砧公園の桜を見た後、山野草園へ行ってみました。
入口近くの柵内では前回も見た「バイモ」(貝母)が背も伸びて元気な姿で咲いていました。
入口近くの柵内では前回も見た「バイモ」(貝母)が背も伸びて元気な姿で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/52d064a9a8ca014ee358fb34a324b9ae.jpg)
「ヒメリユウキンカ」(姫立金花)も先月見た時より数が増えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/d41a31ff2170bda7b069bdf678277428.jpg)
スミレも沢山咲き始めていましたが、赤い色合いの「エイザンスミレ」(叡山菫)がみられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/b6e202db9fd8968779c56be7d39682de.jpg)
少し先に行った場所では「イカリソウ」(錨草)が咲いていて
しばらく来ないうちに春の花が次々と咲いているのを改めて気づきました。
しばらく来ないうちに春の花が次々と咲いているのを改めて気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/bb5698a267660ebb8876a4a705eea952.jpg)
裏高尾の日影沢から小仏川沿いに歩いていて見ていた
「ニリンソウ」(二輪草)が砧でも咲きだしていました。
「ニリンソウ」(二輪草)が砧でも咲きだしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/fd3362e0c6b1725929708104a6bc4138.jpg)
茂った葉の間から顔をのぞかせている姿が可愛いのでシャッタ―を切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/2a5e7e6e752990998a000eb0bba9a9dc.jpg)
「カタクリ」(片栗)の花、前回来た時咲いていた姿を見ていたのですが
まだ咲いているのを見られて嬉しく思いました。
まだ咲いているのを見られて嬉しく思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/35d9d43a70d72f988d3e148d60faeb02.jpg)
すこし病気にかかっているのではとスタッフの方が心配していらしたのですが
素人には大丈夫そうに見えるのですが・・・
素人には大丈夫そうに見えるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/59ff41f7a04cdea121e5ba3f710e7c06.jpg)
山野草園を出た角にあるケヤキの根元でスミレが今年も咲きだしていました。
今年は腕に抱かれているように見えました。
今年は腕に抱かれているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/1443cda4b5ec06780137a0e89b08b1da.jpg)
山野草園の裏手の草地で「セリバヒエンソウ」(芹葉飛燕草)が一面に花を咲かせ初めていました。
花の形が燕が飛んでいるように見えるというのですが、横から撮るのを忘れてしまいました。
花の形が燕が飛んでいるように見えるというのですが、横から撮るのを忘れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/56/44ed9938e909a18922d1a21cfbc444a9.jpg)
撮影日 4月3日