砧公園の美術館そばで「ベニバナトチノキ」を見た後、山野草園に向かいました。
途中気になっている「カキ」(柿)を見に行くと少し蕾が膨らんでいました。
途中気になっている「カキ」(柿)を見に行くと少し蕾が膨らんでいました。

山野草園近くに来ると大きな木の葉の脇から垂れ下がるような花(?)が
咲いていて調べて見ると「コナラ」(小楢) ドングリの雄花のようです。
「雌花序は短く、新枝の上部の葉腋から出て、小さな雌花が数個つく」のだそうですが
探せなかったので来年の課題にします。
咲いていて調べて見ると「コナラ」(小楢) ドングリの雄花のようです。
「雌花序は短く、新枝の上部の葉腋から出て、小さな雌花が数個つく」のだそうですが
探せなかったので来年の課題にします。

山野草園で「ホタルカズラ」が咲き残っていたのですが遠くて
良く撮れなかったのですが『去年は比較的近く』に咲いていました。
良く撮れなかったのですが『去年は比較的近く』に咲いていました。

「フタリシズカ」(二人静)が咲き始め

楽しみにしていた「ユキザサ」(雪笹)が咲いていたのですが
上から落ちて来た樹木の枯れ花がついてしまって
せっかくの綺麗な花が見苦しくなってしまっていました。
上から落ちて来た樹木の枯れ花がついてしまって
せっかくの綺麗な花が見苦しくなってしまっていました。

「ユキモチソウ」(雪餅草)今年は多く、まだ咲き残っていました。

奥の方でも「クロユリ」(黒百合)が咲き残っているのが見られました。

「カラスザンショウ」(烏山椒)の様子を見て帰るつもりで
散策路に戻って行くと良い香りがしてきたので
もしかしたら「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)ではないかと
近くによって見ると開花している花は見つかりませんでしたが
散策路に戻って行くと良い香りがしてきたので
もしかしたら「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)ではないかと
近くによって見ると開花している花は見つかりませんでしたが

蕾が開きかけている花が数個見つかりました。
見頃になる頃に又見に来たいと思っています。
見頃になる頃に又見に来たいと思っています。


撮影日 2020年 5月5日