砧公園の山野草園の入り口に着いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/6153c67cae7b9a2b44820f60da7771a0.jpg)
散策路入ってすぐの左側の柵の中に咲いていたオレンジ色っぽい変わった色の
「エビネ」(海老根)を撮りました。ところがこの「エビネ」、山野草園を一回りして戻って来ると
その近くに夫婦連れがいて見ていると雑草のヒメジオンらしきものを抜いていましたが
ちょっと様子がおかしいので良く見るとあっという間にそのすぐそばのこの「エビネ」を抜いて持ち去り、
声をかける暇もなく手に持って歩いて行ってしまいました。追いかけて行って皆が楽しむ
山野草を抜かないで下さいと言っても黙ってポケットに押し込んで行きました。
一緒にいた奥さんにも声をかけご主人を止めなかったか聞いても見ていたのに
気づかなかったという返答。怒りがこみあげて来ましたけれどどうにもなりませんでした。
先月も「カタクリ」を他の人なのですが抜いて持って行ってしまったそうです。
誰でも見に来られる山野草園で番人がいるわけではないので
鑑賞しに来た人の良心に委ねるしかないのです。
「エビネ」(海老根)を撮りました。ところがこの「エビネ」、山野草園を一回りして戻って来ると
その近くに夫婦連れがいて見ていると雑草のヒメジオンらしきものを抜いていましたが
ちょっと様子がおかしいので良く見るとあっという間にそのすぐそばのこの「エビネ」を抜いて持ち去り、
声をかける暇もなく手に持って歩いて行ってしまいました。追いかけて行って皆が楽しむ
山野草を抜かないで下さいと言っても黙ってポケットに押し込んで行きました。
一緒にいた奥さんにも声をかけご主人を止めなかったか聞いても見ていたのに
気づかなかったという返答。怒りがこみあげて来ましたけれどどうにもなりませんでした。
先月も「カタクリ」を他の人なのですが抜いて持って行ってしまったそうです。
誰でも見に来られる山野草園で番人がいるわけではないので
鑑賞しに来た人の良心に委ねるしかないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/912325119f5912ff1c3f9a73b0138fd4.jpg)
他の柵内にも「エビネ」が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/09fdb42c520c3d9dbabe85d1ec9e41b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/28/48a6211d48b4a1791a4c10e7252968f2.jpg)
「キエビネ」(黄海老根)、山野草園のお世話をしている方が
購入なさった「エビネ」だそうです。
購入なさった「エビネ」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/28c7fef6343f6a5f5a1f05f9c4ca0afb.jpg)
散策路の右の柵内には「ヒメシャガ」(姫射干)がかたまって咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/2fa5778dcec5f106b71858881f388943.jpg)
「オドリコソウ」(踊り子草)、先日アップした「オドリコソウ」と違った
ピンク色っぽい花でした。
ピンク色っぽい花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/e00511f9931a8bc76016e27d1faa5f30.jpg)
少し奥へ行くと「ヤマシャクヤク」(山芍薬)が又新しく咲き出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/c6bb7dfa4111171f69cf5f1de61cd88e.jpg)
まだ他にも奥に咲いているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/a8778dd3d952b3a30116847fcc03f782.jpg)
「ユキモチソウ」(雪餅草)も数が増えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/800073d86c24bc693b6536c3ba6bf350.jpg)
「ユキザサ」(雪笹)がもう少しで咲きそうでしばらくして見に来るのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/3ca5ad2a6b7e0deb852298084f950a4f.jpg)
すぐそばでは「アマドコロ」(甘野老)も咲いているのが見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/984e84da4173aa18eefc950937ba4e0a.jpg)
離れた所にある山野草園では「クロユリ」(黒百合)が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/66fa2afe72f61bc354c2d0349cea00a2.jpg)
山や高原で見る花を比較的近い砧公園の野草園で見られるのは本当に嬉しいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/bd9c64e3a554d82a28134525ac387c82.jpg)
撮影日 2020年 4月24日