気になっている花があったので又、砧公園へ行きました。八季の坂路近くで
見たかったのは「ハンカチノキ」(ハンカチの木)の花です。
見たかったのは「ハンカチノキ」(ハンカチの木)の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/43efab79f731091e5dc0618bb573d662.jpg)
はなびらの部分は花弁ではなく、ハンカチのような大きな花びらに見えるものは
総ホウ片で、まだ薄緑色でした。この中に小さな雄花が球状に集まり、
緑色の子房の先に1個のラッパ状の雌花ができます。逆光で撮ったのでみ難いので
又近いうちに撮りに行く予定です。
総ホウ片で、まだ薄緑色でした。この中に小さな雄花が球状に集まり、
緑色の子房の先に1個のラッパ状の雌花ができます。逆光で撮ったのでみ難いので
又近いうちに撮りに行く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/8c64a58069bbff40b5df863b13f86005.jpg)
やっと濃いピンクの「ハナミズキ」(花水木)の
花が咲いているのを見つけられました。
花が咲いているのを見つけられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/ada14f39c8c375c9a5312ba665005f43.jpg)
その近くでは「コデマリ」(小手毬)が咲き進んで来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/48ccbd2f275b25aa0f6e30711c30e90d.jpg)
いつもはあまり通らない道の脇で「モミジバスズカケノキ」(紅葉葉鈴懸の木)で小さな実が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/13/209d465ed7890790b59f0d2b918ee7aa.jpg)
山野草園へ行く途中、草地で「ニョイスミレ」(如意菫)が見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/eccea84470c86cbe4cc0691baf18938e.jpg)
山草園に着くと、「エビネ」(海老根)がふえてきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/09ed0dc481b0bf24da46b9a2b909baf4.jpg)
白い色の他にピンク色っぽいのも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/4d1b084024c4e8c13455d5dfd1387c31.jpg)
先日ピンク色の「サクラソウ」(桜草)を見ましたが
今回は白い花が咲いているのを見ました。
今回は白い花が咲いているのを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/a2e2d77d7e6c7d39742b4c79dada6aa4.jpg)
少し離れた所では紫がかった「タツナミソウ」(立浪草)が咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/4af3ac59c02e6646a9ebed86f8ec263c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/69/cce9b0d6830fd23c1bb557ed2dbf5b3c.jpg)
その少し手前では「バイカイカリソウ」(梅香錨草)が咲いているのが咲いているのをどうにか撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a8/2837f24e905c5561bf6fd4c6a75e42e7.jpg)
「チゴユリ」(稚児百合)がびっしり葉を広げて花も沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/0899a7e8644d140d658464099bfcb0c4.jpg)
その間で「アマドコロ」が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/aa2e5c25a6b1450ff7deed09ee09b56c.jpg)
撮影日 2020年 4月17日