砧公園の山野草園に着いて入口近くの柵内をのぞいて見ると
「マムシグサ」(蝮草)や「ウラシマソウ」(浦島草)の仲間の
「ムサシアブミ」(武蔵鐙)を見ることが出来ました。
「マムシグサ」(蝮草)や「ウラシマソウ」(浦島草)の仲間の
「ムサシアブミ」(武蔵鐙)を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/aea31d99a9ea361e52cf32f2bc892938.jpg)
他にも新しく咲いている花が数々ありました。「ヤマブキソウ」(山吹草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/c6c8eead8469e18b53de571e4950effb.jpg)
「ラショウモンカズラ」(羅生門葛)まだ蕾状態で
花が開いていませんでした。
花が開いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/f58eebbd0412f03b54b26c3a94aedec2.jpg)
「エビネ」(海老根)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/0bc59c7f5cdb57f53cd033c4199cd65e.jpg)
「チゴユリ」(稚児百合)等、まだ咲き始めなので
これから数が増えそうです。
これから数が増えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/eaae55b8c5b967f68a86f3039a67d365.jpg)
山野草園の奥では「ニリンソウ」(二輪草)があちらこちらで群生し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/e03fb2a1dc63f08ff28ffb41803b3a23.jpg)
「カタクリ」(片栗)がまだ少し咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/4276bb7b876283f0e5611937db2bc52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f7/edbf88a39680b7910a833cb327b25a21.jpg)
山野草園の裏に廻ってみると「セリバヒエンソウ」(芹葉飛燕草)が
そここで姿を見せ始めていました。燕が飛んでいる姿に
似ているとのことで名前が付けられたようです。
そここで姿を見せ始めていました。燕が飛んでいる姿に
似ているとのことで名前が付けられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/252906c7a91dcae9a985e8561fd146bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/a89026fc015ef8552d1f0193b6b0f445.jpg)
山野草園の入り口に戻って少し歩くと「クヌギ」(橡)の枝から雄花が垂れさがってさいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/16f0434beedbfcd24d575d6296049f96.jpg)
撮影日 2020年4月4日