お天気が良く、ブルーインパルスが都心の上空を飛ぶというので
広い所で見たいと砧公園は行きました。「タイサンボク」(泰山木)を撮ろうとしたらカメラに
SDカードがないことに気づき、家に撮りに戻りました。一眼レフを持って行かなかったので
それも一緒に持ち、砧公園に戻りました。山野草園でスタッフの方にあって話していて
ブルーインパルスの飛行を見忘れてしまい、お友達が動画や画像を送ってくれたのを
見ました。このところ忘れっぽくて年を感じてしまいます。
山野草園では「マツモトセンノウ」(松本仙翁)が先日にもまして綺麗でした。
広い所で見たいと砧公園は行きました。「タイサンボク」(泰山木)を撮ろうとしたらカメラに
SDカードがないことに気づき、家に撮りに戻りました。一眼レフを持って行かなかったので
それも一緒に持ち、砧公園に戻りました。山野草園でスタッフの方にあって話していて
ブルーインパルスの飛行を見忘れてしまい、お友達が動画や画像を送ってくれたのを
見ました。このところ忘れっぽくて年を感じてしまいます。
山野草園では「マツモトセンノウ」(松本仙翁)が先日にもまして綺麗でした。

「ホタルブクロ」(蛍袋)が園内で数を増して咲き、素敵でした。


「チゴユリ」(稚児百合)の咲いていた辺りで
「シロバナヒメヒオウギ」(白花姫檜扇)が咲き出しているのが見つかりました。
「シロバナヒメヒオウギ」(白花姫檜扇)が咲き出しているのが見つかりました。

白くて清楚な感じでした。

山野草園の裏へ行く途中、矢沢川にかかっている小さな橋の上で
「ミズキ」(水木)の果実を見つけて撮りました。
「ミズキ」(水木)の果実を見つけて撮りました。

橋を渡った後、川にそってフェンスに「スイカズラ」(吸葛)が
まだ咲き残っていました。
まだ咲き残っていました。

砧公園を出てフラワーランドへ行くと、入り口のバラのアーチがまだ綺麗に
咲いていました。
咲いていました。

「タチアオイ」(立ち葵)が見ごろでした。


「ユリ」(百合)が咲く季節を迎え始めたようです。

「クレマチス」が2種類見られ

下の種類は初めて見る「クレマチス」でした。

楽しみにしていた、「ヤエドクダミ」(八重毒痛)の花が咲いているのを
見ることが出来、
見ることが出来、


「ゴシキドクダミ」(五色毒痛)も花を咲かせていました。

帰る時に「ムシトリナデシコ」(虫捕り撫子)にキアゲハが
蜜を吸いに来ているの撮ることできました。今年初めて写した蝶でした。
蜜を吸いに来ているの撮ることできました。今年初めて写した蝶でした。

撮影日 2020年 5月29日