春が進んで砧公園の山野草園で奥の方の柵内でも多くの花が咲き始めて来ました。
「ジュウニヒトエ」(十二単)薄紫色の上品な色、幾重にも重なっているので
そのような名前が付けられたのでしょうか?
「ジュウニヒトエ」(十二単)薄紫色の上品な色、幾重にも重なっているので
そのような名前が付けられたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/9331ba3cb5ba570139a2ce6e436d2639.jpg)
「ジュウニヒトエ」(日本原産)に似た「セイヨウジュウニヒトエ」(西洋十二単)は濃い紫色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/b77e4822fd2f4497acc7480f517e7bdb.jpg)
別名「アジュカ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/a2b0472cadf83635a2141655317fce15.jpg)
「キバナカタクリ」(黄花片栗)が丁度見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/18/0268af02bb056a1e53c604f80a083b8d.jpg)
山野草園の裏の方に行って見ると「ムラサキケマン」(紫華鬘)が咲いていました。
ケシ科の花で、仏殿の欄間などの装飾具のことを華鬘といい
それに似ているから名前がつけられたようです。
ケシ科の花で、仏殿の欄間などの装飾具のことを華鬘といい
それに似ているから名前がつけられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/3c213238161f867c69d47adb3347d9ea.jpg)
「アオキ」(青木)の木が矢沢川沿いにあり、花が咲いているのを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/9083e50caa08583399bd86d696faaba2.jpg)
矢沢川の四の橋を渡って山野草園に戻る途中、
「ヒメウズ」(姫烏頭)が咲いていました。『とても小さな花」なのですが
大好きな花なので素敵に撮りたかったのに花の向きを動かせなくて
がっかりしてしてしまいました。次回マクロレンズを持っていて他に咲いている場所で
撮ってみようと思います。
「ヒメウズ」(姫烏頭)が咲いていました。『とても小さな花」なのですが
大好きな花なので素敵に撮りたかったのに花の向きを動かせなくて
がっかりしてしてしまいました。次回マクロレンズを持っていて他に咲いている場所で
撮ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/e741fea88dc72edc8049cf689422026e.jpg)
山野草園の入り口で撮り忘れていた「サギゴケ」(鷺苔)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/6178e4de44e908300ac5887ad7357236.jpg)
帰りにいつもと違って高速道路に近い道を歩いていると
「シャガ」(射干)の群生に出会いました。東御苑の 『二の丸庭園の「シャガの群生」』を
新型コロナウィルスが終息したら是非又東御苑に行って見たいと思っています。
「シャガ」(射干)の群生に出会いました。東御苑の 『二の丸庭園の「シャガの群生」』を
新型コロナウィルスが終息したら是非又東御苑に行って見たいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/3e93f83aa8f7fd46b6ecb6ec338539c6.jpg)
撮影日 2020年 4月8日