皇居東御苑の二の丸雑木林を出て潮見坂を登り、本丸広場を巡って
歩き始めると「サザンカ」(山茶花)が多く咲き始めていました。
歩き始めると「サザンカ」(山茶花)が多く咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/a32765cbce233fc2b537778719b91b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/c902263b358d3ee5c6aa92ddce3a2c28.jpg)
少し離れた所で咲く白色の「サザンカ」がとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/0c27ab9175f6f4137f177bd284ab291c.jpg)
「ユズ」(柚子)が椿園の近くで実っているのを久しぶりに見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/9a3be8567590b085c216189f580ea226.jpg)
本丸休憩所のそばでは前回来た時も見た
八重の「シュウメイギク」(秋明菊)がまだ咲き残っていました。
八重の「シュウメイギク」(秋明菊)がまだ咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/94270db2ebb3213cf0851b8295f34ace.jpg)
本丸広場の広い芝生に菊花壇が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/d43835d05a46b4ef4d9e24c6ec94effb.jpg)
秋に行われるはずだった赤坂御苑で飾られる菊花壇が
秋季園遊会が開催されなかったために東御苑に
来た人々に見てもらうために装飾したとのことです。
秋季園遊会が開催されなかったために東御苑に
来た人々に見てもらうために装飾したとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/cc7bf6c79366a502be5134f556534ecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/0b8447f1e48887b6a875a795f5b6c5f4.jpg)
芝生広場の際では「フユザクラ」がまだ咲き残り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f7/1551e818fe64dff007a6c0d9df349f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/2083b177d7a1c54b2f7d655fef6e7428.jpg)
「ジュウガツザクラ」(十月桜)も咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/bb6436f649c143f4e534e0e6f6998cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/8afed27ee9f8e324d7b01028751314ac.jpg)
散策路をさらに歩いて展望台を過ぎた先で「ミヤマシキミ」(深山樒)の
実が赤くなっていました。実は有毒で、食べると激しい痙攣を起こすとか。
実が赤くなっていました。実は有毒で、食べると激しい痙攣を起こすとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/e35c1a2fc09fae834e87f94437658160.jpg)
芝生広場の方へ戻るような感じで曲がって行った先で
二の丸雑木林でも見た「ゴンズイ」がものすごく沢山実をつけていました。
二の丸雑木林でも見た「ゴンズイ」がものすごく沢山実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e3/2ced85bd9a37d8fb619f15073dee2c83.jpg)
そばでは「シロヤマブキ」(白山吹)の実がまだ色づき始めていない
緑の葉の間に見えました。
緑の葉の間に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/971dbd7bf7ce0bac1d714f9c307c66f9.jpg)
撮影日 2020年 11月12日