砧公園の八重桜の足元近くで咲いていた「シラーカンパニュラータ」を見た後
広い散策路を挟んた所にある「トチノキ」(栃ノ木)の花を見に行きました。
広い散策路を挟んた所にある「トチノキ」(栃ノ木)の花を見に行きました。

比較的低い枝で花が咲いているのを探して撮りました。

近くに低くしつらえた「フジ」(藤)の白い花が咲いていました。

駐輪場近くの広場にも藤色の花が見られました。

近くで先日「ハコネウツギ」(箱根空木)が咲き始めていたのを撮ったので
花数が増えていないか見に行くとほんの少しだけ咲いていました。
花数が増えていないか見に行くとほんの少しだけ咲いていました。


山野草園へ向かい歩いている途中、「イイギリ」(飯桐)の様子を
見に行ったのですが木が高く、花の様子はわかりませんでしたがすぐ近くで
今まで気づかなかった「ミズキ」(水木)の木があり花を咲かせていました。
見に行ったのですが木が高く、花の様子はわかりませんでしたがすぐ近くで
今まで気づかなかった「ミズキ」(水木)の木があり花を咲かせていました。

山野草園に入るとすぐに「アマナ」(甘菜)が咲いているのに気づきました。

鮮やかなピンク色で「カワラナデシコ」(河原撫子)も咲き出していました。

先日良く撮れなかった」「タイツリソウ」(鯛釣り草)、
少し形が良い感じで撮れました。
少し形が良い感じで撮れました。

「ヤマシャクヤク」(山芍薬)の数が増えてまだ咲き残っている花がありました。

でも花弁が落ちて中の蕊が見えている花もありました。

前回山野草園に来た時、まだ蕾だった「ユキザサ」(雪笹)が花を咲かせ始めていましたが
まだ先の方に蕾があるので又見に来なくてはと思いました。
まだ先の方に蕾があるので又見に来なくてはと思いました。

「クロユリ」(黒百合)は今回花の向きが変わって来ていて
どうにか花の蕊も見えるように撮れました。
どうにか花の蕊も見えるように撮れました。

山野草園の裏に廻って、大好きな「ミズキ」(水木)の花の様子を見に行くと
白い花が輝いているように見えました。
白い花が輝いているように見えました。

入口に戻る途中、「ムクノキ」(椋の木) の様子を見に行くとまだ咲き残っていました。

その木のそばで男の方が草地で何か撮っているので聞くと
「ムクノキ」の雌花を撮っていると言って草に洗濯ばさみで小さな雌花を止めて撮っていました。
その後雌花の見つけ方を教えて下さいました。
新枝のつけねに雄花序がかたまってつき、枝先に離れて小さな雌花が1・2個つくとのこと。
葉にはさまれて見つけにくいそうです。
「ムクノキ」の雌花を撮っていると言って草に洗濯ばさみで小さな雌花を止めて撮っていました。
その後雌花の見つけ方を教えて下さいました。
新枝のつけねに雄花序がかたまってつき、枝先に離れて小さな雌花が1・2個つくとのこと。
葉にはさまれて見つけにくいそうです。

その説明を聞いて男性が去ってから私も探して見ましたが
風があって枝が揺れボケて撮れてしまいました。
風があって枝が揺れボケて撮れてしまいました。

撮影日 2020年 4月30日