのを見るのはひさしぶりでした。

少し進むと今度は「ノコンギク」(野紺菊)が多く見られました。

新雑木林でも咲いていましたが、二の丸雑木林の方で多く咲いていました。

撮影日 10月20日